全国主要駅周辺散策観光

北海道:JR南千歳駅、JR大沼公園駅、JR函館駅、市電五稜郭駅、市電湯の川駅、市電湯の川温泉、JR札幌駅、JR南小樽駅、JR小樽駅、JR釧路駅、JR東根室駅、JR根室駅、JR帯広駅、JR旭川駅、JR稚内駅、JR網走駅

東北
 青森:
JR青森駅、弘南鉄道黒石駅、JR五所川原駅、JR弘前駅、JR八戸駅、JR本八戸駅
 秋田:
JR湯沢駅、JR横手駅、JR大曲駅、JR角館駅、JR大館駅、JR秋田駅
 岩手:JR
盛岡駅、JR遠野駅、JR新花巻駅、JR花巻駅、JR一ノ関駅、JR猊鼻渓駅、JR平泉駅、北上駅
 山形:
JR山形駅、JR米沢駅、JR上の山温泉駅、JR新庄駅、JR天童駅、JR寒河江駅、JR酒田駅、JR鶴岡駅
 宮城:
JR仙台駅、JR白石駅、JR本塩釜駅、JR石巻駅、JR女川駅、JR松島駅、JR松島海岸駅
 福島:
JR郡山駅、JR会津若松駅、JR喜多方駅、JR福島駅、JR二本松駅
関東
 栃木:
JR宇都宮駅、JR日光駅、JR栃木駅、JR佐野駅、JR足利駅、JR真岡駅、JR益子駅
 茨城:JR
水戸駅、JR常陸太田駅、JR大津港駅、JR土浦駅、JRつくば駅、JR研究学園駅、JR下館駅、JR結城駅、JR古河駅、JR鹿島神宮駅、JR大洗駅、JR那珂湊駅、JR笠間駅
 群馬:JR
前橋駅、JR桐生駅、上信電鉄上州富岡駅、JR高崎駅、JR伊勢崎駅、太田駅、館林駅
 埼玉:
東武川越駅、東武東松山駅、秩父鉄道長瀞駅、秩父鉄道上長瀞、秩父鉄道秩父駅、秩父鉄道西部秩父駅、西武ゆうえんち駅、西武球場駅、西武航空公園駅、西武新狭山駅西武入間駅、南越谷駅新越谷駅、草加駅、JR川口駅、JR浦和駅、JR大宮駅、鉄道公園駅、北大宮駅大宮公園駅、JR土呂駅、JR熊谷駅、JR深谷駅、行田市駅、JR行田駅、春日部駅
 千葉:
JR千葉駅、JR佐倉駅、JR木更津駅、JR成田駅、京成成田駅、JR佐原駅、JR銚子駅、銚子電鉄犬吠駅、銚子電鉄観音駅、JR袖ヶ浦駅、JR浜金谷駅、JR館山駅、JR太海駅、JR安房鴨川駅、JR御宿駅
 東京:JR東京駅、JR両国駅、都営スカイツリー駅、都営浅草駅、JR上野駅、JR秋葉原駅、JR有楽町駅、JR新橋駅、ゆりかもめお台場海浜公園駅、ゆりかもめお台場駅、ゆりかもめ竹芝駅、JR浜松町駅、JR新宿駅、JR千駄ヶ谷駅、JR原宿駅、JR渋谷駅、JR恵比寿駅、JR池袋駅、JR吉祥寺駅、JR三鷹駅、JR武蔵境駅、JR青梅駅、JR沢井駅、JR御嶽駅、JR奥多摩駅、JR武蔵五日市駅、JR八王子駅、京王高尾山口駅
 神奈川:JR
新横浜駅、JR横浜駅、JR桜木町駅、JR関内駅、JR石川町駅、JR鎌倉駅、JR平塚駅、小田急平塚駅、小田急片瀬江ノ島駅、江ノ島電鉄江ノ島駅、江ノ島電鉄極楽寺駅、江ノ島電鉄長谷駅、江ノ島電鉄鎌倉駅、JR北鎌倉駅、京急汐入駅、京急県立大学駅、京急浦賀駅、JR久里浜駅、JR逗子駅
甲信越
 新潟:
JR新潟駅、JR村上駅、JR新発田駅、JR燕三条駅、JR長岡駅、JR十日町駅、JR越後湯沢駅、JR弥彦駅、JR柏崎駅、JR直江津駅、JR春日山駅、JR高田駅、JR糸魚川駅
 長野:
JR長野駅、JR飯山駅、長野鉄道小布施駅、JR下諏訪駅、JR上諏訪駅、JR小淵沢駅、JR清里駅、JR松本駅、JR穂高駅、JR信濃大町駅、しなの鉄道上田駅、しなの鉄道小諸駅、しなの鉄道中軽井沢駅、しなの鉄道軽井沢駅
 山梨:
JR石和温泉駅、JR勝沼ぶどう郷駅、JR甲府駅
東海
 静岡:
JR浜松駅、JR磐田駅、JR掛川駅、JR焼津駅、JR静岡駅、静岡鉄道新静岡駅静岡鉄、新清水駅、JR熱海駅、JR伊東駅、JR伊豆急下田駅、JR小田原駅、JR三島駅、JR伊豆長岡駅、JR富士宮西駅、JR富士宮駅、JR富士駅、JR新富士駅
 愛知:
JR名古屋駅、近鉄名古屋駅、名鉄名古屋駅、地下鉄池下駅、地下鉄覚王山駅、地下鉄東山公園駅、JR千種、地下鉄千種駅、JR大曽根駅、JR金山駅     JR熱田駅、名鉄神宮前駅、名鉄有松駅、名鉄西尾駅、名鉄岡崎公園駅、名鉄中岡崎駅、名鉄新豊田駅名鉄豊田駅、リニモ愛地球博記念公園駅、名鉄尾張瀬戸駅、名鉄犬山駅、名鉄常滑駅、JR豊橋駅、JR豊川駅、JR蒲郡駅、JR半田駅、名鉄住吉町駅
 岐阜:
JR関ケ原駅、JR大垣駅、長良川鉄道関富岡駅、長良川鉄道関駅、長良川鉄道美濃市駅、長良川鉄道梅山駅、長良川鉄道郡上八幡駅、JR高山駅、JR飛騨古川駅、JR下呂駅、JR岐阜駅、JR多治見駅、JR恵那駅、明知鉄道明智駅、明知鉄道岩村駅、JR中津川駅
 三重:JR
松坂駅、近鉄松阪駅、近鉄津新町駅、JR津駅、近鉄津駅、JR四日市駅、近鉄四日市駅、JR桑名駅、近鉄桑名駅、JR亀山駅、JR関、JR伊賀上野駅、JR上野市駅、近鉄名張駅、JR伊勢市駅、JR二見浦駅、JR鳥羽駅、近鉄中之郷駅、近鉄賢島駅、JR尾鷲駅、JR熊野市駅
北陸
 富山:
JR富山駅、地鉄立山駅、電鉄岩瀬浜駅、電鉄東岩瀬駅、あいの風とやま鉄道石動駅、JR高岡駅、JR城端駅、JR砺波駅、万葉線海王丸駅、万葉線新町口駅、JR氷見駅、JR魚津駅、新魚津駅、宇奈月温泉駅、滑川駅、本滑川駅
 石川:
JR金沢駅、JR七尾駅
 福井:
JR福井駅、えちぜん鉄道あわら湯の町駅、えちぜん鉄道三国神社駅、えちぜん鉄道三国駅、えちぜん鉄道三国浜駅、えちぜん鉄道勝山駅、JR越前大野駅、JR鯖江駅、西山公園駅、越前武生駅、JR武生駅、JR小浜駅、JR敦賀駅
近畿
 滋賀:
JR大津駅、京阪浜大津駅、JR膳所駅、京阪膳所駅、JR彦根駅、近江鉄道彦根駅、JR長浜駅、JR草津駅、JR坂本駅、JR堅田駅、JR近江高島駅、JR安曇川駅、JR近江今津駅、JR木之本駅、JR高月駅、JR醒ヶ井駅
 京都:
JR宇治駅、地下鉄醍醐駅、地下鉄小野駅、JR東福寺駅、JR稲荷駅、京阪伏見稲荷駅、京阪伏見桃山駅、京阪中書島駅、京阪七条駅、JR京都駅、JR丹波口駅、京阪清水五条駅、地下鉄二条駅、JR嵯峨嵐山駅、JR西舞鶴駅、JR東舞鶴駅、JR宮津駅、JR天橋立駅、JR久美浜駅
 奈良:
近鉄生駒駅、地下鉄生駒駅、生駒ケーブル鳥居前駅、生駒ケーブル宝山寺駅、生駒ケーブル生駒山上駅、近鉄大和西大寺駅、JR奈良駅、近鉄奈良駅、近鉄尼ヶ辻駅、近鉄西ノ京駅、近鉄郡山駅、JR郡山駅、JR法隆寺駅、近鉄當麻寺駅、近鉄橿原神宮前駅、近鉄吉野駅、近鉄壺阪山駅、JR天理駅、JR三輪駅、JR長谷寺駅、JR桜井駅、JR畝傍駅
 大阪:JR
堺駅、南海堺東駅、南海堺市駅、南海住吉大社駅、阪堺住吉鳥居前駅、阪堺天王寺駅前駅、JR天王寺駅、南海難波駅、JR大阪駅、JR福島駅、JR天満駅、JR京橋駅
 和歌山:
JR和歌山駅、JR和歌山市駅、南海和歌山市駅、JR紀伊田辺駅、JR道成寺駅、JR湯浅駅、JR海南駅、JR紀三井寺駅、JR新宮駅、JR串本駅、JR周参見駅
 兵庫:
JR姫路駅、JR本竜野駅、JR坂越駅、JR播州赤穂駅、JR明石駅、山陽電鉄人丸駅、山陽電鉄塩屋駅、JR塩屋駅、JR宝塚駅、JR豊岡駅、JR城崎温泉駅、JR竹田駅、JR神戸駅、JR三ノ宮駅
中国
 岡山:
JR岡山駅、JR倉敷駅、JR日生駅、JR伊部駅、JR笠岡駅、JR矢掛駅、JR備中高梁駅、JR吉備津駅、JR備前一宮駅、JR児島駅、JR中国勝山駅、JR津山駅
 広島:
JR福山駅、JR尾道駅、JR西条駅、JR広島駅、JR呉駅、JR竹原駅、JR広島県宮島口駅、広電宮島口駅
 山口:
JR新山口駅、JR湯田温泉駅、JR山口駅、JR東萩駅JR下関駅、JR防府駅、JR徳山駅、JR柳井駅、JR岩国駅、

山陰
 鳥取:JR
鳥取駅、JR米子駅、JR境港駅、JR倉吉駅、JR由良駅
 島根:JR出雲駅、電鉄出雲駅、電鉄出雲市駅、電鉄出雲大社前駅、JR松江駅、JR津和野駅、JR浜田駅、JR温泉津駅
四国
 徳島:
JR鳴門駅、JR徳島駅、JR阿南駅、JR日和佐駅、JR阿波海南駅、JR貞光駅、JR阿波池田駅
 香川:
JR高松駅、JR坂出駅、JR宇多津駅、JR丸亀駅、JR多度津駅、JR善通寺駅、JR琴平駅、JR観音寺駅
 愛媛:JR松山駅、市電道後温泉駅、JR今治駅、JR伊予西条駅、市電松山市駅、
JR宇和島駅、JR卯之町駅、JR内子駅
 高知:JR高知駅、JR安芸駅、
JR中村駅、JR土佐久礼駅、JR須崎駅
九州
 福岡:JR門司港駅、JR小倉駅、JR博多駅、西鉄薬院駅、西鉄天神駅、西鉄太宰府駅、JR教育大前駅、JR東郷駅、JR福間駅、西鉄柳川駅
 佐賀:
JR佐賀駅、JR唐津駅JR伊万里駅、JR有田駅、JR上有田駅、JR武雄駅、JR肥前浜駅
 
長崎:JR長崎駅、佐世保駅、ハウステンボス駅、霊丘公園体育館駅、島場駅
 大分:JR
別府駅、JR大分県、JR臼杵駅、JR中津駅、JR由布院駅、JR日田駅、JR佐伯駅、JR豊後竹田駅
 熊本:
JR熊本駅、JR新水前寺駅、JR玉名駅、JR荒尾駅、JR宮地駅、JR人吉駅
 宮崎:
JR青島駅、JR油津駅、JR飫肥駅、JR宮崎駅、JR延岡駅、JR美々津駅、JR都城駅、JR西都城駅
 鹿児島:
JR指宿駅、JR鹿児島中央駅、JR鹿児島駅、JR鹿児島電鉄鹿児島駅、JR枕崎駅、JR出水駅
 沖縄:ゆいレール県庁前駅、ゆいレールおもろまち駅、ゆいレール首里駅、ゆいレール奥武山駅


飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百四十四弾:
2022年12月10-11日神奈川県汐入駅、県立大学駅、浦賀駅、久里浜駅、逗子駅散策観光

関東地方の神奈川県三浦半島に位置する汐入駅、県立大学駅、浦賀駅、久里浜駅、逗子駅周辺を散策観光しました。

10日13:39新大阪駅新幹線のぞみで出発。
15:47新横浜駅到達。
15:59新横浜駅在来線で出発。
16:54汐入駅到達。駅前のホテル到着後繁華街を散策し食事を済ませて就寝。

11日6:30散策観光。

汐入駅:ヴェルニー公園について
かつては臨海公園の名で親しまれてきましたが、公園の対岸にフランス人技師ヴェルニーが建設に貢献した横須賀製鉄所跡地が望めることや、ヴェルニー・小栗祭が本地で毎年開催されることなどから、フランス庭園様式を取り入れた公園として整備を行い、平成13年度末に完成しました。
園内には、ヴェルニーと当時の勘定奉行小栗上野介忠順の胸像や、広場を中心にフランス式花壇や噴水、洋風あずまやなどが設けられ、フランスの品種を中心とした約130品種・約1,400株のバラが彩りを添えています。
海沿いにはボードウォークがあり、潮風の中で散歩を楽しめます。
横須賀本港を一望でき、係留されている艦船を見ることができます。公園から見て、右手に米海軍基地、左手に海上自衛隊地方総監部が望めます。
ヴェルニー記念館について
神奈川県横須賀市のヴェルニー公園内に在る記念館

県立大学駅:三笠公園について
三笠公園は「水と光と音」をテーマとした公園で、音楽に合わせて舞う噴水や、ダイナミックな壁泉、高さ18メートルのモニュメントなどが多数点在し、芸術・歴史を肌で感じることができます。
また、日露戦争で活躍し、世界三大記念艦の一つである「三笠」が保存されており、三笠の後ろには東京湾を行き交う船や猿島も望めます。

8:40県立大学駅出発。
9:05浦賀駅到達散策観光。

浦賀駅:浦賀の渡し船について
ポンポン船の愛称で親しまれ、浦賀のシンボルにもなっている渡船は、奉行所が浦賀に置かれてまもない享保10年(1725年)ごろから始まる、長い歴史を持っています。港をはさんだ浦賀の東西の町をつなぎ、最近では、パワースポットで有名な東西叶神社等を訪れる観光客の方の足としても活躍しています。約3分程の船旅で、浦賀湾や浦賀造船所跡地に建つクレーンやドッグを眺める事ができます。また、渡船の航路は「浦賀海道」と名づけられ、全国でも珍しい水上の市道(市道2073号線)になっています。パワースポット巡り、開国の歴史巡りの際にご利用いただくと便利です。

久里浜駅:ペリー公園について
"黒船来航で知られるペリー提督の上陸を記念する、神奈川県横須賀市にある歴史公園。園内の真ん中に立つ記念碑は1901(明治34)年に米友協会が建立、碑に刻まれた文は伊藤博文によるもの。
園内のペリー記念館には、久里浜周辺の地形と黒船来航当時を再現したジオラマの展示や絵図の資料が展示。希望の場合は受付で申し込めば約15分のガイド案内がある。
入館料は無料で、すぐ近くに児童広場もあるので家族連れにもおすすめ。毎年7月の中頃に久里浜ペリー祭が、開催されている。
くりはま花の国について
くりはま花の国は、緑豊かな自然とのふれあいを満喫できる花をテーマにした公園です。 春はポピー、秋はコスモスが咲き乱れ、シーズンになると市内外から多くの人が訪れます。 園内のハーブ園では、 5月~7月に見ごろを迎えるラベンダーをはじめ、すがすがしい香りを胸いっぱいに吸い込んでハーブの魅力を満喫できます。 散策に疲れたら、ハーブを眺めながら入れる足湯「湯足里(ゆったり)」(無料)があります。 足湯のお湯には季節に合わせたハーブがブレンドされています。
ゴジラの滑り台のある冒険ランドや、ハーブ園の遊具広場等、子供の遊び場もいっぱいあります。

11:30久里浜駅出発。
11:50逗子駅到達散策観光。

逗子駅:蘆花記念公園について
明治の文豪徳富蘆花のゆかりの地。
披露山公園について
披露山の頂上にあり、逗子市全景、江の島、相模湾の海岸線、富士山などを一望できる景勝です。園内では、ニホンザルや水鳥などの小動物を飼っています。

13:05逗子駅出発。
13:40新横浜駅到達。
14:00新横浜駅新幹線のぞみで出発。
16:02新大阪駅到達。

今回の旅行、関東地方の神奈川県三浦半島に位置する汐入駅、県立大学駅、浦賀駅、久里浜駅、逗子駅周辺を散策観光し楽しみました。

歩行数46000歩、歩行距離33km堪能しました。
今回で散策観光は終了しました。
次週からは全国の博物館めぐりを予定しています。
















飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百四十三弾:
2022年12月3-4日愛知県常滑駅、豊橋駅、豊川駅、蒲郡駅、半田駅、住吉町駅散策観光
   

中部地方の愛知県に足を運び、愛知県に位置する常滑駅、豊橋駅、豊川駅、蒲郡駅、半田駅、住吉町駅散策観光観光しました。

3日13:24新大阪駅新幹線のぞみで出発。
14:13名古屋駅到達。
14:31名古屋駅名鉄で出発。
15:01常滑駅到達散策観光。

常滑駅:常滑について
知多半島の中央部西岸に位置し、伊勢湾に面する焼き物の町である。常滑焼は、瀬戸・信楽・越前・丹波・備前とともに日本六古窯の一つに数えられており、伝統産業としての古い歴史を背負っているが、その町並みは実に気さくで楽しい。市の中央部には、レンガ造りの煙突、土管や陶器の瓶が埋め込まれた坂道、窯場や登窯など、狭くて曲りくねった小径があり歩むほどに次々と好奇心をかきたてられてしまう。
登窯(陶栄窯)について
約20度の傾斜地に8つの焼成室を連ねた連房式登窯。全国でも大型の部類に入り、常滑に現存する唯一のもの。国の重要有形民俗文化財に指定されている。
INAXライブミュージアムについて
土とやきものが織りなす多様な世界を観て、触れて、感じて、学び、創り出す、体験・体感型ミュージアム。
土とやきものの魅力に触れる体験教室や企画展、ワークショップを開催しています。
見守り猫 とこにゃんについて
愛知県常滑市にある、招き猫の頭部をモチーフにした巨大な像。その名も「とこにゃん」
「とこにゃん」は、今日も地域を見守り続けている。
土管坂について
やきもの散歩道エリアのほぼ中心にあたる場所に、両壁面を大きな「土管」と焼酎を仕込む「焼酎瓶」で覆われた坂があります。坂をのぼりきると峠があり、光明寺にたどり着きます。

16:30常滑駅出発。
17:35豊橋駅到達、駅前のホテル到着後繁華街を散策し食事を済ませて就寝。
4日6:30散策観光。

豊橋駅:吉田城について
駿河今川氏の属将牧野古白が永正2年(1505)に創建したという。徳川家康の三河統一により家臣酒井忠次が入城。家康関東移封後は池田輝政が入り、幕府成立後は徳川譜代の小大名が交代入城した。昭和29年に三層の隅櫓が再建された。◎酒井忠次(1527-1596)1542年父の死後、松平広忠に仕える。1564年今川氏の将、小原鎮実を攻めて三河を平定し、功によって吉田城を与えられた。姉川の戦、三方ケ原の戦、長篠の戦、小牧・長久手の戦などに活躍して功をたて、家康四天王の1人と称された。◎池田輝政(1564-1613)春日井郡清須生れの武将。織田信長・豊臣秀吉に仕えた。関ケ原の戦いの戦功によって徳川家康から播磨を与えられた。現在の姫路城は輝政が築城したもの。
ご城印を豊橋市美術博物館・豊橋市役所1階じょうほうひろばにて販売しています。
豊橋ハリストス正教会について
ロシア正教の教会。ビザンチン様式の白亜の聖堂には多くの美術工芸品やイコンが保存されている。
7:54豊橋駅出発。
8:12豊川駅到達散策観光。

豊川駅:豊川稲荷について
日本三大稲荷の一つ。商売人をはじめ一般にも人気がある。立派な建物が並び,指定名勝の庭も有名。


8:50豊川駅出発、豊橋駅経由。
9:25蒲郡駅到達散策観光。

蒲郡駅:竹島水族館について
遠州灘・三河湾の魚を中心に、熱帯の魚や深海生物が500種4500点展示されている。
なかでもアシカショー(1日3回)は見ごたえ十分。平成27年3月21日にはカピバラも仲間入りし益々賑やかになります。
直接生き物に触れられる「さわりんぷーる」は深海生物に触れる冬が人気です。エサやりができる「パクパクおさかなプール」や、工夫を凝らした解説など小さな水族館ながら子供から大人まで楽しめます。
竹島について
三河湾に浮かぶ小島で、島全体に65科238種の暖地性植物が生い茂り、国の天然記念物に指定されている。また陸から387mの竹島橋を渡ると、大鳥居が迎えてくれる。これは島中央にある八百富神社の鳥居で、ここには日本七弁天のひとつである「竹島弁天」がまつられている。島の周囲には遊歩道もある。
島全体が天然記念物に指定される蒲郡の象徴
蒲郡市生命の海科学館について
本物のいん石や化石にふれて、地球の歴史や生物のうつりかわりを学ぶことができる科学館です。
「海のまち蒲郡」にふさわしく、主に海にまつわる歴史(海の誕生、生命の初期進化、海を舞台にした古生物の進化など)をテーマとしています。
八百富神社(竹島弁天)について
竹島弁天の名で知られる。竹島の中央に位置し、387mの橋を渡る。江ノ島、竹生島、厳島などと共に日本七弁天の中にあげられている。
海辺の文学記念館について
ノーベル文学賞を受賞した川端康成をはじめ、大正・昭和初期の日本の文人達に愛された、料亭旅館「常磐館」の趣を再現した文学歴史記念館です。蒲郡の登場している文学作品が多数取り揃えられていて、「読書でもしようかな」という気持ちになります。また、5年後、10年後の未来に手紙を投函する「時手紙」コーナーもあります(有料)。

11:05蒲郡駅出発。
12:10半田駅到達散策観光。

半田駅:MIZKAN MUSEUMについて
ミツカンの酢づくりの歴史や、食文化の魅力にふれ、楽しみ学べる体験型博物館です。
半田運河・蔵のまちについて
早くから開けた海運により知多半島の産物である酒や酢、木綿などが江戸、大阪などに運ばれていました。その醸造業に代表される黒板囲いの蔵が半田運河沿いに今も現役で活躍しています。 半田運河周辺は江戸時代から造られている酢のかおりが漂い、環境省の「かおり風景100選」に選ばれています。
半田赤レンガ建物(旧カブトビール工場)について
明治31年(1898年)にカブトビールの製造工場として誕生。
明治時代に建てられたレンガ建造物としては日本で五本の指に入る規模を誇ります。レンガ造りのビール工場の遺構は現存数が極めて少ないため貴重な建造物です。日本のビール黎明期に地方都市から果敢に大手ビールメーカーに挑んだ起業家精神を今に伝えています

13:05住吉町駅出発。

13:40名古屋駅到達。
14:01名古屋駅新幹線ひかりで出発。

14:57新大阪駅到達。

今回の旅行、中部地方の愛知県に足を運び、愛知県に位置する常滑駅、豊橋駅、豊川駅、蒲郡駅、半田駅、住吉町駅散策観光観光し楽しみました。
歩行数38000歩、歩行距離25km堪能しました。























飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百四十二弾:
2022年11月26-27日群馬県高崎駅、伊勢崎駅、太田駅、館林駅散策観光
  

関東地方の群馬県に足を運び、群馬県に位置する高崎駅、伊勢崎駅、太田駅、館林駅散策観光しました。

26日13:39新大阪駅新幹線のぞみで出発。
16:06東京駅到達。
16:32東京駅はくたかで出発。
17:21高崎駅到達、駅前のホテル到着後繁華街を散策し食事を済ませて就寝。

27日:6:00散策観光。

高崎駅:慈眼院(高崎白衣大観音)について
烏川を渡った高崎市南西部に広がる、標高200m前後の丘陵に高崎市のシンボル白衣大観音がある。白衣大観音は、市内実業家井上保三郎が3年の歳月をかけて1936(昭和11)年に完成させた。鉄筋コンクリート造りで、高さ41.8m、重さ5985トンのコンクリート造り。原型は彫刻家森村酉三の作。胎内は9階の構造で各階あわせて20体の仏像が安置されており、胎内めぐりができる。随所にある窓から見る上毛三山の眺めは圧巻である。
高崎市山田かまち美術館について
17歳という短い人生を生きた山田かまちの水彩画や詩を展示している。
高崎城址について
慶長3年(1598)、徳川家康が井伊直政に命じ、開通直後の中山道の要衝和田城跡に築かせた平城で、元和5年(1619)に入城した安藤氏三代77年のうちに全城郭が完成した。安藤氏は寛永10年(1633)に起きた徳川忠長幽囚自刃事件の責めを問われ重長、忠長は切腹を命じられた。現在は外堀の一部がわずかに残る。◎井伊直政(1561-1602)家康の家臣で徳川四天王の一人。彦根藩井伊家の祖。父は遠州井伊谷の豪族で今川氏の家臣であった。赤備隊として有名。◎徳川忠長(1606-32)徳川秀忠の三子で、駿河・遠江・甲斐・信濃のうち五五万石を領し、駿河に住んだ。兄家光に対抗したため罪に問われ自殺した。
高崎公園(群馬県高崎市)について
小動物が何種かいる。中央は噴水の付いている池があり,ここからのながめは高崎八景にうたわれている

7:56高崎駅出発。
8:35伊勢崎駅到達、散策観光。

伊勢崎駅:伊勢崎駅から徒歩10分。小学校に隣接する地域交流センター前の広場に立っている。
伊勢崎出身の貿易商の寄付により1916年に完成。群馬県最古の鉄筋コンクリート造の建築物であり、伊勢崎市の重要文化財に指定されている。昭和初期に時刻を知らせる役目は終えたが、その後はこの町のシンボルとして残されたのであろう。
1912年築の旧今村医院。2002年に伊勢崎市に寄贈され、曳屋で現在地に移された。群馬県内最古の木造洋風医院建築で伊勢崎市の重要文化財に指定されている。
館内の階段は急で危険ということで封鎖されており、建物裏側にあり廊下で直結されている管理棟の階段で2階に上がるようになっている。地元の伝統的工芸品に「伊勢崎銘仙」があるからであろう、訪館した時は「銘仙 それぞれの秋」展が開催されており様々な銘仙の着物が展示されていた。

9:45伊勢崎駅出発。

10:05太田駅到達、散策観光。

太田駅:大光院は親しみを込めて「子育て呑龍様」と呼ばれる寺
徳川家康が慶長18(1611)年、始祖新田義重を弔うために建立。浄土宗関東十八檀林のひとつ。困窮した子供を弟子とした初代呑龍上人は「子育て呑龍様」と呼ばれ尊敬を集める。

11:06太田駅出発。

11:21館林駅到達散策観光。

館林駅:向井千秋記念子ども科学館について
アジア初の女性宇宙飛行士向井千秋さんが宇宙に旅した品を展示しています。向井さんに贈られた数々の記念品などもご覧いただけます。
田山花袋記念文学館について
館林市が生んだ文豪田山花袋の資料の収集・保存・展示を行い、その生涯と文学的業績をさまざまな角度から紹介しています。
つつじが岡公園について
50余品種1万株のツツジが咲き誇り、中でも高さ4mにも及ぶ古木をはじめ、樹齢800年を超えるヤマツツジの巨樹群は世界に類がありません。古木群は国指定名勝地に指定されています。

12:19館林駅出発。
13:31東京駅到達。

13:51東京駅新幹線のぞみで出発。
16:21新大阪駅到達。

今回の旅行、関東地方の群馬県に足を運び、群馬県に位置する高崎駅、伊勢崎駅、太田駅、館林駅散策観光し楽しみました。

歩行数38000歩、歩行距離27km堪能しました。














 
飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百四十一弾:
2022年11月19-20日茨城県鹿島神宮前駅、大洗駅、那珂湊駅、笠間駅散策観光
 

関東地方の茨城県に足を運び茨城県に位置する鹿島神宮駅、大洗駅、那珂湊駅、笠間駅散策観光しました。

19日13:39新大阪駅新幹線のぞみで出発。
16:06東京駅到達。16:23東京駅特急ときわで出発。
17:46水戸駅到達、駅前のホテル到着後繁華街を散策し食事を済ませて就寝。
20日6:03水戸駅出発。
7:05鹿島神宮前駅到達散策観光。

鹿島神宮前駅:鹿島神宮について
「息栖神社」「香取神社」と共に東国三神社に数えられる古社。皇紀元年の創建と伝えられる鹿島神宮は、ご祭神が武甕槌大神で、武の神様として古くから皇室や将軍家の崇敬を受けてきました。日本三大楼門のひとつといわれる朱塗りの楼門や、極彩色豊かな本殿など、国の重要文化財指定の社殿が複数あります。また、県の天然記念物に指定されている境内の森は、東京ドーム約15個分の広さを持ち、多くの貴重な植物が群生しています。木漏れ日の中を散策するなど、森林浴にも最適なスポットです。鹿嶋にお越しの際は、ぜひ鹿島神宮にお立ち寄りください。鹿島神宮の入口、大鳥居横では、観光ボランティア「鹿嶋ふるさとガイド」の受付もしています。(コロナ禍では休止中)ボランティアガイドの説明を聞きながら境内散策をすれば、楽しく鹿嶋の歴史を知ることができます。

8:33鹿島神宮前駅出発。
9:35大洗駅到達散策観光。

大洗駅:大洗磯前神社は、茨城県東茨城郡大洗町にある大己貴命・少彦名命を御祭神とする神社。家内安全や海上交通の守り神である主宰神を祀る御社殿は、江戸初期の建築様式を伝えており、県の文化財に指定されている。また、関東一の大鳥居をはじめ、徳川光圀に称えられた神磯の鳥居は、海上の岩の上に立つ鳥居で、日の出や月の出を見ることが出来る。信仰が海洋に関わることから、大洗海洋博物館が併設されている。
アクアワールド茨城県大洗水族館は茨城県東茨城郡大洗町の海沿いにある大型水族館で、国内でも最大級の規模を誇る。館内では、大洗沖の魚介類から世界中の海・川の魚、哺乳類などを飼育。「出会いの海ゾーン」や「世界の海ゾーン」などテーマごとに9つの展示に分かれている。2020年には館内の大規模リニューアルが行われ、幻想的な光景を楽しめるクラゲ大水槽や、ホホジロザメやジンベエザメをリアルに再現したVR水槽などが設置された。光と音の演出を駆使したイルカとアシカの「オーシャンライブ」も楽しめる。
大洗わくわく科学館は大洗鹿島線大洗駅から徒歩20分のマリンタワー南交差点側にある、目の前に広がる「海」をテーマにした水の科学館である。1階部分は「海底の世界」をテーマに、2階部分では「海上の世界」をテーマに自分で触って体験できる展示品が置かれている。他にも毎週土日には工作教室や実験など通して海の不思議を理解するイベントを開催。科学館前にある広場ではアスレチック遊具があり、小さな子どもでも体を動かして遊べる場所が整備されている。
大洗町幕末と明治の博物館は水戸大洗ICより車で約10分のところにある博物館。昭和4年(1929)、幕末の志士でありのちに宮内大臣となった田中光顕(みつあき)伯爵によって創立された。伯爵の寄贈品を中心に、幕末から明治の志士・先人達の書画、皇室からのご下賜品、地元大洗ゆかりの工芸品などが主な収蔵品。徳川慶喜公、吉田松陰、山岡鉄舟、西郷隆盛らの書など、偉人たちの貴重な資料も多数収蔵されている。また野外施設として「森林浴の森日本100選」の松林で自然を満喫できる「大洗キャンプ場」も併設されている。

那珂湊駅:反射炉という建造物は金属を加熱して溶かすための炉で、江戸時代に鉄製の大砲を作る目的として、茨城県ひたちなか市に反射炉が建造されました。現在は、当時の場所に復元された2基の反射炉があり、レンガ焼成窯や大砲も展示されています。

12:18那珂湊駅出発、勝田、友部で乗り換え。
13:33笠間駅到達散策観光。

笠間駅:笠間稲荷神社について
京都の伏見、佐賀の祐徳とともに日本三大稲荷のひとつです。1350有余年の歴史があり、庶民の神様として広く全国より信仰を集め、年間350万人以上の参拝者で賑わっています。御祭神は、宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)様です。江戸時代には歴代藩主の厚い崇敬を受けて、社地・社殿などが寄進されました。今日まで多くの人々に胡桃下稲荷・紋三郎稲荷の名で親しまれています。
笠間日動美術館について
 昭和47年に日動画廊創業者のゆかりの地、笠間に創設されました。本館・西館は常設展示館として、当館所蔵の国内外の名品、作家のパレットなどが展示されています。東館は、企画展示館として展覧会を行います。野外彫刻庭園には、日本を代表する作家の彫刻が20点設置してあります。
笠間城跡について
笠間城は、天守曲輪を持ち、石垣が構築された城郭として注目されている山城です。自然の地形を利用した曲輪、空堀と櫓、門、橋、堀などによって「守るに易く、攻めるに難しい」山城でした。城跡周辺は、ハイキング・散策などが楽しめます。

15:04笠間駅出発、友部駅で特急ときわに乗り換える。
17:13東京駅到達。
17:30東京駅新幹線のぞみで出発。
20:00新大阪駅到達。

今回の旅行、関東地方の茨城県に足を運び茨城県に位置する鹿島神宮駅、大洗駅、那珂湊駅、笠間駅散策観光し楽しみました。  
歩行数45000歩、歩行距離32km堪能しました。
 




















飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百四十弾:
2022年11月12-13日岐阜県多治見駅、恵那駅、明智駅、岩村駅、中津川駅散策観光
 

中部地方の岐阜県に足を運び、岐阜県に位置する多治見駅、恵那駅、明智駅、岩村駅、中津川駅散策観光しました。

12日13:39新大阪駅新幹線のぞみで出発。
14:28名古屋駅到達。
14:37名古屋駅出発。
15:20多治見駅到達、散策観光。
17:30駅前のホテル到着後繁華街を散策し食事を済ませて就寝。

多治見駅:虎渓山永保寺について
土岐川河畔の丘陵にある古刹で、山号を虎渓山といい、夢窓国師によって創建されたといわれています。
観音堂・開山堂は国宝に、庭園は国の名勝に指定されています。
開山の仏徳禅師お手植えの木と言われる樹齢700年のイチョウの木は、多治見市天然記念物に指定されています。
秋の庭園の紅葉はとても美しく、多くの観光客が訪れます。
雲水が禅の修業に励む南禅寺派の専門道場という一面もあり、入山禁止の時期もあります。
岐阜県現代陶芸美術館について
陶磁器の現代をテーマにして、県民と陶芸とを楽しく感動をもって結びつける新しい文化の拠点として作られた美術館です。人間国宝の作品から日々の生活を彩る陶磁器まで、幅広い作品を展示しています。


13日6:00多治見駅出発。
6:25恵那駅到達。

恵那駅:明知鉄道について
恵那より明智までを結ぶローカル鉄道です。途中の「岩村」や終点明智の「日本大正村」など見所の多い路線です。恵那駅で駅弁を買って列車の旅もいい物です。
中山道(岐阜県恵那市)について
中山道69宿の中で最も大きな宿場大井宿。江戸から数えて46番目の宿場町です。町並みには敵の侵入を防ぐために直角になった「升形」がみられます。6カ所も現存しているのは日本でもここ大井宿だけです。大井から大湫には西行峠を通ります。
恵那峡(岐阜県恵那市)について
木曽川をダムで堰止めた渓谷。両岸に獅子岩,屏風岩など数多くの景勝地がある。高速ジェット船で周遊する恵那峡巡りは、恵那峡の壮大さを間近で満喫できます。春は桜、秋は紅葉が渓谷美に色を添えます

6:43明知鉄道恵那駅出発。
7:15明智駅到達、散策観光。

明智駅:明智町について
明智町は、宝治元年(1247)に遠山氏によって明智城が創築され、近世は中馬街道と南北街道の交差する交通の要所として、また明治に入ると生糸の生産などによって発展しにぎわってきた町であった。しかし、第2次大戦後、産業の不振や産業構造の変化により、明智の過疎化が進み、町起こし運動として「日本大正村」が誕生。大正時代の生活文化を後世に伝えるため、明智の古い建物、街道、町並み、風俗が保存されている。また明智光秀公ゆかりの地でもあり、毎年5月3日に「光秀まつり」が開催される。
大正ロマン館(岐阜県恵那市)について
洋風建築で初代日本大正村村長高峰三枝子さん、初代議長春日野清隆氏の記念館。その他大正時代のヨーロッパの家具・オルゴール・山本芳翠の油絵が展示してある。

8:30明智駅出発。
8:50岩村駅到達、散策観光。

岩村駅:岩村城下町について
岩村藩三万石の城下町として栄えてきた岩村町は、城跡方面に延びる本通りが往時の面影を色濃く残す商家の町並みとして国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。岩村川の北側を武家屋敷、南側を商家に区別され、ナマコ壁や格子戸など見られます。日本三大山城の一つである岩村城址はそんな城下町を静かに見下ろしています。
岩村城跡について
大和の高取城、備中の松山城と並ぶ日本三大山城の一つ。標高717mで城下町を見下ろし、遠く御岳山、木曽駒ケ岳を望む。本丸、二の丸、出丸、八幡曲輪、帯曲輪など石垣が残る。文治元年(1185)加藤景廉の創築とされ、遠山氏時代を経て戦国時代には森蘭丸が城主となった。江戸時代には岩村藩となり松平氏、丹羽氏らが藩主として記録が伝わっている。明治維新後城は取壊されたが、1700mに及ぶ石垣は今なお往時の面影を残している。麓の藩主邸は焼失したが平成元年、ふるさと創生事業により太鼓櫓、御殿門、平重門、土蔵などが復元されている。また、敷地内には岩村の歴史を展示した岩村町歴史資料館が建てられ、近くに岩村町民俗資料館もある。
平成29年に「岐阜の宝もの」に認定された。

10:12岩村駅出発。
10:50恵那駅到達。
11:13恵那駅出発。
11:25中津川駅到達、散策観光。

中津川駅:中津川市中山道歴史資料館について
中津川市の本陣や旧家に保管されてきた貴重な郷土資料を公開。
中津川宿について
東濃・美濃9宿の中では、大名通行や姫宮通行の休泊で一番利用された中津川宿本陣があった。うだつのある家・ます形・旧庄屋屋敷などが残る古い町並み。東から茶屋坂、淀川町、新町、本町、下町と続き、宿の中心あたりを四ツ目川が流れている。町の中枢に当たる本町に本陣があった。

13:07中津川駅特急で出発。
14:01名古屋駅到達。
14:23名古屋駅新幹線のぞみで出発。
15:20新大阪駅到達。

今回の旅行、中部地方の岐阜県に足を運び、岐阜県に位置する多治見駅、恵那駅、明智駅、岩村駅、中津川駅散策観光し楽しみました。
歩行数36000歩、歩行距離33km堪能しました。
 














飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百三十九弾:
2022年11月5-6日埼玉県熊谷駅、深谷駅、行田市駅、行田駅、春日部駅散策観光
 

関東地方の埼玉県に足を運び、埼玉県に位置する熊谷駅、深谷駅、行田市駅、行田駅、春日部駅散策観光しました。

5日13:33新幹線のぞみで出発。
16:03東京駅到達。
16:16東京駅新幹線ときで出発。
16:53熊谷駅到達、駅前のホテル到着後繁華街を散策し食事を済ませて就寝。
6日6:00熊谷駅周辺散策観光。

熊谷駅:星溪園について
星渓園は、回遊式庭園で、熊谷の発展に数々の偉業を成した竹井澹如翁によって慶応年間から明治初年にかけてつくられた名園です。昭和25年熊谷市が譲り受け、翌年星渓園と名付け、昭和29年市の名勝として指定されました。建物の老朽化が著しかったので、平成2年から4年にかけて、建物と庭園の整備がなされ、建物は数寄屋感覚を取り入れ、格調高いものとし、日本文化教養の場として復元されました。
片倉シルク記念館について
「片倉シルク記念館」は、片倉工業(株)最後の製糸工場であった熊谷工場の繭倉庫を利用した記念館です。ちなみに、世界遺産となった富岡製糸場と熊谷工場は姉妹工場です。片倉工業(株)の製糸業121年におよぶ歴史を、末永く保存継承するために、熊谷工場の操業当時に使われていた製糸機械を展示して、繭から生糸になるまでの過程を紹介しています。

6:48熊谷駅出発。
7:05深谷駅到達、散策観光。

深谷駅:深谷城址公園について
深谷城址公園は、深谷上杉氏の城跡に作られた公園です。
外堀に沿って桜が植えられており、正面入り口の桜のトンネルが見物です。
七ツ梅酒造跡について
旧中山道沿いにある300年続いた酒蔵。そこには歴史ある建物・蔵が残っています。敷地内には、酒蔵を改装した映画館「深谷シネマ」や、飲食店・古本屋などが整備されています。多数イベントが開催され、市内外の多くのかたが訪れています。

8:30深谷駅出発、熊谷駅で秩父線に乗り換える。

9:05行田市駅到達。

行田市駅:忍城址について
関東7名城の一つとして知られる忍城は,この領内を統一した成田氏により15世紀後半につくられた。上杉謙信,石田三成の水攻めなどいくたびか攻められ,難攻不落を誇ったこの城も明治6年取りこわされた。現在城址公園として整備され行田市郷土博物館が開設されている。◎松平信綱(1596-1662)智恵伊豆と称される。忍城主から川越城主となり幕政を指導した。野火止用水を作って新座郡を開発,新河岸川の舟運を興した。
さきたま古墳公園について
埼玉件名発祥の地。行田市大字埼玉(さきたま)にある、さきたま古墳公園は5世紀後半から7世紀はじめころまでに造られた古墳群として、我が国有数の古墳群であり、9基の大型古墳が群集している。園内には、さきたま史跡の博物館やはにわの館などがある。
水城公園について
忍城の外堀をなした沼を中心とする都市公園。
四季折々の自然を楽しめ、8月~9月にはあおいの池でホテイアオイも観賞できる。
行田市郷土博物館について
『行田の歴史と文化』を統一テーマに「中世の行田」で忍城のできるまでと石田三成による忍城水攻めまでを。「近世の行田」で江戸時代の忍城の移り変わりと城下町の暮らし。「足袋と行田」で足袋製造の歴史と13工程の分担で作られる製造工程。「古代の行田」で古墳を中心とした古代の暮らしについて学習できる。
足袋とくらしの博物館について
「足袋とくらしの博物館」は元は牧野本店という足袋屋さんの足袋工場でした。
建物が使われなくなった後、2005年10月、工場の面影をほぼそのままに残した博物館として生まれ変わりました。
博物館では展示物や元足袋職人さんによる実演を見学できます。

バスで行田駅に向かう。
10:23行田駅出発、大宮駅の乗り換える。
12:30春日部駅到達散策観光。

春日部駅:ゲーセン クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶブリブリシネマスタジオについて
「ゲーセン クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶブリブリシネマスタジオ」。
完全に「クレヨンしんちゃんテーマパーク」です。
春日部情報発信館 ぷらっとかすかべについて
春日部市の魅力や情報を発信する拠点として、観光、イベント、タウン、市政などの各種情報を発信しています。
春日部市郷土資料館について
旧石器時代から現代まで、春日部の歴史を簡単に展示。年3回企画展示を実施。

13:14春日部駅出発。
13:58大手町駅で地下鉄に乗り換える。
14:02東京駅到達。
14:18東京駅新幹線のぞみで出発。
16:58新大阪駅到達。

今回の旅行、関東地方の埼玉県に足を運び、埼玉県に位置する熊谷駅、深谷駅、行田市駅、行田駅、春日部駅散策観光し楽しみました。
歩行数36000歩、歩行距離24km堪能しました。
 



















飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百三十八弾:
2022年10月29-30日千葉県袖ヶ浦駅、浜金谷駅、館山駅、太海駅、安房鴨川駅、御宿駅散策観光


関東地方の千葉県に足を運び、千葉県に位置する袖ヶ浦駅、浜金谷駅、館山駅、太海駅、安房鴨川駅、御宿駅散策観光しました。

29日13:39新大阪駅新幹線のぞみで出発。
15:58品川駅到達。
16:15品川駅バスで出発。
17:13袖ヶ浦駅到達、駅前のホテル到着後繁華街を散策し食事を済ませて就寝。

袖ヶ浦駅:<font color="#0000ff" face="メイリオ">島式ホーム1面2線を有する地上駅(橋上駅)である。

2014年10月12日より新駅舎に移転した。出入口は南口と北口が設けられており、自由通路で南北を結んでいる。

木更津統括センター管理[7]の業務委託駅で、JR東日本ステーションサービスが駅業務を受託している。自動券売機・指定席券売機・自動改札機・自動精算機・エレベーター・エスカレーターが設置されている。
旧駅舎は開業当初からの木造駅舎で、内房線では最古の駅舎となっていた[8]。旧駅舎は南口側に設けられ、駅舎とホームは跨線橋で連絡する構造となっていた。</font><br>


30日6:36袖ヶ浦駅出発。
7:14浜金谷駅到達散策観光。

浜金谷駅:鋸山美術館(旧金谷美術館)は2010年「石と芸術のまち金谷」を合言葉に多くの方々の協力のもとオープンした美術館です。
展示している作品は寄贈された作品に加え、多くの方々から貸与された作品。美術愛好家の方々が長年かけて収集されたり、ご先祖から作者ご家族に受け継がれた作品です。
金谷神社は国道127号線から鋸山ロープウエー乗り場に入るところにある、小さな神社「金谷神社」。ここに納められている「大鏡鉄」は、金谷神社西方の海中より引き上げられたものといわれており、鉄なのに錆びないということで不老の御利益を求め、信仰の対象となったと伝えられています。
金谷港フェリー乗り場は千葉県富津市金谷から東京湾を横断し、神奈川県久里浜までを結ぶ貨客フェリーの金谷港乗り場。施設内には、お土産もたくさんそろっており、待ち時間の間も楽しめます。

8:05浜金谷駅出発。
8:30館山駅到達散策観光。

館山駅:鶴谷八幡宮について
安房の国の総社。毎年9月に執り行われている例大祭・安房国司祭「安房やわたんまち」は千葉県指定無形民俗文化財に指定されている他、拝殿正面の格天井にはめ込みの「百態の龍」と「棟札」、刀剣銘「守家」は市指定有形文化財に指定されています。

9:45館山駅出発。
10:05太海駅到達散策観光。

太海駅:鴨川松島について
外房随一といわれる名勝。大小七つの島々からなる。
名勝仁右衛門島について
千葉県指定名勝で鴨川市太海浜にぽっかり浮かぶ頼朝伝説と手つかずの自然の残る島。島には昔からの所有者平野仁右衛門が一戸だけ住んでいます

11:10太海駅出発。
11:20安房鴨川駅到達散策観光。

安房鴨川駅:鴨川市郷土資料館について
鴨川の昔の生活などがしのばれる民俗資料を中心に、約9000点の郷土資料や文化遺産を収蔵。農家の一部を復元したスペースや、農業・漁業・商業・林業・消防などの道具、明治期以降の教科書などが常時展示され、郷土出身の元大蔵大臣水田三喜男氏の遺品や収集品、歌人・古泉千樫、彫物大工・波の伊八の展示コーナーがあります。文化財センターも併設され、市内から出土した石棺をはじめ、土器や石器などの遺物をみることができます。その他、季節や行事ごとに、収蔵資料展や企画展、特別展等を開催しています。

12:30安房鴨川駅出発。
12:40御宿駅到達散策観光。

御宿駅:月の沙漠記念公園について
童謡『月の沙漠』は御宿町の砂浜がモデル。王子と姫が乗ったラクダ像があります。
月の沙漠記念館について
月の沙漠のイメージにあわせたアラビア風の建物。2頭のラクダ像もある。1階は企画展示室。2階はこの歌を作詩した加藤まさをの展示室。

14:08御宿駅出発、上総一ノ宮駅で快速に乗り換える。
16:00東京駅到達。
16:21東京駅新幹線のぞみで出発。
18:48新大阪駅到達。

今回の旅行、千葉県に位置する袖ヶ浦駅、浜金谷駅、館山駅、太海駅、安房鴨川駅、御宿駅散策観光し楽しみました。

歩行数36000歩、歩行距離24km堪能しました。

 
















飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百三十七弾:
2022年10月22-23日秋田県大館駅、秋田駅散策観光


東北地方の秋田県に足を運び、秋田県に位置する大館駅、秋田駅周辺を散策観光しました。

22日16:50伊丹空港出発。
18:10秋田空港到達、空港バスで秋田駅に向かう。
19:05秋田駅到達、駅前のホテル到着後繁華街を散策し食事を済ませて就寝。

23日8:39秋田駅出発。
10:05大館駅到達、散策観光。

大館駅:秋田犬会館について
秋田犬保存会の事務所がある「秋田犬会館」。館内の博物室は、全国唯一の犬種博物館であり、秋田犬の犬籍、生態、飼育映写、伝記、その他の資料が保存、展示されている。
通年平日のみ事務所内に秋田犬が4頭おり、4月下旬から11月下旬には外の犬舎でも秋田犬を見学できる。会館前には大館市で生まれた忠犬ハチ公の銅像、「望郷のハチ公像」がある。「望郷のハチ公像」は、昭和19年に金属回収令により回収された初代ハチ公像の台座が活用されており、生まれ故郷の大館市大子内の方向を向いている。
秋田犬の里について
大館のシンボルともいうべき「秋田犬」
その秋田犬の歴史や特徴を知ることができるミュージアムや、たくさんのグッズのあるお土産コーナーのほか、本物の秋田犬を観察できる展示室で、その姿をじっくり見ることができる施設です。

12:12大館駅出発。
14:15秋田駅到達。

秋田駅:千秋公園について
秋田佐竹藩二十万石のお城・久保田城址。桜とツツジの名所で、夏の睡蓮も見事。2000年の眠りからさめた大賀ハスが堀一面に咲く。入口には東海林太郎の歌碑があり、スイッチを入れれば「国境の町」などの歌が流れてくる。お城は明治時代に焼けてしまったので、今は城址の回廊が散策コースになっている。
早春のコブシ、サクラ、睡蓮、松並木と見所満載
秋田県立美術館について
千秋公園向かい、エリアなかいち内に平成25年9月28日新しくオープン。1階の県民ギャラリーは、県民のための貸しギャラリー。 2、3階は財団法人平野政吉美術館所蔵作品の展示室。「秋田の行事」をはじめとする藤田嗣治の作品やヨーロッパの絵画を常設展示している。
秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)について
竿燈(かんとう)の起源といわれる七夕行事「ねぶり流し」にちなんだ愛称の民俗芸能伝承館。ここでは竿燈や土崎神明社祭の曳山車(ひきやま)等を展示。竿燈に触れて実際にチャレンジできる体験用もある。竿燈祭りを見ているとみんな軽々と操っているけれど、重さは50kg以上もあるという力と技の男の祭りだ。
北国の夜空にきらめく稲穂の明かり
赤れんが郷土館について
赤れんが郷土館は、国の重要文化財に指定されている旧秋田銀行本店本館(赤れんが館)と新館から構成され、昭和60年に秋田市立赤れんが郷土館として開館いたしました。このうち赤れんが館は2階建てのれんが造りで、明治42年着工し同45年に完成、外観はルネッサンス様式、内部はバロック様式という趣向をこらした華麗で重厚な建物です。木版画家の勝平得之記念館と鍛金家の関谷四郎記念館も併設し、作品を紹介しています。
久保田城跡について
久保田城は、慶長7年(1602年)から、明治2年(1869年)の版籍奉還まで12代267年間続いた秋田藩佐竹氏20万石の居城です。
常陸から国替えとなった初代秋田藩主佐竹義宣が、慶長8年に自然の台地を利用して築城したもので、石垣や天守閣を持たない平山城であったことが特徴です。
久保田城跡は、明治29年(1896年)に近代公園設計の先駆者で祖庭ともいわれる長岡安平の設計により公園として整備され、秋田県出身の漢学者狩野良和が千秋公園(当時は「千秋園」)と命名しました。
現在、千秋公園は、市民の憩いの場として、また、桜の名所としても親しまれています

16:05秋田駅空港バスで出発。
17:02秋田空港到達。
18:45秋田駅出発。
20:15伊丹空港到達。

今回の旅行、東北地方の秋田県に足を運び、秋田県に位置する大館駅、秋田駅周辺を散策観光し楽しみました。

歩行数34000歩、歩行距離22km堪能しました。

大館は初めての訪れで秋田犬で有名な街、楽しめました。
 














飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百三十六弾:
2022年10月15-16日栃木県佐野駅、足利駅、真岡駅、益子駅散策観光


関東地方の栃木県に足を運び、栃木県に位置する佐野駅、足利駅、真岡駅、益子駅散策観光しました。
15日13:33新大阪駅新幹線のぞみで出発。
16:03東京駅到達。
13:33東京駅新幹線やまびこで出発。
17:25宇都宮駅到達、駅前のホテル到着。
18:30友人と待ち合わせ食事を済ませて就寝。

16日5:40宇都宮駅出発、小山駅で乗り換える。
6:30佐野駅到達散策観光。

佐野駅:惣宗寺(佐野厄よけ大師)について
比叡山18世座主元三大師を祀るため元三大師と呼ばれる。

7:30佐野駅出発。
7:55足利駅到達、散策観光。

足利駅:足利織姫神社について
県立自然公園の南端にあり、産業振興を祈願して建立。八千々姫命・天御鉾命を祀る。平成26年7月、「恋人の聖地」「日本夜景遺産」に認定。
鑁阿寺について
足利義兼が邸内に持仏堂を建てたのにはじまり、以来足利家の氏寺となっている。本尊は大日如来像。平成25年8月に本堂が国宝に指定。
史跡足利学校跡について
日本最古の学校といわれる。堂中の中央には孔子坐像、右には、足利学校の創立者とされる小野篁、左に徳川家康の神位を祭っている。聖廟の左に足利学校遺跡図書館があり、多数の古文書が保管されている。創立については明らかではなく、平安初期に小野篁の創立などの説がある。その歴史が明らかなのは室町中期以降で、1439(永享11)年に関東管領上杉憲実が鎌倉の禅宗五山のうち円覚寺の僧快元を初代庠主として学校を整備し、学則を定め学生を養成した。憲実以後もその子憲忠などが学校の基礎をかためた。1668(寛文8)年には幕府の力で聖廟が修築された。廃校となったのは1872(明治5)年のことである。
平成27年4月に日本遺産に認定された。
足利市立美術館について
足利市立美術館は1994年4月に開館しました。市の管理運営する集合住宅と併設されています。日常生活の中で美術と身近にふれあい、何かを感じ、考え、豊かな感性を育んでゆく、そんな文化の向上と人づくりのコミュニティをめざします。
観覧料は、展覧会によって異なります

9:30足利駅出発、小山駅、下館駅で乗り換える。
11:05真岡駅到達散策観光。

真岡駅:真岡鐵道真岡駅について
SL「C1266」が、土・日を中心に運行しています。
SLグッズなどの販売も行っています。
駅東口にはSLキューロク館があり、SLファンのみならず、ご家族でも楽しめる施設です。
久保記念観光文化交流館について
この「久保記念観光文化交流館」は整備前、その所有者が久保家であることから、「久保邸」と呼ばれていました。
この地区は、1347年の真岡城築城に伴いできた3つのお寺に囲まれた、いわゆる門前町であり、大正・昭和の時代には、料亭や芸者置屋などがあり、華やかな賑わいを見せていた地区でした。
しかし時代の変遷とともに 多くの建造物が失われていき、明治、大正、昭和の古き良き時代を知る建造物は、市所有の岡部記念館「金鈴荘」とこの「久保邸」を残すのみとなっていました。
そのような中、久保家を始めとする関係者の方々から、保存を前提に建物を譲渡したい旨の申し出があり、市では、明治、大正期の貴重な歴史的建築物が現存する「久保邸」を次の代に引き継ぐ資産として保存するとともに、様々な機能を備えた真岡市の新たな観光文化拠点施設とすることとし、この「久保記念観光文化交流館」を整備いたしました。
SLキューロク館について
真岡市SLの走るまち拠点施設「SLキューロク館」
施設の名称は、館内に展示している9600形蒸気機関車が大正時代の代表的な蒸気機関車の一つであり、太いボイラー、短い化粧煙突、低い二つのドームにかたどられた雄姿で、「キューロク」の愛称で多くの人々に親しまれたことから。「SLの走るまち」という真岡市の魅力を活用した拠点施設として、観光振興、交流人口の増加及び周辺地域のにぎわいの創出を図ることを目的として設置されました。 
【展示車両】
館内 9600形SL(49671号)、
 旧型客車(スハフ4425号)、
 グッズショップ、軽飲食等
屋外 D51形SL(D51146)
 キハ20形ディーゼル動車(キハ20247)
 ヨ8000形車掌車(ヨ8016)
 ト1形無蓋貨物車(ト60号)
 ワ11形木造有蓋貨物車(ワ12号)
 ワフ15形貨物緩急車(ワフ16号)

13:35真岡駅出発。
13:50益子駅到達散策観光。

益子駅:益子陶芸倶楽部について
宿泊施設を備えた陶芸教室「益子陶芸倶楽部」
益子陶芸倶楽部は、栃木県の焼き物の町「益子」にある宿泊施設を完備している陶芸教室です。
濱田庄司記念益子参考館について
益子参考館は、濱田庄司氏が古今東西の生活工芸品を嵬集、自らの制作活動の参考にした品々を、広く一般の人々の参考にとの意図によりつくられました。
主に濱田氏本人、僚友のバーナード・リーチ、河井寛次郎らの作品を展示しているほか、生前の茅葺住居、仕事場だった工房、登窯などをそのまま公開しており、民芸運動の精神、心に触れ浸ることができます。

15:30益子駅出発、下館駅で乗り換える。
16:30小山駅到達。
17:15小山駅新幹線で出発。
17:54東京駅到達。
18:09東京駅新幹線のぞみで出発。
18:36新大阪駅到達。

今回の旅行、関東地方の栃木県に足を運び、栃木県に位置する佐野駅、足利駅、真岡駅、益子駅散策観光し楽しみました。

歩行数44000歩、歩行距離29km堪能しました。

 

















 
飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百三十四弾:
2022年10月1-2日奈良県天理駅、三輪駅、長谷寺駅、桜井駅、畝傍駅散策観光
  

近畿地方の奈良県に足を運び、奈近畿地方の奈良県に足を運び、奈良県に位置する天理駅、三輪駅、長谷寺駅、桜井駅、畝傍駅散策観光しました。

1日12:58放出駅出発。
13:13久宝寺駅到達。
13:21久宝寺駅出発。
13:48奈良駅到達。
13:54奈良駅出発。
14:06天理駅到達散策観光。

天理駅:山の辺の道について
奈良の旧市街から大和盆地の東方山麓を縫い,桜井市金屋に至る35km余りの道。この道は,“日本書紀”によれば奈良時代以前にもあったことが分かり,わが国の歴史に登場する最古の道なのである。
石上神宮について
山の辺の道の途上にあり、布都御魂大神を祀る古社。拝殿は現存する最古のもので,七支刀・摂社出雲建雄神社拝殿とともに国宝に指定されている。
崇神天皇陵について
全長242mの前方後円墳が、深い緑の水をたたえた堀を持っている。陪塚といわれる4基の前方後円墳がその前方にある。行燈山古墳。
景行天皇陵について
3段に構築された前方後円墳で、全長300m周囲に1キロあまりの堀をめぐらし、陪塚が付近に点在している。
竹之内環濠集落について
中世の戦乱の世に盗賊や野武士の侵入に備え、集落のまわりに堀をめぐらし、出入口を1箇所にした共同防衛施設である。形は完全ではないが,堀と石垣の一部が残っていてそれと知ることができる。竹之内は、大和では最も高所にある環濠集落である。
夜都伎神社について
この神社は昔から奈良春日神社に縁故が深く、明治維新までは当社から蓮の御供えと称する新饌を献供し、春日から60年毎に若宮社殿と鳥居を下げられるのが例となっていたと伝えられています。現在の本殿は明治39(1906)年改築したもので春日造桧皮葺、高欄、浜床、向拝付彩色7色の華麗な同形の四社殿が末社の琴平神社と列んで本当に美しいものです。拝殿は萱葺でこの地方では珍しい神社建築で、もとは神宮寺で十来子(十羅刹)をまつっていました。鳥居は嘉永元(1848)年4月奈良の春日若宮から下げられたものといいます。鳥居が集落の方位からはずれ、神社からも遠ざかっているのは「山の辺の道」に面して建てられたからと考えられています。

18:10三輪駅到達。

三輪駅:大神神社について
日本最古の神社の1つ。
大和の国一の宮、三輪明神として親しまれている。
祭神は大物主大神。
蛇神であり、国造り・医療・酒造・方除等、人間の生活全般の守護神である。
三輪山を御神体とするため、本殿はなく拝殿の奥にある三ツ鳥居を通して三輪山を拝む、古代の信仰形態を現在に伝えている。
拝殿・三ツ鳥居は重要文化財であり、三つ鳥居は明神鳥居3つを1つに組み合わせた特異な形式のものである。
桧原神社について
崇神天皇が豊鋤入姫命(とよすきいりひめのみこと)に託して、
「磯城神籬(しきひもろぎ)」を立て、天照大神をはじめて宮中の外に祀った倭笠縫邑(やまとかさぬいのむら)。
元伊勢の一つ。
拝殿や本殿はなく、三輪山を神体とし、三ツ鳥居がある。

桧原神社は眺望の美しさでも知られる。
西に続く檜原台地は大和国中を一望する絶好の地。

18:15三輪駅出発。
18:35畝傍駅到達、駅前のホテル到着後繁華街を散策し食事を済ませて就寝。

畝傍駅:畝傍駅(うねびえき)は、奈良県橿原市八木町二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)桜井線(万葉まほろば線)の駅である。
乗降客数は近鉄大和八木駅など市内近隣の主要駅よりも遥かに少ないが、JTBの時刻表などでは、当駅が橿原市の代表駅とされている(当駅が橿原市役所の最寄駅であるため)。
なお、かつては近鉄吉野線の旧線でもある小房線(おうさせん)の起点駅でもあった。

2日6:00出発。
6:12大和八木駅出発。
6:24長谷寺駅到達散策観光。

長谷寺駅:長谷寺(奈良県桜井市)について
真言宗豊山派総本山。西国三十三観音霊場第八番札所。
本堂・礼堂は国宝。
登廊は重要文化財、本坊は県指定有形文化財である。
仁王門から本堂へ続く登廊が印象的。
本堂の舞台からは、門前町や与喜山の原生林が一望できる。
「花の御寺」とも称され、桜、牡丹、あじさい、紅葉、寒牡丹など四季折々の花が楽しめる。

8:15長谷寺駅出発。
8:35桜井駅到達散策観光。

桜井駅:安倍文殊院について
645年(大化元年)に安倍一族の氏寺として創建された寺院。
華厳宗東大寺の別格本山。日本三文殊の第一霊場、「大和安倍の文殊さん」として名高い。
本尊は快慶作の木造騎獅文殊菩薩で、7mあり日本最大の大きさ。
文殊菩薩に4体の脇侍像(善財童子像・優填王像・維摩居士像・須菩提像)が取り囲む
渡海文殊群像は5体すべて国宝である。
また院内に文殊院西古墳・文殊院東古墳の2つの古墳がある。
文殊院西古墳は南側に開口する両袖式の横穴式石室で、1952(昭和27)年指定の国指定特別史跡。
石室は花崗岩の切石が使用され、弘法大師お手製と伝わる願掛け不動の石仏が祀られている。
文殊院東古墳は別名閼伽井(あかい)古墳と呼ばれ、1974(昭和49)年奈良県指定史跡。
羨道の中程には湧水があり、閼伽水と呼ばれている。
知恵の水が湧き出るこの古墳は信仰の対象となっており、石室内に立ち入ることはできない。
仏像・古墳と見どころの多い文殊院だが、寺院を彩る風景もまた美しい。
コスモスの花が有名で、浮御堂を背景に風に揺れる可憐な花が眺められる。
春は春咲きコスモスが咲き乱れ、秋には30種以上のコスモスで作られた迷路が楽しめる。
狭井神社について
垂仁天皇の頃に創建されたと伝わる。
延喜式内社。
4月18日の鎮花祭(はなしずめのまつり)は、大宝律令(701)に国家の祭祀として大神神社とこの神社で行うことが規定された疫病除けの祭で、多くの医薬業者が参列する「薬まつり」として有名。
また、大神神社の御神体である三輪山への唯一の登拝口となっている。

10:30三輪駅到達。
10:45三輪駅出発。
11:05大和高田駅到達。
11:15大和高田駅出発。
11:40王寺駅到達。
11:55王寺駅出発。
12:20久宝寺駅到達。
12:35久宝寺駅出発。
12:55放出駅到達。

今回の旅行、近畿地方の奈良県に足を運び、奈良県に位置する天理駅、三輪駅、長谷寺駅、桜井駅、畝傍駅散策観光し楽しみました。
主となる散策は山辺の17kmコース、土曜日に訪れましたが日が沈みかけて薄暗くなったため三輪で終了し。残りのコース翌日に持ち込みました。

歩行数55000歩、歩行距離36km堪能しました。
 
 


















飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百三十三弾:
2022年9月24-25日富山県魚津駅、新魚津駅、宇奈月温泉駅、滑川駅、本滑川駅散策観光
   

北陸地方の富山県に足を運び、富山県に位置する魚津駅、新魚津駅、宇奈月温泉駅、滑川駅、本滑川駅散策観光しました。

24日13:46新大阪駅サンダーバードで出発。
16:29金沢駅到達。
16:43金沢駅IRいしかわ鉄道で出発。
18:09魚津駅到達、駅前のホテル到着後繁華街を散策し食事を済ませて就寝。

25日5:30散策観光。

魚津駅:魚津埋没林博物館について
魚津埋没林博物館は、「埋没林」と「蜃気楼」富山湾の二つのふしぎに出会える博物館です。
埋没林…約2000年前、河川氾濫と海面上昇が複合して埋没したスギ原生林跡。魚津港建設時に多数出土し、現在も周辺一帯に埋蔵されている。大型のものは幹部分の直径2m、樹齢500年以上と推定される。博物館敷地の一部は、埋没林包蔵地として国の特別天然記念物に指定されている。
蜃気楼…温度差のある大気層の間で屈折した光が見せる現象。10~20kmほど離れた風景などが引き伸ばされ、あるいは反転した虚像を伴って見える。春に見られる上位蜃気楼は変化に富み、発生回数も限られる。魚津は江戸時代以前から蜃気楼の名所として知られ、文献にも残されている。
館内には、カフェ「KININAL」(キニナル)が併設。インスタ映えのする、フルーツにこだわったスイーツが楽しめる。
深層水体験施設タラソピアについて
タラソピアは、滑川沖水深333mで採取される海洋深層水を利用した、健康増進、ストレス解消、血行促進などの効果が期待できる健康増進施設。
蜃気楼(富山県魚津市)について
魚津は江戸時代以前から蜃気楼の名所として知られる場所です。
蜃気楼は、大気中で光が屈折し虚像が見える自然現象で、気温や風などの条件が整わないと発生しません。
刻々と変わる気温や風によって蜃気楼の形も変わり、同じ蜃気楼は二度と見られないとまでいわれます。
光と風が織りなす自然の芸術ともいえる蜃気楼は、昔も今も多くの人々を魅了し続けています。
3月下旬から6月初旬にかけて、2~3日晴天が続き、フェーン現象気味の日に、対岸の景色が、雲か霞が浮かび上がるようにして姿を現します。

新魚津駅:東西地区を結ぶ地下道の完成(1月20日)により、富山地方鉄道の魚津駅がJR駅から切り離され、新魚津駅に改称。西側にロータリーが完成。

8:13新魚津駅出発。
9:02宇奈月温泉駅到達、散策観光。

宇奈月温泉駅:富山県黒部市宇奈月温泉にある、富山地方鉄道本線の駅。本線の終着駅である。

宇奈月駅:黒部川電気記念館について
大正12年日本電力が建築した事務所がモデルの、アルペン風の異国情緒のある美しい建物。屋外には黒部峡谷の開発に使用したEB電気機関車も展示している。9面マルチビジョンやパノラマ模型で黒部の電源開発の歴史を知ることができる。

10:23宇奈月温泉駅出発。
11:23滑川駅到達、散策観光。

滑川駅:ほたるいかミュージアムについて
海と空、そして立山連峰の雄大な景色を望めるガラス張りのマーケットホール、レストランのゾーンと、ほたるいかの不思議な世界と深海を思い起こさせる、幻想的な光で演出されたミュージアムゾーンから成り立っています。

本滑川駅:滑川宿場回廊について
町の機能は、宿場や物資の集散地としての宿方と、漁業や物資の船積みの浦方に分かれていた。北陸街道沿いに西から東へとメインストリートが形成されているが、特に瀬羽町、大町、荒町に古い家並みが見られる。瀬羽町の城戸家は昔の面影をよく残す家で、庇の下には霧除け、表開口部には蔀戸が残されている。また、旧宮崎酒造では、建物内に飲食店もあるので、散歩の途中に立ち寄ることもできる。

13:10本滑川駅出発。
13:50電鉄富山駅到達。
14:15富山駅新幹線かがやきで出発。
14:40金沢駅到達。
15:00金沢駅サンダーバードで出発。
17:25新大阪駅到達。

今回の旅行、北陸地方の富山県に足を運び、富山県に位置する魚津駅、新魚津駅、宇奈月温泉駅、滑川駅、本滑川駅散策観光し楽しみました。

歩行数21000歩、歩行距離14km堪能しました。
 
 











飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百三十二弾:
2022年9月10-11日山梨県石和温泉駅、勝沼ぶどう郷駅、甲府駅散策観光
  

甲信越地方の山梨県に足を運び、山梨県に位置する石和温泉駅、勝沼ぶどう郷駅、甲府駅散策観光しました。

10日13:48新大阪駅新幹線ひかりで出発。
15:37静岡駅到達。
15:45静岡駅特急ふじかわ号で出発。
18:03甲府駅到達。駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事済ませて就寝。
11日5:57甲府駅出発。
6:15石和温泉駅到達、散策観光。

石和温泉駅:モンデ酒造山梨工場について
ワイン以外にブランデー、リキュールなども製造している。近年は缶にワインを詰めることに成功し缶ワイン製造に力を入れているワイン工場。工場見学は、製品ライン、貯蔵庫、醸造場の見学ができる。試飲場ではワイン、リキュール、ブランデーなど10種以上のお酒が飲み放題。(試飲、工場見学については要問合)山梨の土産売場もあり、賑やか。
本坊酒造 マルス山梨ワイナリーについて
“自然の味を大切に”をモットーにしており、マルスワインが有名。ワインの製造見学と試飲ができる。工場見学には案内係がつくので予約して行くとよい。試飲のワインは、甘口から辛口まで6種類が用意されている。

8:05石和温泉駅出発。
8:20勝沼ぶどう郷駅到達散策観光。

勝沼ぶどう郷駅:甲州市勝沼ぶどうの丘では、ぶどうを始め多くの自然があり景色を眺めたり、温泉で疲れを癒したりと、様々なお客様にゆったりとお過ごしいただけます。

10:30勝沼ぶどう郷駅出発。
11:05甲府駅到達散策観光。

甲府駅:舞鶴城公園(山梨県甲府市)について
1600年築城。別名一条小山城とも呼ぶ。江戸中期には柳沢吉保が城主となる。桜の名所。
甲州夢小路について
JR甲府駅北口から徒歩3分の観光スポット「甲州夢小路」は、山梨の伝統工芸品を扱うショップや、県産の食材を使ったレストラン、美術館などが集まった商業施設。ワインをはじめ、宝飾加工や絹織物など地場産業の多い山梨の魅力にたっぷり出会えます。
古民家を移築したり、蔵や倉庫、石畳など昔ながらの建築様式を取り入れたりして、明治・大正・昭和初期の甲府城下町を再現。遠くからでも見える茶色の塔は、明治初期まで200年以上にわたって住民に時刻を知らせていたといわれる「時の鐘」を再現したものです。
甲府城跡について
天正10年(1582)武田氏滅亡後、豊臣秀吉配下の有力大名が、関東の徳川家康に対抗するため、重要な戦略拠点としてこの地に築城をはじめた。建設は豊臣系の有力大名によって引き継がれ、慶長5年(1600)頃、完成したと思われる。その後、柳沢吉保の時代に大増築を実施したが、亨保12年(1727)の火災でほとんど消失してしまい、それ以後、往時の姿を取り戻すことなく、今日に至っている。
山梨ジュエリーミュージアムについて
山梨の地場産業である宝飾産業の歴史の紹介や、山梨の職人の巧みな技で作り上げられたジュエリー、水晶美術彫刻の作品を展示しています。
山梨で活躍するデザイナー・職人・作家が制作する作品の数々や、高度な技術力とそれを活かすデザイン、若手デザイナーや職人の新しい試みなど、ジュエリー産地“やまなし”から発信される多彩なジュエリーが楽しめます。
土日祝日には、貴金属加工・宝石研磨・水晶美術彫刻の職人による実演があります。江戸時代から続く「山梨ジュエリー」の歴史を受け継いできた職人たちの卓越した技を間近で見ることができます。
甲府市藤村記念館(旧睦沢学校校舎)について
擬洋風木造建築(明治8年)で教育資料を展示している。郷土の民族・歴史教育・考古資料,藤村紫朗の書簡・遺品など。
甲府市歴史公園について
甲府駅北口すぐの甲府城の山手御門を復元した歴史公園


14:35甲府駅特急ふじかわ号で出発。
16:56静岡駅到達。
17:07静岡駅、新幹線ひかりで出発。

18:57新大阪駅到達。

今回の旅行、甲信越地方の山梨県に足を運び、山梨県に位置する石和温泉駅、勝沼ぶどう郷駅、甲府駅散策観光しました。

10日13:48新大阪駅新幹線ひかりで出発。
15:37静岡駅到達。
15:45静岡駅特急ふじかわ号で出発。
18:03甲府駅到達。駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事済ませて就寝。
11日5:57甲府駅出発。
6:15石和温泉駅到達、散策観光。

石和温泉駅:

8:05石和温泉駅出発。
8:20勝沼ぶどう郷駅到達散策観光。

勝沼ぶどう郷駅:

10:30勝沼ぶどう郷駅出発。
11:05甲府駅到達散策観光。

甲府駅:

14:35甲府駅特急ふじかわ号で出発。
16:56静岡駅到達。
17:07静岡駅、新幹線ひかりで出発。

18:57新大阪駅到達。

今回の旅行、甲信越地方の山梨県に足を運び、山梨県に位置する石和温泉駅、勝沼ぶどう郷駅、甲府駅散策観光し楽しみました。
歩行数24000歩歩行距離20km堪能しました。














飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百三十一弾:
2022年9月3-4日福井県鯖江駅、西山公園駅、越前武生駅、武生駅、小浜駅、敦賀駅散策観光
  

北陸地方の福井県に足を運び、福井県に位置する鯖江駅、西山公園駅、越前武生駅、武生駅、小浜駅、敦賀駅周辺散策観光しました。

3日13:46新大阪駅サンダーバートで出発予定でしたが、列車が動物に接触、90分遅れの15:20出発。
17:05鯖江駅到達、散策観光。

鯖江駅:めがねミュージアムは今や世界的に有名な鯖江めがねを紹介する施設。熟練の眼鏡士のアドバイスのもと、自分にあった一品を買い求めることができるほか、有名人が愛用しためがねやサングラスのコレクションをはじめ、めがねの歴史がわかるパネル展示などが楽しめる。体験工房では世界にひとつのオリジナルめがねの作成ができる(※要予約)。カフェもある。

18:30西山公園駅出発。

西山公園駅:西山公園(福井県鯖江市)について
「日本の歴史公園100選」認定の公園。5月には約5万株のツツジが咲き乱れるつつじの名所。四季折々の景観を楽しめる日本庭園、中国との友好関係のシンボル・レッサーパンダを見学できる西山動物園、フィールドアスレチック「パンダらんど」などもあります。5月の「つつじまつり」では県内外からの多くの観光客で賑わう。
また、1,600本のもみじが並ぶ紅葉の名所でもある。

19:05越前武生駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事済ませて就寝。

越前武生駅:越前武生駅(えちぜんたけふえき)は、福井県越前市府中三丁目にある、福井鉄道福武線の駅である。駅番号はF0。

本項目では、かつての接続駅であった福井鉄道南越線(廃線)の福武口駅(ふくぶぐちえき)についても記述する。同駅は1981年(昭和56年)4月1日に廃止となった。

4日5:00出発、武生駅周辺散策観光。

武生駅:「ちひろの生まれた家」記念館について
越前市出身の絵本画家いわさきちひろの生家。館内は当時の趣を随所に残し、2階ギャラリーでは企画展を実施。別館にはセルフカフェコーナーを併設した絵本ライブラリーがあり、ゆっくりくつろぐことができる。
紫式部公園について
源氏物語の作者、紫式部が越前国司に任ぜられた父・藤原為時とともに、一年余りを越前市にて過ごしたといわれています。これを記念してつくられた紫式部公園は、平安時代の貴族の住居を模して池や築山を配置した、全国で唯一の寝殿造庭園です。また春には、式部とふじまつりが開催され園内の藤棚が見頃を迎え、優美な雰囲気が漂います。
蔵の辻について
大正から昭和初期に建てられた木造の店舗や蔵を再生し、伝統的建築物を活かした町並み。白壁の蔵が建ち並ぶこの一角には、おしゃれな飲食店も並んでいる。また、休日には様々なイベントを開催しており、地元の温かさに触れることができる。

6:35武生駅出発。
7:05敦賀駅到達。
7:41敦賀駅出発。
8:57小浜駅到達、散策観光。

小浜駅:三丁町について
昔、柳町・猟師町・寺町の三つの町があったところから三丁町と呼ばれるが、一説には町の長さが三丁(327m)あるので、そう名付けられたともいう。現在は料亭街になっていて、小浜では昔の情緒を残す唯一の町並みといえよう。千本格子の家々が軒を連ねる。
マーメイドテラス(人魚の像)について
人魚の肉を食べ、いつまでも若く美しいまま八百年を生きたという八百比丘尼(びくに)の伝説に因み、長寿を願う人魚の像が建つテラス。美しい夕日が海に沈みノをゆったりと見るに最高のスポット。
常高寺について
寛永7年(1630年)創建の名刹で、現存する旧小浜藩主京極高次の妻・常高院(お市の方の娘)の貴重な肖像画、自筆の消息、墓地の他、書院に遺るこの壁画が往時の盛運を偲ばせている

11:56小浜駅出発。
13:05敦賀駅到達、散策観光。

敦賀駅:敦賀赤レンガ倉庫について
金ヶ崎緑地の南に2棟並んで建っている「赤レンガ倉庫」は、外国人技師の設計によって、1905年に建てられ、当時は石油貯蔵庫として使われていました。内部は広大な空間を設けることが出来るよう柱が1本もない小屋組構造なのが大きな特徴です。平成21年1月には国の登録有形文化財に登録され、港まち敦賀の歴史を象徴する建築物のひとつとして有名です。平成27年10月には港と鉄道のジオラマとレストランを備えた商業施設として生まれかわりました。
旧敦賀港駅舎(敦賀鉄道資料館)について
とんがり屋根が印象的な建物は「欧亜国際連絡列車」の発着駅としてかつて重要な位置を占めていた敦賀港駅舎を再現したものです。内部は、鉄道資料館として、敦賀の鉄道の歴史を模型や資料とともに紹介しています。
敦賀市立博物館について
建物は昭和2年に郷土の偉人の大和田荘七が建てた旧大和田銀行本店です。当時の敦賀港の繁栄を象徴する豪華なつくりで、北陸で最初のエレベーターや大理石のカウンター、見上げるほどの大金庫など建物そのものも見所満載です。県指定有形文化財建物としての本物の歴史の証人である建物と、歴史を物語る数々の資料から、敦賀の豊かな歴史文化を体感して下さい。

14:21敦賀駅サンダーバードで出発。
16:02新大阪駅到達。

今回の旅行、北陸地方の福井県に足を運び、福井県に位置する鯖江駅、西山公園駅、越前武生駅、武生駅、小浜駅、敦賀駅周辺散策観光し楽しみました。

今回も鉄道トラブル、列車が動物と接触、90分遅れで出発しました。

歩行数48000歩歩行距離32km堪能しました。





















飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百三十弾:
2022年8月20-21日山形県酒田駅、鶴岡駅散策観光
 

東北地方の山形県に足を運び、山形県に位置する酒田駅、鶴岡駅周辺を散策観光しました。

20日16:50伊丹空港出発。
18:10秋田空港到達、空港バスで秋田駅に向かう。
18:10秋田駅到達、秋田駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事済ませて就寝。

21日5:36秋田駅出発。
7:32酒田駅到達、散策観光。

酒田駅:山居倉庫について
市街の南部、新井田川の河口近くにある庄内米の貯蔵庫で、その歴史は藩政時代に遡る。現在の倉庫は1893(明治26)年に建てられたもので、土蔵造12棟が並び、倉庫前の船寄や裏手のケヤキ並木と相まって往時を偲ばせる。そのうちの1棟を、米券や農具類を集める庄内米歴史資料館及び酒田市観光物産館として開放している。 背後を囲むケヤキの大木は日よけ、風よけの役目を果たし、自然を利用した低湿管理が行われている。
ドラマ・映画「おしん」の舞台としても有名。
日枝神社(下日枝神社)について
酒田の産土神。現在の社殿は、三代当主光丘によって建立されたもの。庄内三大祭りの一つ酒田まつりが5月19~21日に行われる。
本間家旧本邸について
本間家旧本邸は、本間家三代光丘が、幕府の巡見使一行を迎えるための本陣宿として明和5年(1768)に新築し、庄内藩主酒井家に献上した、二千石格式の長屋門構えの武家屋敷です。巡見使一行が江戸に戻ると屋敷を酒井家から拝領し、商家造りの方で昭和二十年の春まで住んでいました。桟瓦葺平屋書院造りで、武家屋敷と商家造りが一体となっている建築様式は、全国的にも珍しいものです。
本間美術館庭園(鶴舞園)について
本間家の別邸で昭和22年に美術館となった。築山、池、刈込、老松の美しい回遊式庭園「鶴舞園」と本館「清遠閣」は落ちついた趣きがある。
日和山公園(山形県酒田市)について
酒田港、市街、日本海、最上川から出羽三山まで一望に尽し、園内には芭蕉の句碑や木造六角燈台、大正時代の医院、西廻り航路開発に貢献した河村瑞賢の記念像などがある。日本海に沈む夕陽のビュースポット。桜の名所でもあり、毎年4月には酒田日和山桜まつりが開催される。
酒田市立資料館について
酒田市立資料館は、考古・歴史・民俗などのさまざまな資料を収集保存、紹介する事を目的に、昭和53年に開館しました。
城輪柵、酒田商人の繁栄、戊辰戦争、酒田大火などに関する常設展示のほか、年数回開催される企画展では、テーマをもって資料展示を行い、湊町・酒田の歴史文化を紹介しています
幕末、庄内藩の潤沢な資金はこの「本間家」だったと伝えられています。
本間美術館について
幕末には3万石の年貢を納める日本一の大地主であった本間家の別邸を昭和22年に美術館にしたもので、古書、骨董、絵画など本間家収集の美術品が展示されています。
本間氏別邸庭園(鶴舞園:かくぶえん)は国指定名勝で、文化十年(1813)、四代・本間光道が築造した鳥海山を借景とする池泉回遊式庭園。
海向寺について
海向寺は今から1200年前に真言宗の開祖弘法大師空海によって開かれたと伝えられています。
江戸時代より、出羽三山の湯殿山信仰の拠点として人々の祈りを支えました。現在も湯殿山法楽を伝承し、全国で唯一、二体の即身佛(忠海上人、円明海上人)をお奉りしています。

9:36酒田駅出発。
10:07鶴岡駅到達、散策観光。

鶴岡駅:鶴岡カトリック教会天主堂について
明治建築のロマネスク型天主堂として貴重なもの。独特の技法で作られた窓絵や黒いマリア像は世界的にも珍しい。
※毎週日曜日は午前9時よりミサが開催されるため、見学できない場合があります。
鶴岡市立 藤沢周平記念館について
鶴岡を代表する作家の一人、故藤沢周平の資料等展示。
有名俳優・アナウンサーによる朗読会も人気イベントです。
鶴岡公園内。
鶴岡公園について
庄内藩主酒井氏の居城だった鶴ヶ岡城の跡で、外濠・内濠を残すほか、樹齢数百年の老杉がいにしえの風格を伝える。日本さくら名所100選に選ばれており、桜の咲き始める季節には大勢の花見客で賑わう。名実ともに、鶴岡市民の中心です。
致道博物館について
1万平米の敷地には、藩主隠居所だった御隠殿や名勝の古庭園のほか、重要文化財の多層民家や明治初期の洋風建造物・旧西田川郡役所が移築されている。また、庄内地方の生活文化の推移や地方的特色を知るのに重要な民具、民俗資料が多数展示されている。
藩校致道館について
庄内藩の藩政立て直しを目的に、1805年に酒井家九代目・忠徳氏が創設した藩校。聖廟、講堂、御入間、表御門などが残されており、公開しております。東北地方に現存する唯一の藩校建造物として、国指定史跡となっている。
鶴ヶ岡城址について
鶴岡市街の中心にある。鎌倉時代大宝寺城とも呼ばれた鶴ヶ岡城は、江戸時代・庄内藩主酒井氏の居城であったが、いまはその城跡が公園になっている。松や杉の老木の中、旧本丸には藩祖を祭る荘内神社があり、外堀跡はむかしの鶴ヶ岡城の風格を伝えている。700本を超える桜が植林されており、春にの花見のシーズンには、多くの観光客でにぎわう。「日本のさくら100選」にも選定されている。
旧風間家住宅「丙申堂」について
庄内藩の御用商人、豪商風間家の店舗兼住宅。広大な板の間と大黒柱、蔵や座敷など商家の特徴をよく残している。約4万個の石による石置き屋根も特徴の一つ。
映画等撮影によく使われている。


11:53鶴岡駅出発。
12:24酒田駅到達。
12:29酒田駅出発。
14:19秋田駅到達。
15:10秋田駅空港バスで出発。
15:50秋田空港到達。
18:45秋田空港出発。
20:15伊丹空港到達。

今回の旅行、
東北地方の山形県に足を運び、山形県に位置する酒田駅、鶴岡駅周辺を散策観光し楽しみました。
山形県新庄から酒田までの鉄道はトンネル工事のため運休、秋田県から南下して訪れました。
歩行数35000歩、歩行距離23km堪能しました。











飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百二十九弾:
2022年8月11-14日北海道旭川駅、稚内駅、網走駅散策観光
   
北の北海道に足を運び、北海道に位置する旭川駅、稚内駅、網走駅周辺を散策観光しました。

11日9:50伊丹空港出発。
11:45新千歳空港到達。
13:06新千歳空港出発。
13:43札幌駅到達。
14:00札幌駅特急カムイで出発。
15:25旭川駅到達。旭川駅周辺散策観光。駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事済ませて就寝。

旭川駅:北彩都ガーデンについて
旭川駅のすぐ南側、忠別川沿いに造成されたガーデン。市民が関わり、春から秋まで草花などを楽しむことができる。
歩行者天国のスタート地点といっても過言ではない旭川駅。平成23年に完全リニューアルし、場所もこれまでの位置から少し南側にずれた駅舎です。旭川駅北口側に開通した氷点橋と同じく、平成23年にできたばかりのまだ真新しい駅舎を背にして歩き始めます。
旭川市内のメインスポットになるような場所には彫刻が点在していますが、特に買物公園には彫刻の展示数が多く、ふらっと歩くだけで次から次へとさまざまな彫刻に出会えます。展示されている彫刻は中原悌二郎賞(北海道出身の彫刻家・中原悌二郎にちなんで創設)を受賞した作家さんや旭川にゆかりのある作家さんなどが多いのです。

12日9:00旭川駅特急宗谷で出発。
12:40稚内駅到達。散策観光。

稚内駅:JR稚内駅について
日本で最も北にある鉄道駅です
ノシャップ岬について
最北端の宗谷岬と対峙する岬で,利尻島,礼文島を展望できる。高さ日本2位を誇る紅白の灯台稚内灯台が近くにある。
ノシャップ寒流水族館について
稚内灯台のすぐそばに建つこの水族館は、開道百年、稚内市開基90年、市制施行20年を記念し、昭和43年(1968)7月に開館され、日本で100番目にあたる水族館です。飼育展示しているその数は120種、1300点あまりもあります。 回遊水槽(90t)では、ホッケ、ソイの仲間、カレイの仲間等北方系の海の魚とともに、”幻の魚”イトウの泳ぐ姿を360度、見渡すことができます。 また、”北の海のアイドル”フウセンウオのフ化にも成功し、新しい魚の飼育、展示にも挑戦している。この他、アザラシ池やペンギン池も設置され、愛らしいゴマフアザラシやフンボルトペンギン等に会うことができます。
稚内港北防波堤ドームについて
設計者は北海道大学を卒業して3年目、北海道庁の技師として稚内築港事務所に赴任してきた当時26歳であった土谷実氏です。北埠頭が旧樺太航路の発着場として使われていたとき、ここに通じる道路や鉄道へ波の飛沫がかかるのを防ぐ目的で、昭和6年から昭和11年にかけ建設された防波堤です。樺太へと渡る人々で賑った頃のシンボルでもあり、古代ローマ建築物を思わせる太い円柱となだらかな曲線を描いた回廊は、世界でも類のない建築物として内外の注目をあびています。 半世紀を経て老朽化が著しかったため、昭和53年から3年間、全面的に改修工事が行われ、昭和55年にその独特の景観がよみがえり、高さ13.6m、柱の内側から壁までが8m、総延長427m、柱の総数70本、半アーチ式の構造形式です。2001年に北海道遺産に指定されています。
旧瀬戸邸について
昭和20~40年代。稚内のまちは、底曳船漁の前線基地として国内各地から人が集まり、活気にあふれていました。そのさなかの昭和27年。稚内が町から市へと発展をとげた年、「旧瀬戸邸」は瀬戸常蔵という底曳きの親方の邸宅として建てられました。日本最北端のまちに残る、戦後まもない昭和の建物を保存するとともに、稚内の漁業の歴史を伝えていきます。また、この旧瀬戸邸は平成24年12月14日に国の登録有形文化財に「旧瀬戸家住宅主屋」として答申されました。平成26年6月21日に国の登録有形文化財に登録。

17:44稚内駅特急宗谷で出発。
21:26旭川駅到達、食事を済ませて就寝。
13日8:35旭川駅特急オホーツクで出発。
12:17網走駅到達、散策観光。

網走駅:道の駅 流氷街道網走について
カモメが飛びかい、漁船が行きかう網走川河口に位置し、オホーツク海や知床半島を一望できる道の駅「流氷街道網走」。観光情報を始めとした地域の多様な情報発信や、地元の農水産加工品の販売などを行っており、冬期間は流氷砕氷船「おーろら」の発着場として流氷観光の拠点にもなります。また、市内には「オホーツク流氷館」「博物館網走監獄」など多くの観光スポットがあります。
モヨロ貝塚館について
大正2年、網走川河口左岸の平地の地中から、従来とは全く異なった千年ほど前の遺跡が発掘されました。アイヌ文化の人々とも、現存するどの民族とも違う彼らを「モヨロ人」と呼び、この地をモヨロ貝塚と命名。貝塚館では発見当時の状況で住居跡を復元、埋葬人骨や貝塚などオホーツク文化人の生活の様子を具体的に展示しています。
網走市立郷土博物館について
モヨロ貝塚とオホーツク文化を発見した米村喜男衛氏が長年にわたって収集した考古、民族資料、独自の文化形態をもつモヨロ貝塚から発掘された出土品や、江戸時代・文化年間に漁場が開設されてからの郷土資料、その他網走地方の自然や産業を展示した“郷土を語る博物館”。 モヨロ貝塚館は分館。春(5月中旬)には桜の花の名所にもなっている。
網走刑務所について
大正14年に完成し、道路整備の労力として使われた囚人たちの仮監所が前身。現在は正門前で形務作業製品を展示販売している。

17:25網走駅特急オホーツクで出発。
21:14旭川駅到達、食事を済ませて就寝。

14日6:00旭川駅ライラックで出発。
7:33札幌駅到達。
7:48札幌駅出発。
8:28新千歳空港到達。
10:30新千歳空港出発。
12:20伊丹空港到達。

今回の旅行、北の北海道に足を運び、北海道に位置する旭川駅、稚内駅、網走駅周辺を散策観光し楽しみました。
鉄道のトラブル発生、稚内から旭川に向かう列車、シカに衝突、旭川に遅れて到達しました。
網走から旭川に向かう特急、油漏れで車両を変更して旭川に向かいました。遅れて到達しました。
最近列車でのトラブルが目立っています。
金沢から高岡行きの列車が大雨で到着が1時間半遅れました。佐伯から大分行きの列車が停電で2時間半遅れました。
ここ2か月で列車トラブル続出です。

歩行数65000歩歩行距離43km堪能しました。
















飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百二十八弾:
2022年8月6-7日青森県八戸駅、本八戸駅散策観光、ねぶた祭り見学
   

東北地方の青森県に足を運び、青森県に位置する八戸駅、本八戸駅周辺の散策観光と青森のねぶた祭を見学しました。

6日15:00伊丹空港出発。
16:30青森空港到達。
16:50青森空港空港バスで出発。
17:40青森駅到達。
18:10青森駅出発。
18:14新青森駅到達。
18:38新青森駅新幹線はやぶさで出発。
19:05八戸駅到達。駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

7日8:00八戸駅から本八戸駅に歩いて向かう。

八戸駅:史跡根城の広場について
根城は建武元年(1334年)に南部師行により築城されたと伝えられる城跡で、発掘調査をもとに安土桃山時代の建物が復元されている。建物内は南部家文書や出土遺物を手がかりに、当時の生活の一場面を再現している。
根城跡について
建武元年、南部師行によって北奥羽の地に築城された根城は、領地替えが行われるまでの約300年もの間、南朝方の一大拠点としての役割を全うしていた。現在は「史跡 根城の広場」として公園化されており、本丸跡地は主殿や工房などが発掘調査結果をもとに復元されている。内部を見学することも可能で、正月の儀式の様子や武器や鎧など製作風景の展示は非常に興味深い。根城の広場では、ボランティアのガイドが無料で史跡の案内をしてくれる。
八戸市博物館について
考古、歴史、民俗、無形資料の4展示部門から成り、繩文時代から江戸時代に至るまでの政治、経済、文化、生活などにまつわる貴重な資料を展示している。特に歴史展示では、南北朝時代の根城南部氏の活躍、江戸時代初期に誕生した八戸藩2万石の政治、経済、文化の2つを中心に、そのあらましが理解できるようにしている。代表的なものでは、後醍醐天皇の綸旨などの古文書、根城の出土品、八戸城の新御殿復原模型などがある。また、定期的に特別展を開催している。

本八戸駅:八戸ポータルミュージアム はっちについて
八戸の魅力を凝縮した観光・交流の拠点施設として、平成23年2月にオープン。県の伝統工芸士・大久保直次郎氏が製作した200頭を超える伝統工芸品「八幡馬」が出迎える圧巻のエントランスのほか、館内には八戸の渚や食、祭り、歴史・文化のほか、朝市や横丁などを紹介する屋台の形をした展示ブースがあり、八戸観光の魅力を、年間を通して存分に味わうことができます。
このほか、カフェやオリジナルグッズを販売するショップ、地元のものづくり職人やアーティストによる作品の展示、即売などがあり、八戸市民とのやり取りを通して、気軽に北国「八戸」の人情に触れることができる施設でもあります。
八戸城跡について
1664(寛文4)年盛岡藩からわかれ、2万石を与えられた南部直房が古城を修築して居城とした。明治の廃城令で破壊された。現在は、三八城(ミヤギ)公園として整備され、市民の散策地になっている。特に、4月下旬から5月上旬になると、約50本の桜がいっせいに開花する花見の名所である。



12:02本八戸駅出発。
12:20八戸駅到達。
12:35八戸駅新幹線はやぶさで出発。
13:05新青森駅到達。
13:20新青森駅出発。
13:30青森駅到達。ねぶた祭り見学。
16:10青森駅空港バスで出発。
16:45青森空港到達。
18:10青森空港出発。
19:45伊丹空港到達。

今回の旅行、東北地方の青森県に足を運び、青森県に位置する八戸駅、本八戸駅周辺の散策観光と青森のねぶた祭を見学し楽しみました。
観光名所は何回か訪れたことがありましたが、運よく有名な青森市内でのねぶた祭に出くわし見学できました。

歩行数37000歩歩行距離24km堪能しました。















飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百二十七弾:
2022年7月30-31日山口県岩国駅、広島県宮島口駅、広電宮島口駅散策観光
  

中国地方の山口県、広島県に足を運び、山口県、広島県に位置する岩国駅、広島県宮島口駅、広電宮島口駅散策観光しました。

30日13:38新大阪駅新幹線のぞみで出発。
15:03広島駅到達。
15:15広島駅出発。
16:04岩国駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
31日6:02岩国駅バスで出発。
6:35錦帯橋到達、散策観光。

岩国駅:錦帯橋について
延宝元年(1673)第三代岩国藩主吉川広嘉により創建されたもので、現在の橋は四代目にあたります。
錦川の清流に架かる五連のアーチを描いた木橋で、長さ193.3m幅5m。
木と木の組合せによって支えられ、巻金とかすがいが使われています。
岩国シロヘビの館について
山口県岩国市にある岩国シロヘビの館は、国の天然記念物にも認定されている岩国のシロヘビの歴史や生態を学ぶことができる施設だ。館内にはシロヘビの骨格標本やゲーム感覚で楽しむことができる装置などがあり、実際に生息しているシロヘビを見ることが可能。本物のシロヘビはあまり動くことはないが、天然記念物のシロヘビを間近で見る機会はなかなかないため、子ども連れの観光にもおすすめである。
吉香公園について
吉川藩歴代の居館を、明治になって公園として一般に開放されたもの。

広大な園内外には、香川家長屋門、旧目加田家住宅、錦雲閣、微古館などが建ち並び、四季折々の花が美しい風情をみせてくれます。

8:30錦帯橋バスで出発。
9:05岩国駅到達。
9:16岩国駅出発。
9:41宮島口駅到達。
10:12宮島口港フェリーで出発。
10:30宮島到達、散策観光。

宮島口駅:嚴島神社について
宮島にある、世界遺産に登録された神社。宗像三女神を祀る。平家一門の信仰を集めた。平安期の寝殿造りを神社建築に応用し長い回廊が特徴的である。市杵島姫命、湍津姫命、田心姫命。全建造物は国宝および重要文化財。瀬戸内海の島を背後に、海の中に立つ朱色の大鳥居や木造建物が建ち並ぶ姿は日本でも珍しい。潮が満ちてくると社殿があたかも海に浮かんだように見え圧巻。
弥山について
宮島中央の主峰。特別天然記念物原始林に覆われ、伐採禁止。山頂にある弥山展望台からの展望は雄大。登山コースは、初心者向けの紅葉谷コースのほかに、大聖院コース(大聖院から徒歩約2時間弱)、体力に自信のある人は大元コース(大元公園から徒歩約2時間強)がある。
宮島水族館「みやじマリン」について
2011年8月1日にリニューアルオープンした、世界遺産の島、宮島に立地する宮島水族館。景観に配慮した珍しい瓦屋根の和風建築の水族館です。「いやし」と「ふれあい」を基本理念に、海の生きものをより身近に感じられる体感型の水族館をめざしています。展示する生きものは瀬戸内海を中心に350種13,000点以上。本館では10のゾーンで瀬戸内海の神秘的な世界を紹介しています。
宮島歴史民俗資料館について
宮島の歴史と文化に関わる多彩な資料や失われようとしていた民俗文化財の保存と継承を目的につくられた文化施設です。
江戸時代後期から明治期にかけて醤油の醸造を営み、豪商といわれた旧江上家の主屋と土蔵を展示施設の一部に利用しています。またその一部は国の登録有形文化財となっています。新たに平清盛の足跡や世界遺産となる今日までの映像資料や年表などを展示しました。
宮島表参道商店街について
宮島観光の中でも最もにぎわっている場所の一つ。清盛通りとも呼ばれ地元の人や観光客に親しまれている。道の左右におみやげ屋さんや食事処が軒を連ね、通りには開閉式の屋根シートがついていて、雨の日でも安心して街歩きできるようになっていいる。焼き牡蠣やもみじまんじゅう、ソフトクリームなど美味しいものがいっぱい。また、商店街の一角には、世界一の大きさを誇る「大杓字」も展示されており、その大きさは一見の価値あり。色々な観光スポットを散策した最後に立ち寄るのがおすすめである。
豊国神社(千畳閣)について
豊臣秀吉が毎月一度,千部経の転読供養に建立したというが未完のまま残された。桃山建築様式を今に伝える。

12:15宮島フェリーで出発。
12:40宮島口港到達。
12:50広電宮島口駅出発。

広電宮島口駅:当駅は1931年(昭和6年)、広島電鉄の前身である広島瓦斯電軌が宮島線の新宮島駅(廃止済み)から当駅までの区間を延伸させたのに合わせて開業した[2][3]。この延伸を以て、己斐町駅(現・広電西広島駅)から順次伸びてきた宮島線は全線開通を果たしている。開業当時の駅名は電車宮島駅(でんしゃみやじまえき)で、これは宮島線と連帯運輸を行う鉄道省(国有鉄道)の宮島駅と区別するための命名であった。当駅が開業した時には既に鉄道省が宮島口から宮島までの連絡航路(宮島連絡船)を就航させていたため、宮島線はこれに連絡し、それまで広島瓦斯電軌が運航していた新宮島駅前から宮島までの連絡航路はこの際に廃止された。
宮島線は全線複線で開通したが、太平洋戦争下の1944年(昭和19年)に当駅から電車廿日市駅までの区間は一度下り線が撤去され、単線に変更されている。これは当時広島市内で建設中であった皆実線のレールを資材不足の中で確保するためで、利用者が比較的僅少だったこの区間のレールが流用されたのである。その後、この区間は戦後の1950年(昭和25年)に複線に戻っている。
駅名は1961年(昭和36年)に広電宮島駅(ひろでんみやじまえき)に改称。国鉄の駅は1942年(昭和17年)に宮島駅から宮島口駅へ改称しており、当駅も2001年(平成13年)に広電宮島口駅へと改称された。

14:10広島駅到達。
14:32広島駅新幹線のぞみで出発。
16:07新大阪駅到達。

今回の旅行、中国地方の山口県、広島県に足を運び、山口県、広島県に位置する岩国駅、広島県宮島口駅、広電宮島口駅散策観光し楽しみました。
錦帯橋、宮島は何回か訪れたことのある観光名所、ガイドブック無しで散策観光しました。
歩行数26000歩、歩行距離17km堪能しました。


















飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百二十六弾:
2022年7月23-24日山形県新庄駅、天童駅、寒河江駅散策観光
  

東北地方の山形県に足を運び、山形県に位置する新庄駅、天童駅、寒河江駅周辺を散策観光しました。

23日16:20伊丹空港出発。
17:35山形空港到達、バスで山形駅に向かう。
18:25山形駅到達。
18:44山形駅新幹線つばさで出発。
19:29新庄駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
24日5:00新庄駅周辺散策。

新庄駅:新庄ふるさと歴史センターについて
歴史文化、祭、民俗の三つの視点から新庄市を紹介している観光拠点施設です。1階にある山車会館では、新庄まつりの山車20台の中から選ばれた優秀山車2台が展示されています。また、人間国宝の鍛金家・奥山峰石氏と日本洋画界で活躍された故近岡善次郎画伯の特別記念室もあります。地階には雪国民俗館があり、民具約1万点を展示しています。
最上公園について
江戸時代に藩政の中心であった新庄城跡。戸沢神社、護国神社、天満神社の3社が並び建ち、一帯は新庄市民の憩いの場となっている。桜の名所でもあり、春には約300本の桜が色づく。
4/29~5/5には春告魚(はるつげうお)と呼ばれるカド(ニシン)を焼いて春の訪れを祝う「新庄カド焼きまつり」というイベントが公園内の特設会場で開催される。

5:58新庄駅出発。
6:40天童駅到達散策観光。

天童駅:広重美術館について
「東海道五十三次」や「名所江戸百景」などで知られる、江戸後期の浮世絵師・歌川広重の作品を収集、保存、展示している美術館です。幕末、広重は天童織田藩の依頼を受けて数多くの肉筆画を描きました。こうした関わりを紹介するとともに、広重の浮世絵版画を毎月テーマを変えて展示しています。また、浮世絵のほかに月山の銘刀を展示する刀剣コーナー、展覧会図録を多く架蔵する図書閲覧コーナー、ミュージアムショップも併設。
天童市将棋資料館について
現代の名工の技が注ぎ込まれた将棋の駒をはじめ、世界各国のチェスや将棋の原型といわれるインドのチャトランガなどを展示しています。将棋駒の生産量日本一を誇る天童市。品格のある将棋駒の素顔や、その奥深さを肌で感じることができます。
舞鶴公園(山形県天童市)について
南北朝時代、北畠親房の一族の北畠天童丸が築いた山城跡の公園。春の桜とつつじ、秋の紅葉が親しまれている。蔵王連峰、朝日連峰、月山、最上川など、雄大な景色を一望できる。天童桜まつりの時の人間将棋は有名。

9:10天童駅出発。
10:05寒河江駅到達散策観光。

寒河江駅:舞鶴公園(山形県天童市)について
南北朝時代、北畠親房の一族の北畠天童丸が築いた山城跡の公園。春の桜とつつじ、秋の紅葉が親しまれている。蔵王連峰、朝日連峰、月山、最上川など、雄大な景色を一望できる。天童桜まつりの時の人間将棋は有名。
旧西村山郡会議事堂・旧西村山郡役所について
明治の擬洋風建築で県指定有形文化財。寒河江公園に復元され一緒に寒河江市郷土館として活用されている。

12:15寒河江駅出発。
12:55山形駅到達。
15:00山形駅バスで出発。
14:45山形空港到達。
18:05山形空港出発。
19:30伊丹空港到達。

今回の旅行、東北地方の山形県に足を運び、山形県に位置する新庄駅、天童駅、寒河江駅周辺を散策観光し楽しみました。
新庄、寒河江は初めての訪れでした。
歩行数48000歩歩行距離32km堪能しました。
 











飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百二十五弾:
2022年7月16-18日大分県佐伯駅、豊後竹田駅、熊本県宮地駅、人吉駅駅散策観光
  

九州地方の大分県、熊本県に足を運び、大分県、熊本県に位置する佐伯駅、豊後竹田駅、宮地駅、人吉駅を散策観光しました。

16日13:38新大阪駅新幹線のぞみで出発。
15:50小倉駅到達。
16:08小倉駅ソニックで出発。
17:36大分駅到達。
17:49大分駅出発。
19:12佐伯駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
17日5:00佐伯駅周辺散策観光。

佐伯駅:城下町佐伯国木田独歩館について
文豪国木田独歩は明治26年、21歳のとき、7つ違いの弟収二を連れて鶴谷学館の教師として佐伯に来ました。
彼の過ごした坂本邸を修復し、展示物とあわせて国木田度歩館として公開。明治時代の佐伯や独歩文学に触れることができます。
佐伯城跡について
日田から転封された毛利高政が、1606(慶長9)年に築城し、以後、毛利氏十二代の居城となった。現在は、本丸、二の丸、北の丸などの石垣や、三の丸の立派な楼門が残る。本丸跡に国木田独歩の碑が立つ。◎毛利高標(1755-1801)佐伯藩主。佐伯文庫を開き、和漢洋の珍書八万冊を集める。孫高翰は、これらのうち27,000余冊を幕府の昌平・楓山両文庫に献上。

6:58佐伯駅ソニックで出発。
8:08大分駅到達。
8:24大分駅出発。
9:41豊後竹田駅到達、散策観光。

豊後竹田駅:岡城跡について
瀧廉太郎の「荒城の月」のモチーフとなったことで有名な岡城跡。明治の廃城で天守閣は無くなってしまったが、厳粛さと苔むした石垣に春の桜、秋の紅葉がよく映え、とても美しく趣がある。2月~3月には城下町で雛人形の展示会、毎年4月上旬には桜祭りと季節を感じるイベントが他にも多く行われている。
殿町の武家屋敷について
現在の竹田の城下町は、文禄3年(1594)中川秀成が岡城の大改修をやるとともに、挟田・十川の城下町を竹田に移転させたものである。その当時の竹田は単なる農村にすぎなかったが、城下町を整備するために、丸山藤右衛門孫六を任命し、水盛の名人布屋吉左衛門とともに縄張りに着手し、T字路やL字路を組合せた従来の城下町特有の街路形式をとらず、街路を碁盤状とし、中央の低地に商人、町人を住わせ、その外側に寺院を配し、岡城に連なる周辺の丘陵には武家屋敷を配置するなど新しい城下町を造成された。現在は屋敷も大部分破壊され僅かに殿町一帯に昔の面影が残り、良く保存されている。
廉太郎トンネルについて
トンネルを通ると瀧廉太郎の作曲した「はとぽっぽ」「散歩」「荒城の月」などのメロディーが流れる。
瀧廉太郎記念館について
廉太郎が少年時代(12才~14才)竹田で過ごした旧宅を、記念館として修復し公開している。

11:43豊後竹田駅出発。
12:57宮地駅到達散策観光。

宮地駅:阿蘇神社(熊本県阿蘇市)について
阿蘇開拓の祖、健磐龍命ほか12神を祀る肥後一の宮。三つの神殿・拝殿・楼門など重厚で厳粛な社殿である。平成28年熊本地震で被害を受け、楼門及び拝殿は現在修復中。

15:01宮地駅出発。
16:55熊本駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

18日6:18熊本駅高速バスで出発。
7:57人吉インター到達。
8:07人吉インターバスで出発。
8:19人吉駅到達、散策観光。

人吉駅:青井阿蘇神社について
創建は806年(平安時代)で1200年以上の歴史を誇る。現在の建物は、慶長14年(1609)から18年にかけて造営され本殿・廊・幣殿・拝殿・楼門の五棟社殿群が熊本県で初の国宝指定を受けた。建造物としては日本最南端の国宝になり、茅葺の建物としては全国唯一の国宝。茅葺きの桃山様式の楼門は、華やかさと迫力を醸し出し圧倒的な存在感を示している。
人吉城跡について
球磨川の川面に深い影をおとす人吉城は、もと平頼盛の代官矢瀬主馬助の山城だったが、建久9年(1198)相良長頼が矢瀬氏を滅して城主となった。以来、明治維新による廃藩置県まで700年、相良氏が歴代にわたって居城した。「繊月城」という別名をもつ。球磨川と胸川を自然の堀とし、球磨川に迫る険しい地形を利用した要害といえる。城の建物は享和2年(1802)、文久2年(1862)の失火と、西南の役の兵火に焼けて現存していないが、近世初期に築かれた本丸石垣や石段、古井戸などが歴然と残り、当時をしのぶことができる。水手門の武者返し(刎ね出し)は、北海道の五稜郭に倣った新様式で、城跡全域が国の史跡になっている。日本百名城に選定されている。
武家屋敷について
屋敷正面に立つ堀合門は人吉城の現存する唯一の建築物。廃藩置県により人吉城が取り壊される際、新宮簡(たけま)氏が譲り受けて移したものだ。球磨郡錦町にあった相良藩主の御仮屋(狩りの休憩所)が江戸末期にここへ移築され、西南戦争の際に西郷隆盛が宿舎として利用し、今も住居として利用されている。
武家生活を偲ばせる相良藩一族の屋敷跡

11:38人吉駅バスで出発。
11:52人吉インター到達。
12:33人吉インター高速バスで出発。
13:14新八代駅到達。
13:28新八代新幹線つばめで出発。
14:30博多駅到達。
14:39博多駅新幹線のぞみで出発。
17:07新大阪駅到達。

今回の旅行、九州地方の大分県、熊本県に足を運び、大分県、熊本県に位置する佐伯駅、豊後竹田駅、宮地駅、人吉駅を散策観光し2泊3日の旅楽しみました。

熊本から人吉までの道のり険しく、台風、豪雨の影響でいまだに鉄道は運休、バスを使っての訪れで時間が掛かりました。やはり観光客も皆無、ひっそりしていました。
歩行数4700歩歩行距離31km堪能しました。




















飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百二十四弾:
2022年7月9-10日富山県高岡駅、城端駅、砺波駅、海王丸駅、新町口駅、氷見駅散策観光
   

北陸地方の富山県に足を運び、富山県に位置する高岡駅、城端駅、砺波駅、海王丸駅、新町口駅、氷見駅散策観光しました。

9日13:46新大阪駅特急サンダーバードで出発。
16:29金沢駅到達。
16:43金沢駅IRいしかわ鉄道で出発。
17:23高岡駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
10日17:00散策観光。

高岡駅:高岡市には「山町筋」という土蔵造りの家屋が建つ街並みが残っており、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。 山町とは、"高岡御車山祭(たかおかみくるまやままつり)"での"御車山"をもつ町のことをいいますが、その昔、豊臣秀吉の使用した御所車が前田利長によりこの町民にあたえられ、それぞれの町が伝統工芸により絢爛豪華に仕上げています。
高岡市には、加賀藩二代目藩主前田利長が築いた高岡城の跡が「高岡古城公園」として残されています。公園にはお城は残されていませんが、貴重な石垣が見どころでお濠の水面や歴史が感じられる石垣の景観は見ておきたいところ。お濠には春と秋の期間限定で遊覧船が運行、小さなお子さま連れにも人気です。桜の名所としても知られており"日本さくら名所100選"に選定されています
高岡市内には、日本三大仏の一つともいわれている「高岡大仏」があります。地元の銅技術によってつくられている大仏は、高さ約7メートル強、全体では16メートル弱の大きさ。30年という長い年月をかけて造られていますが、1933年、歌人である与謝野晶子が訪れた際に"鎌倉大仏より美男"と評されたともいわれていますので、訪れておきたいスポットの一つです。
加賀藩二代目藩主前田利長公の菩提寺「瑞龍寺」。広い境内を囲んでいる回廊、規則的に並ぶ障子、壮観な白壁、古い梁などの造りは見事な景観です。通路の左右には、壮観な緑の芝生と法堂を中心に回廊が続いており、"仏殿"には素晴らしい彫刻が施されています。1997年、仏殿、法堂、山門の三棟が近世禅宗様建築の代表作として国宝に指定されています。
「ベル・モンターニュ・エ・メール」、愛称「べるもんた」は"走るギャラリー"をコンセプトにした観光列車。深いグリーンとゴールドのシックな色合いが特長で、富山の伝統工芸“井波彫刻”の彫刻作品などが、車両内のインテリアとして飾られています。車内には鮨職人さんが乗車、外の景色を楽しみながら富山産の食材で握られたお鮨を食べられるのが魅力です。

5:27高岡駅出発。
6:22城端駅到達、散策観光。

城端駅:城端曳山会館について
300年の歴史をもつ曳山祭に使われる傘鉾、庵屋台、曳山などを一年中展示している。優雅な祭り囃子と一緒に曳山祭の様子を映した映像を見ることも出来る。

8:37城端駅出発。
9:05砺波駅到達、散策観光。

砺波駅:砺波チューリップ公園について
チューリップをテーマとした四季折々の花を楽しめる都市公園。チューリップタワーは、市民に親しまれている。
春のチューリップフェアでは色とりどりのチューリップが咲きほこる。1年を通して季節の花が咲く。冬にはLEDイルミネーションで公園周辺が光に包まれる。

10:36砺波駅出発。
10:59高岡駅到達。
11:15高岡駅出発。
12:05海王丸駅到達散策観光。

海王丸駅:路面電車、万葉線の終点である"越の潟"の手前の駅、海王丸駅から徒歩約10分の所に位置するのが、高岡市に隣接する射水市の「海王丸パーク」です。2013年に恋人の聖地にも選定。"世界で最も美しい湾クラブ"にも加盟していることから、美しい海岸が眺められるとともに"海の貴婦人"とよばれる"帆船海王丸"が停泊しています。
高岡市に隣接する射水市の「道の駅 カモンパーク新湊」です。"富山湾の白い宝石"として知られる白エビに関するグルメやお土産品が満載。ここでは深海の環境を人為的に作り、世界初となる白エビの常設展示をしており、白エビを使った“白エビかき揚丼”や“白エビバーガー”などに人気があります。
新湊大橋について
射水市の富山新港に架かる日本海側最大の斜張橋です。上層は車道、下層は全天候型歩行者専用道路(あいの風プロムナード)になっており、上下移動にはエレベーターを利用します。斜張橋の凛とした美しい姿と眼下に広がる日本海、そして澄んだ青空のもとに広がる雄大な立山連峰との見事なコントラストを潮風
新町口駅:富山駅から電車やバス・路面電車などで約1時間の穴場スポット、富山県射水(いみず)市の港町「内川(うちかわ)」。
内川は、富山新港から東西約3420メートルを結ぶ運河。海から海へとつながる珍しい川です。
古くから地域住民の生活と深く関わりをもった川として、親しまれてきました。
川べりには民家が立ち並び、川の両岸に漁船が連なって繋留されている風景は、どこか懐かしさを感じさせ、「日本のベニス」と称されています。

13:35新町口駅出発。
14:14高岡駅到達。
14:25高岡駅出発。
14:59氷見駅到達散策観光。

氷見駅:忍者ハットリくんカラクリ時計について
市街地中心部の中の橋に隣接するカラクリ時計。氷見市出身の漫画家・藤子不二雄Aさんの人気キャラクター・忍者ハットリくんら7体が楽しい4分間のショーを繰り広げる

16:07氷見駅出発。
16:40高岡駅到達。
17:04高岡駅出発。
17:44金沢駅到達。
17:54金沢駅特急サンダーバードで出発。
20:34新大阪駅到達。

今回の旅行、北陸地方の富山県に足を運び、富山県に位置する高岡駅、城端駅、砺波駅、海王丸駅、新町口駅、氷見駅散策観光し楽しみました。

歩行数41000歩歩行距離27km堪能しました。




















飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百二十三弾:
2022年7月2-3日新潟県柏崎駅、直江津駅、春日山駅、高田駅、糸魚川駅散策観光
   

甲信越地方の新潟県に足を運び、新潟県に位置する柏崎駅、直江津駅、春日山駅、高田駅、糸魚川駅散策観光しました。
2日14:10伊丹空港出発。
15:10新潟空港到達。
15:30新潟空港バスで出発。
15:55新潟駅到達。
16:15新潟駅出発、長岡駅で乗り換える。
18:30柏崎駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

3日5:00散策観光。

柏崎駅:番神堂は新潟県柏崎市の日本海を望む岬の高台にある「日蓮宗妙行寺」の境外仏堂。文永11年(1274)に日蓮上人が三十番神の霊を勧請し祀ったものと言われている。境内からは市街地や雄大な日本海、弥彦の山、佐渡ヶ島などを一望することができ、特に夕暮れの風景は格別。初詣スポットとしても人気である。現在の堂は明治の大火で焼失した後に再建されたもので、本殿の壁面に施された彫刻が見事。

6:58柏崎駅出発。
7:39直江津駅到達散策観光。

直江津駅:上越市立水族博物館 うみ語りは上越市の水族館が持つ長い歴史を受け継ぎ、新しい未来の物語を生み出す水族館「うみがたり」。日本海をテーマにした大水槽や、頭から足もとまで360度アクリルガラスのうみがたりチューブ、通年で実施するバンドウイルカによるドルフィンパフォーマンスなど、見どころが盛りだくさんの施設。日本一の飼育数を誇るマゼランペンギンにも会える。マゼランペンギンミュージアムでは、アクリルなどの壁がなく、同じ空間と時間をペンギンたちと共有できる。

春日山駅:春日山城跡について
戦国の名将・上杉謙信公の居城として広く知られている春日山城は、複雑な自然の地形を利用した堅固な城塞から、難攻不落な天下の名城と言われました。
現在も空堀や土塁などが数多く残っており、日本百名城にも数えられる、国指定遺跡です。中腹には昭和44年、大河ドラマ「天と地と」の放送に合わせて建立された謙信公像があります。
標高約180mにある本丸跡からは、日本海や頸城平野、それを取り巻く山並みをも一望できます。

10:15春日山駅出発。
10:24高田駅到達散策観光。

高田駅:高田城址公園について
江戸時代に徳川家康の六男・松平忠輝公の居城として築かれた高田城跡。その城跡に造られた高田公園は、新潟県の史跡に指定されています。
復元された三重櫓の1・2階は高田藩ゆかりの品が見られる展示室になっており、3階の展望室からは高田公園内が一望できます。美しくライトアップされた城は、大阪城、高知城と並び「日本三大夜城」に認定されています。
桜の名所として知られ、春には見頃に合わせて「高田城百万人観桜会」が開催されます。桜並木をライトアップした「さくらロード」も人気。三重櫓と桜がぼんぼりの明かりに映え、お堀の水面に映る様は「日本三大夜桜」のひとつに数えられています。
夏には外堀を蓮が埋め尽くすように咲き誇り、その規模と美しさは東洋一とも称えられます。蓮の見頃には「上越蓮まつり」が開催されます。
秋には色とりどりの葉が訪れる人を楽しませてくれる人気の紅葉スポット、冬には幻想的な雪景色となり、四季折々の表情が美しい公園です。
広大な敷地内には、高田城三重櫓をはじめ、ブロンズ・プロムナード、総合博物館、小林古径記念美術館、小林古径邸、高田図書館、陸上競技場、野球場、テニスコート、高田スポーツセンター、市民交流施設高田公園オーレンプレザなどがあり地元の人々の憩いの場にもなっています。
高田城三重櫓について
慶長19年(1614)、徳川家康の六男・松平忠輝公の居城として築かれた高田城。
平成5年(1993)に復元された三重櫓は、1・2階が展示室になっており、高田藩ゆかりの資料などが観覧でき、3階の展望室からは、高田城址公園内が一望できます。
町家交流館 高田小町について
町家交流館高田小町は、明治時代に建築された町家「旧小妻屋」を再生・活用した交流施設です。 集会、イベント、文化活動のほか、城下町高田のまちなか散策の休憩・案内所としてご利用ください。
二つのギャラリーでは、高田の歴史や雁木などの展示をご覧いただけるほか、定期的に音楽ライブや絵画・写真等の展示も行っています。

11:29高田駅出発、直江津駅で乗り換える。
12:50糸魚川駅到達散策観光。

糸魚川駅:フォッサマグナミュージアムについて
 国石「ヒスイ」、化石や鉱物を展示しているほか、日本列島誕生やフォッサマグナの成り立ちが分かるシアターを体験できます。また、地質の時代経過に沿って地球が育んできた自然環境や資源の恵みを知ることができます。
 大地の物語を見て・読んで・触れて・考えるなどの体験を通して、地球(糸魚川)の歴史を楽しく学んでください。
 館内に併設されているミュージアムショップでは、糸魚川産ヒスイ、当ショップ限定のヒスイに関する書籍、オリジナル製品、糸魚川銘菓を取り揃えております。

13:29糸魚川駅新幹線で出発。
14:35金沢駅到達。
14:55金沢駅サンダーバードで出発。
18:30新大阪駅到達。

今回の旅行、甲信越地方の新潟県に足を運び、新潟県に位置する柏崎駅、直江津駅、春日山駅、高田駅、糸魚川駅散策観光し楽しみました。
往復飛行機を利用予定でしたが最終観光場所が糸魚川駅、新潟空港に戻り、飛行機で帰るよりも新幹線とサンダーバードを利用のほうが早く帰れる。帰りの飛行機便をキャンセルして鉄道で帰ることにしました。券売機でチケットを購入、グリーン車しかなく高額なグリーン車チケットを購入し変えることにしました。しかし実際、車両に乗ってみると普通車両ががら透き、券売機信用できないですね。空いてる高額なグリーン車を購入させようとしているのかよくわかりません。確認のためインターネットサイトで予約を確認すると空いていました。券売機信用ないですね。
歩行数45000歩、歩行距離29km堪能しました。













飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百二十二弾:
2022年6月25-26日茨城県土浦駅、つくば駅、研究学園駅、下館駅、結城駅、古河駅散策観光
  

関東地方の茨城県に足を運び、茨城県に位置する土浦駅、つくば駅、研究学園駅、下館駅、結城駅、古河駅散策観光しました。
25日13:24新大阪駅新幹線のぞみで出発。
15:54東京駅到達。
16:12東京駅出発。
17:05土浦駅到達散策観光。

土浦駅:亀城公園(茨城県土浦市)について
旧土浦城の本丸と二の丸跡を整備した城址公園で、昔を偲ばせるお堀や櫓門が残り当時の風情を今に伝えている。園内には広場や小動物園、プール、県指定天然記念物のシイの木などがある。
土浦城跡について
築城は永享年間(1429~40)、若泉三郎とされる。小田氏麾下の信太・菅谷が居城、小田原合戦後、結城秀康の支配となる。次の松平氏が城郭への整備を進め、江戸に近い譜代藩の例により、西尾、朽木、土屋氏へと領主が交替。唯一の建物遺構である太鼓櫓は、慶安に入封した朽木稙綱の築造である。明治に廃城になったが堀や櫓門が昔日の面影を伝えている。現在、本丸や二の丸跡は亀城公園として開放されている。平成2年に西櫓が、平成10年に東櫓が復元されている。
土浦まちかど蔵「野村」について
2階建ての母屋と袖蔵・文庫蔵・レンガ蔵の3つの蔵からなり現在、市民交流や展示、観光の場として開放している。
土浦まちかど蔵「大徳」について
見世蔵・袖蔵・元蔵・向蔵の4つの蔵からなり、現在、土産品の販売・資料の展示等を行なっている。

18:08土浦駅バスで出発。
18:40つくば駅到達。
18:58つくば駅出発。
19:15研究学園駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
26日4:30出発散策観光。

研究学園駅:「科学の街・つくば」の副都心研究学園葛城地区は、つくば市中心部に隣接し、四方をすでに市街化された地域に囲まれています。沿線で最も広い開発面積を有しており平成22年5月につくば市新庁舎が移転し、研究学園都市の副都心機能を担っています。生活と仕事に関わるサービスが集まる「複合市街地」としての発展 が注目される地区です。

研究学園駅周辺には地区の核となる商業・業務施設が配置され、南北には誘致施設が配置される計画です。また、地区内の自然や周辺の 緑地と調和した住宅地をめざし、大規模な公園緑地なども整備されます。日本を代表する科学の街が、「住みたい街」としても魅力的に進化していきます。

つくば駅:つくばエキスポセンターについて
つくばエキスポセンターは、先端科学を見て・触れて・楽しんでいただける科学館です。科学の不思議を学びながら体験できる展示のほか、世界最大級のプラネタリウムでは大迫力の映像と美しい星空の世界をお楽しみいただけます。
茨城県つくば美術館について
国内外の優れた美術品を紹介する展覧会、実技講座などが開催される。貸しギャラリーとしても利用可。

6:45つくば駅出発、守駅谷、水海道駅経由。
8:20下館駅到達散策観光。

下館駅:館について
室町時代、舌状台地の先端に形成された城下町であり、旧来の市街地を上町、新開発地を下町と称し、歴史的町並みは上町に限られている。賑わいの遷移とともに町家の形式を少しずつ変化させ、約30棟が残されている。うち半数が土蔵造である。
板谷波山記念館について
文化勲章受賞者、陶芸界の第一人者で内外的に有名な板谷波山。この記念館には波山芸術の生まれた場が保存されています。
また展示室には麗しい作品のほか、道具類・素焼・陶片などの制作の様子がうかがえる様々な資料、波山による掛軸や素描など、ここでしか見られない貴重な展示品があります。

9:05下館駅出発。
9:16結城駅到達散策観光。

結城駅:結城について
鎌倉時代に城下町として開かれ、都市防禦策として四周に堀がめぐらされている。城・侍屋敷・町屋敷・寺町がほぼ東から西に向かって展開され、城と町屋敷は湿地と堀割で囲まれ、また町屋敷の北・南・西の三方が寺町で囲まれている。町内各所には見世蔵や土蔵・町屋といった伝統的建築物が点在する。
見世蔵の街並みについて
結城には歴史的建造物の蔵や町屋が数多く存在し,歴史的な街並みを今も色濃く残していますが,その中でも代表的な建造物として「見世蔵」があります。結城が商都として大きく発展した明治初期から大正期にかけて見世蔵が建造され,今でも約30棟の見世蔵が紬問屋や老舗商店として現存しており,これは全国有数の規模となっています。
つむぎの館について
今でも古い城下町の風情を感じる街並みが色濃く残る結城で、産地問屋を営む「奥順株式会社」は、明治40年創業以来結城納とともに歩んできました。奥順が営む「つむぎの館」では、資料館や展示場、体験工房やショップ、カフェがあり、歴史と伝統のある結城細の魅力に触れて頂けます。

10:05結城駅出発、小山駅経由。
10:35古河駅到達散策観光。

古河駅:古河歴史博物館について
地下1階、地上2階建て、外装は白壁にかわら屋根という土蔵風に仕上げられ、内部は展示、収蔵、研修、管理の4部門からなっている。展示部門は展示ホール、常設展示室、企画展示室、ビデオ展示コーナーに分かれ、古河藩主土井利位の雪華研究の資料、江戸時代の蘭学者、鷹見泉石の蘭学資料、江戸時代から明治時代にかけて活躍した古河出身の画家奥原清湖、河鍋焼斉の絵画などが展示されている。
篆刻美術館について
日本で初めての篆刻専門の美術館、建物は大正9年に建てられた石蔵を改修したものであり、国の登録有形文化財となっている。館内には、古河出身の故生井子華(いくい しか)の遺作を中心に、日本の歴史的作家の作品を常設展示している。
古河のお休み処坂長について
坂長は、出城界隈に位置する古くからの建物で、古河城遺構としての歴史的な価値を有する街の財産としてあり続けながら、市民の皆さまの憩いの場、来街者の回遊拠点となるようミニギャラリーやホール、資料室、飲食、物販を含む施設として生まれ変わった、見て、触れて、その歴史を感じる事のできる、古河の新しいスポットです。

11:15古河駅出発。
12:40東京駅到達。
12:55東京駅新幹線のぞみで出発。
15:30新大阪駅到達。

今回の旅行、関東地方の茨城県に足を運び、茨城県に位置する土浦駅、つくば駅、研究学園駅、下館駅、結城駅、古河駅散策観光したのしみました。

終点つくば駅は地下に位置し、つくば駅周辺を2時間かけて散策観光しました。
つくばは筑波大学を中心として広大なエリア、広々とした地域に点在する大型店、あたかも外国に来たように思われます。
歩行数48000歩歩行距離29km堪能しました。

















 
飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百二十一弾:
2022年6月18-19日島根県津和野駅、浜田駅、温泉津駅散策観光
 

中国地方の島根県に足を運び、島根県に位置する津和野駅、浜田駅、温泉津駅周辺を散策観光しました。
18日15:02新大阪駅新幹線のぞみで出発。
16:54新山口駅到達。
17:12新山口駅特急スーパーおきで出発。
18:15津和野駅到達、散策観光。

津和野駅:津和野町本町通りについて
この通りは「萩・津和野線、本町・祇園丁工区」の道路整備に伴い、風情ある石畳となりました。もとより商家が多く、10月の体育の日には「ゑびす講」も開催されます。
津和野カトリック教会について
ゴシック様式で建てられた石造りの荘厳な教会。その姿からは想像もできない、深く悲しい歴史がある。明治時代、キリシタン禁止令により、隠れキリシタンたちは改宗を求められ、津和野の乙女峠に連れてこられたという。そのなかで迫害により殉教していったものも少なくなく、その慰霊のため建てられた。
ひっそりとたたずむ教会当時の深い悲しみを偲ぶ。
津和野町日本遺産センター Tsuwano-cho Japan Heritage centerについて
「津和野百景図」を元にしたストーリーが2015年日本遺産に認定されました。
その中に描かれたストーリーをご紹介する、津和野の新しい観光スポットです。
********津和野百景図(つわのひゃっけいず)とは?********** 江戸幕末時代の津和野を描いた100枚の風景画。
津和野藩主・亀井氏に仕えていた茶道士・栗本里治によって描かれ、
近年まで藩主の御子孫の方が受け継いで来られた画集。
まるで現在でいう「思い出フォトアルバム」のように、
当時の藩主・町人・武士の暮らしぶり、旅路の様子が
活き活きと描かれており、
その当時に想いを馳せながら、
現在も同じ風景を楽しむことができる。
館内では「津和野百景図」の一覧のほか、
津和野の歴史・催事・文化・自然・食に関する資料・映像を展示しています。
コンシェルジュが無料で館内を案内・説明します。
津和野の城下町散歩を一層味わい深くする、
安野光雅美術館について
津和野出身で国際アンデルセン賞を受賞した画家・安野光雅の作品を常設展示。
絵本作品、海外の風景画、草花の画など多彩な作品は、年4回展示替えされます。
昭和初期の小学校を再現した部屋やプラネタリウム、アトリエのある学習棟では、大人も童心に戻って楽しむことができます。
天井の高いホール、ロビーや、展示棟と学習棟を結ぶ渡り廊下は、木の温かさを生かした造りになっており、ミュージアムショップには著作絵本やオリジナルグッズが揃っています。
森鴎外記念館について
森鴎外は、20才で東大医学部を卒業し最高位の軍医総監に進み、また、世界的な文豪として有名です。
記念館は国指定史跡・森鴎外旧宅の南側に隣接し、鴎外旧宅を展示物の一部として取り込んでいます。
鴎外の遺品、文学資料等を展示、収蔵した近代文学資料館です。
森鴎外記念館について
森鴎外は、20才で東大医学部を卒業し最高位の軍医総監に進み、また、世界的な文豪として有名です。
記念館は国指定史跡・森鴎外旧宅の南側に隣接し、鴎外旧宅を展示物の一部として取り込んでいます。
鴎外の遺品、文学資料等を展示、収蔵した近代文学資料館です。

19:45駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

19日6:45津和野駅出発、益田駅で乗り換える。
8:31浜田駅到達、散策観光。

浜田駅:浜田市世界こども美術館
世界の子どもたちが描いた美術作品を収集、展示している美術館。さまざまなジャンルの企画展も開催している。鑑賞するだけでなく、週末にはさまざまな素材や技法を使った創作活動も実施している。

9:04浜田駅出発。
9:57温泉津駅到達、散策観光。

温泉津駅:温泉津温泉について
江戸時代、大森銀山の積み出し港として栄えたという港町の温泉。温泉津川の川べりにあり、三方を山に囲まれ、西は湾にのぞんでいる。温泉街は狭い曲りくねった道で、いかにも古い湯の町情緒。発見されてから約1300年の歴史を持ち、湯治場として評判の由緒ある温泉。外湯は「元湯」と「薬師湯」の2か所があり、どちらも源泉に一切手を加えない温泉。
ゆう・ゆう館について
1階は休憩所、2階には温泉津の歴史資料がある。
温泉津のまちあるき情報をとりそろえている古民家風の観光案内所。
温泉津をめぐる前にぜひ立ち寄りたい場所です。
温泉津温泉街の西の入口に位置しており、穏やかな海が広がる温泉津港のほとりにたたずんでいます。
館内は一階と二階に分かれており、一階は観光案内スペース、二階は資料展示室になっています。
一階には、大型の「まち歩きまっぷ」パネルがあるほか、宿泊施設情報、観光スポット案内、イラスト入りウオーキングマップなどを入手することができます。
また、フロアの一角では、ニッポンの温泉を応援する女神キャラクター「温泉むすめ」の温泉津佐閒がパネルでお出迎え。
ファンがグッズを〝奉納〟する場所にもなっています。
温泉津のことで知りたいことがあったら、受付の案内係さんに質問してみて。
地元出身の強みを生かし、旅館の場所や見どころはもちろん、温泉津の名の由来や魚釣りの場所まで、観光客の「ここが知りたい!」に答えてくれます。
二階の資料館には、港町・温泉津の歴史を物語る資料をコンパクトに展示。
石見銀山の銀を運び出した世界的な船着き場だったこと、かつてさまざまな荷物や特産品を運んだ「北前船」の寄港地だったことなどを短時間で学ぶことができます。

12:15温泉津駅出発。
13:22出雲市駅到達。
13:31出雲駅特急やくもで出発。
16:39岡山駅到達。
16:53岡山駅新幹線さくらで出発。
17:38新大阪駅到達。
今回の旅行、中国地方の島根県に足を運び、島根県に位置する津和野駅、浜田駅、温泉津駅周辺を散策観光し楽しみました。

歩行数28000歩歩行距離18km堪能しました。












 
飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百二十弾:
2022年6月11-12日鳥取県倉吉駅、由良駅、岡山県中国勝山駅、津山駅散策観光


中国地方の鳥取県、岡山県に足を運び、鳥取県、岡山県に位置する倉吉駅、由良駅、中国勝山駅、津山駅周辺を散策観光しました。
11日13:25大阪駅特急スーパーはくとで出発。
16:21倉吉駅到達、バスで倉吉赤煉瓦白壁に向かう。散策観光。

倉吉駅:鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館について
梨をテーマにした日本で唯一のテーマミュージアム。
倉吉博物館について
打吹公園内にある博物館は現代建築の粋を集めて設計されたものです。前田寛治・菅楯彦などの郷土ゆかりの作品,郷土の歴史・考古民族資料などが展示されています。
赤瓦一号館~十六号館について
倉吉のまちの中を流れる玉川沿いに残る、白壁土蔵群に代表される街並み。白い漆喰壁に黒の焼き杉板、そして屋根には赤い石州瓦のこの倉吉独自の風景は、つい時を忘れ、のんびりと過ごしたくなる情景です。こだわりのお店やギャラリー、郷土玩具の工房などから成り、お土産などの買い物はもちろんのこと、イベントや体験などお楽しみがいっぱいです。
倉吉パークスクエアについて
文化・観光・産業・娯楽機能を中心とするさまざまな施設が集設した「人・もの・情報」の行き交う文化交流ゾーン
白壁土蔵群について
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された玉川周辺の白壁土蔵群。江戸後期から昭和初期の建物が多く、その町並みの景観は本町通りの商家を主体とする景観と、玉川沿いの土蔵を主体とする景観と大きく2つに分かれる。その町並みから山陰の「小京都」とも呼ばれ、周辺には酒蔵や醤油蔵が多く、かおり風景百選(酒と醤油のかおる倉吉白壁土蔵群)にも選定されている。黒い焼杉板、白い漆喰壁、赤い石州瓦という手法は統一的で美しい風景。
倉吉歴史民俗資料館について
倉吉絣や農機具など,明治から大正時代の民俗資料が展示されている。

18:06バスで倉吉駅に向かう。駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

12日5:16倉吉駅出発。
5:26由良駅到達、散策観光。

由良駅:青山剛昌ふるさと館について
鳥取県東伯郡北栄町にあるマンガ・アニメミュージアム。
同町出身の漫画家で、『名探偵コナン』の原作者として知られる青山剛昌の資料館である。道の駅大栄に隣接し2007年3月18日に開館した。
コナン駅(JR由良駅)から青山剛昌ふるさと館まで約1.4kmの道のりをつなぐコナン通り。
通り沿いには、キャラクターオブジェやモニュメント、案内板などが点在しています!

6:54由良駅出発。
7:57伯耆大山駅到達。
8:24伯耆大山駅特急やくもで出発。
9:34新見駅到達。
9:53新見駅出発。
10:44中国勝山駅到達、散策観光。

中国勝山駅:勝山町並み保存地区について
古くは出雲街道の要衝として繁栄。土蔵はもちろん、白壁や格子窓の古い町並みが残ることから、昭和60年に岡山県発となる「町並み保存地区」に指定。昔ながらの酒蔵に、旧家、武家屋敷といったノスタルジックな建物に加え、古民家、蔵などを活用した工房、カフェ、ギャラリーなどが軒を連ね、歩くだけでも楽しい趣をかもし出しています。
古きよき伝統を残しながらも、今の時代の新しいセンスも巧み取り入れる地域づくりは全国でもモデルケースとして注目を集め、観光客だけでなく、視察として訪れるグループも多数。文化の香りを伝えるととともに、各軒先をかざる暖簾の風景がこの町の一体感、そして人の温もりをしっかりと表現してくれています。
こうした取り組みが評価され、平成21年度 国土交通大臣賞「美しいまちなみ大賞」を受賞しました。
渥美清さん主演の人気シリーズ「男はつらいよ」。その48作目にして最後の作品となる「男はつらいよ 寅次郎 紅の花」での1シーン、町並み保存地区にも指定されるこの通りが舞台となりました。
勝山武家屋敷館について
長屋門、母屋、土蔵などが建ち、土蔵内に武具や古文書を展示しています。
三浦藩入府の折、156軒の侍屋敷を建て、垣根に茶の木を植え、一区画毎に井戸を掘った、そのたたずまいを今なお残しています。

13:43中国勝山駅出発。
14:29津山駅到達散策観光。

津山駅:津山まなびの鉄道館について
津山まなびの鉄道館は、日本に現存する扇形機関車庫の中で2番目の規模をほこる「旧津山扇形機関車庫」や収蔵車両を中心とするさまざまな展示と憩いの施設で構成されています。

千本の桜に抱かれた岡山随一の桜の名所
「日本100名城」「日本さくら名所100選」に選ばれている津山市のシンボル。本能寺の変で討死した森蘭丸の弟、森忠政が1616年に築城しました。明治の廃城令によって建造物はすべて取り壊されましたが、2005年に築城400周年を記念して備中櫓(びっちゅうやぐら)が復元。10m以上の高さを誇る石垣とともに新たな人気スポットとなっています。また、県内でも1、2を争う桜の名所として知られ、約1,000本の桜が咲き誇る景観は見事です。石垣の上から眺めるライトアップされた桜も圧巻です。

16:37津山駅出発。
18:04岡山駅到達。
18:23岡山駅新幹線のぞみで出発。
19:07新大阪駅到達。
今回の旅行、中国地方の鳥取県、岡山県に足を運び、鳥取県、岡山県に位置する倉吉駅、由良駅、中国勝山駅、津山駅周辺を散策観光し楽しみました。
全て何回か訪れたことのある観光名所。
歩行数41000歩歩行距離27km堪能しました。

















 
飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百十九弾:
2022年5月28-29日岡山県日生駅、伊部駅、笠岡駅、矢掛駅、備中高梁駅、吉備津駅、備前一宮駅、児島駅散策観光


中国地方の岡山県に足を運び、岡山県に位置する日生駅、伊部駅、笠岡駅、矢掛駅、備中高梁駅、吉備津駅、備前一宮駅、児島駅散策観光しました。

28日13:23新大阪駅新幹線のぞみで出発。
13:51姫路駅到達。
14:04姫路駅出発、播州赤穂で乗り換える。
14:51日生駅到達、散策観光。

日生駅:BIZEN中南米美術館について
多彩な古代アメリカ諸文化のほとんどすべてに亘る遺物が網羅されている。中南米11カ国の諸文化を各時代ごとに比較しながら見ることが出来ることや、建物の外壁が故藤原建氏の製作による16,000枚余りの陶板でおおわれていることが特徴。収蔵品は、古代アメリカ大陸で作られた土器・土偶・石彫・織物を中心に約2100点に及びます。

15:56日生駅出発。
16:13伊部駅到達散策観光。

伊部駅:備前市立備前焼ミュージアムについて
800年以上の歴史を持つとも言われる備前焼について、古備前から現代に至る作品・資料を展示しています。すり鉢や大甕、茶陶、細工物、人間国宝や岡山県の重要無形文化財保持者の作品もご覧いただけます。
備前焼伝統産業会館について
1階は観光情報センターやお土産の販売。2階は備前焼作家のギャラリーとなっており、平成21年秋にリニューアルされ、購入もできる。

全4階。

17:13伊部駅出発。岡山駅で乗り換える。
18:38倉敷駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

29日6:53倉敷駅出発。
7:24笠岡駅到達、散策観光。

笠岡駅:旧矢掛本陣石井家住宅について
石井家は江戸時代初期から山陽道矢掛宿の本陣職を務め、宝永5(1708)年以降、代々大庄屋を務めた旧家で、元禄頃から酒造業も営んでいた。御成門を前に玄関、上段の間等威儀正しい構えで、古い宿場町の面影を留める古建築。入母屋造り本瓦葺。武家屋敷としての書院造風に、町家の趣を取り入れた江戸時代の建築である。

8:20笠岡駅バスで出発。
8:55伊原駅到達。
9:10伊原駅出発。
9:35矢掛駅到達、散策観光。

矢掛駅:矢掛宿街並みについて
町の中央を旧山陽道が東西に走り、本陣・脇本陣がともに残っているなど典型的な宿場町としての面影が保たれている。特徴は、入母屋の切妻破風を正面とする妻入と、軒面を正面とする平入の形式が存在することや、意匠的に優れている鬼瓦などである。また、「うなぎの寝床」とよばれる間口が狭く奥行きが長い作りも、町家独特であるといえる。
旧矢掛脇本陣高草家住宅について
金融業で財をなした高草家は江戸時代末期に、本陣をサポートする施設である脇本陣に指定された。脇本陣には、大名や家老が宿泊したといわれ、出格子を構えた屋敷の奥には茶室や白壁の土蔵群が並んでいる。
やかげ郷土美術館について
木造で町家風のたたずまいは、本陣・脇本陣がある宿場町の景観ともよく調和し、ひときわ印象的。書家田中塊堂、洋画家佐藤一章作品ほか。
旧矢掛本陣石井家住宅について
石井家は江戸時代初期から山陽道矢掛宿の本陣職を務め、宝永5(1708)年以降、代々大庄屋を務めた旧家で、元禄頃から酒造業も営んでいた。御成門を前に玄関、上段の間等威儀正しい構えで、古い宿場町の面影を留める古建築。入母屋造り本瓦葺。武家屋敷としての書院造風に、町家の趣を取り入れた江戸時代の建築である。

10:25矢掛駅出発。
11:05備中高梁駅到達散策観光。

備中高梁駅:頼久寺について
暦応2年足利氏創建の禅寺。庭は江戸時代初期に備中の国の政務を執った若き日の小堀遠州が造ったもので、名園として広く知られている。
庭園は国指定名勝で、岡山後楽園、津山衆楽園とともに、岡山三大庭園とされる。
高梁市郷土資料館について
明治37年に建てられた旧高梁尋常高等小学校本館で木造2階建の洋風建築であり、江戸時代から昭和初期にかけての生活用具など3,000点を展示しています。
玄関横には山田方谷の銅像があります。
高梁市商家資料館 池上邸について
落ち着いた雰囲気の本町界隈の中でも目をひく池上家は高梁川水路の船主であり、両替商や醤油製造を営んでいた高梁を代表する豪商。1843年に建てられ、一部は大正時代に改築された。敷地内には、旧商家棟、管理棟、商家資料棟、醤油製造棟があり、江戸時代の旧家の格式を感じさせるたたずまいだ。 
豪商の賑わいを今に伝える屋敷

12:05備中高梁駅出発。
12:45吉備津駅到達、備前一宮駅に向かう。

吉備津駅:吉備津神社は桃太郎(鬼退治)伝説の原型となったとされる吉備津彦命(きびつひこのみこと)と温羅(うら)にまつわる伝説が残っています。鬼退治の矢を置いたと伝わる矢置岩、鬼の首を埋めたと言われる御竈殿(おかまでん)など、伝説の舞台を体感できます。釜が鳴る音によって吉凶を占う「鳴釜神事」は多くの人に親しまれています。1425年に再建された本殿と拝殿は全国で唯一の吉備津造り(比翼入母屋造り・ひよくいりもやづくり)という建築様式を採用し、国宝に指定されています。また、本殿から続く360mの美しい廻廊は一見の価値がある歴史的建造物です。

備前一宮駅:吉備津彦神社について
大吉備津彦を祀る。境内にある2基の大石燈籠は高さ11.5m、笠石の広さは88畳あり、日本一ともいわれている。

13:25備前一宮駅出発、岡山駅に乗り換える。
14:05児島駅到達散策観光。

児島駅:旧野崎家住宅について
江戸後期に製塩業で財を成した大庄屋屋敷。3000坪の敷地には、奥行き42mの母屋、土蔵群、茶室、水琴窟があり、国指定重要文化財。

15:10児島駅出発。
15:30岡山駅到達。
15:53岡山駅新幹線さくらで出発。
16:05新大阪駅到達。
今回の旅行、中国地方の岡山県に足を運び、岡山県に位置する日生駅、伊部駅、笠岡駅、矢掛駅、備中高梁駅、吉備津駅、備前一宮駅、児島駅散策観光し楽しみました。
吉備津駅、備前一宮駅は初めての訪れでした。他の観光前所は車で訪れたことがあります。
歩行数43000歩歩行距離29km堪能しました。

 






















飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百十八弾:
2022年5月21-22日新潟県燕三条駅、長岡駅、十日町駅、越後湯沢駅、弥彦駅散策観光


甲信越地方新潟県に足を運び、新潟県に位置する燕三条駅、長岡駅、十日町駅、越後湯沢駅、弥彦駅散策観光しました。    
21日14:10伊丹空港出発。
15:10新潟空港到達、空港バスで新潟駅に向かう。
15:50新潟駅到達。
16:15新潟駅新幹線ときで出発。
16:28燕三条駅到達、散策観光。

燕三条駅:燕市産業史料館について
燕の「ものづくり」の歴史を紹介する燕市産業史料館。
2019年4月19日にリニューアルオープンした本館では、金属産業の起源や金属加工技術を図表や映像で分かりやすく解説しているほか、職人の作業場を再現。今日の燕を築いた先人たちの想いを感じることができます。  本館2階では、燕の職人の作品が展示され、重厚な作品群は美術館を彷彿させる見ごたえ十分な施設です。
そして、体験工房館も新設され、燕の技を見るだけでなく、何度でも体験をお楽しみいただけるよう常設の4メニューのほか、期間限定メニューも用意しております。
さらに、イベントなど多様な催しと連動できる屋外交流広場も再整備しました。

18:30駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

22日5:52燕三条駅出発。
6:20長岡駅到達、散策観光。

長岡駅:山本五十六記念館について
長岡が生んだ偉人「山本五十六」の生涯の足跡をたどり、その「人となり」を紹介する記念館です。
河井継之助記念館(新潟県長岡市)について
幕末の長岡藩政を担った河井継之助ゆかりの品々などを展示する「河井継之助記念館」が、長町(ながちょう)1丁目の河井継之助生家跡にオープンしました。窓からは、継之助が暮らした当時の面影が残る庭を眺めることもできます。継之助が、西国遊歴の際に書いた旅日記『塵壺(ちりつぼ)』や、旅先の九州で買った蓑(みの)、司馬遼太郎の小説『峠』の自筆原稿など、ゆかりの品約30点を展示しています

7:30長岡駅出発。
8:10十日町駅到達散策観光。

十日町駅:十日町市博物館について
十日町市博物館は、十日町市の歴史や民俗の総合的な博物館として昭和54年に開館し、十日町市の文化財について収集、保存、管理、展示、調査研究、教育、普及事業を行っています。平成11年には当市の笹山遺跡より出土した深鉢型土器群が新潟県唯一の国宝に指定され、当館では国宝928点のほか、国指定重要民俗文化財「越後縮」の紡織用具2098点、「十日町の積雪期用具」3868点を収蔵し、展示しております。
当館は令和2年6月に新博物館としてオープンしました。展示テーマは「国宝・火焔型土器のふるさとー雪と織物と信濃川ー」。このテーマを分かりやすく説明するため、十日町市を紹介するエントランスホールと4つの展示エリアがあります。展示解説には最新のプロジェクションマッピングやVR技術を使って分かりやすく解説しています。

10:30十日町駅出発。
11:05越後湯沢駅到達散策観光。

越後湯沢駅:湯沢町歴史民俗資料館「雪国館」について
川端康成の小説『雪国』をテーマにした日本画ギャラリー
四季毎にコーナーでまとめた農具や民具
全国2位の出土量の石白地区の古銭
昔の庄屋の囲炉裏を再現したコーナー
川端康成が常用していた着物など遺愛品の展示コーナー
「雪国のヒロイン駒子の部屋」を再現したコーナー他

11:35越後湯沢駅新幹線ときで出発。
12:50弥彦駅到達散策観光。

弥彦駅:弥彦公園について
滝や渓流、トンネルなど日本の風情を感じられる公園。弥彦駅近くにあり、約4万坪にも及ぶ広さを誇ります。
中でも「もみじ谷」は紅葉の名所として知られ、朱色に塗られた観月橋と紅葉が織りなす景色は訪れる人の心を和ませてくれます。夜は紅葉がライトアップされ、幻想的な世界に変わります。
桜の名所としても知られており、4月の染井吉野に始まり、5月にかけての八重桜に至るまで花期も長く、稀少な里桜の品種などもお楽しみいただけます。
夏の訪れを感じ始めたころ、弥彦公園ではホタルを鑑賞することもできます。
きれいな水辺に集まるホタルは弥彦公園だけではなく、周辺の川にも多く飛び交い観賞する人達を和ませてくれます。
彌彦神社について
越後一宮として古くから信仰を集めてきた彌彦神社。「おやひこさま」として人々に親しまれ、初詣には毎年20万人以上の参拝者が訪れます。
御祭神は天照大神の曾孫の天香山命(あめのかごやまのみこと)。創建から2400年以上の歴史を有するとされる神社で、日本最古の万葉集にも詠われています。
アクセスも良く、JR弥彦駅から徒歩圏内にあり、車では三条燕ICより行くことができます。近くに無料駐車場もあります。
彌彦神社には見事な鎮守の森があり、樹林に覆われた境内には神聖な空気が漂います。紅葉スポットとして特に有名ですが、年間を通して美しい自然と森林浴を楽しむことができます。

15:11弥彦駅出発。
16:35新潟駅到達。
17:20新潟駅空港バスで出発。
17:55新潟空港到達。
19:05新潟空港出発。
20:10伊丹空港到達。

今回の旅行、甲信越地方新潟県に足を運び、新潟県に位置する燕三条駅、長岡駅、十日町駅、越後湯沢駅、弥彦駅散策観光しま楽しみした。 

燕三条駅、長岡駅以外は初めての訪れ、時間かけて巡りました。

歩行数50200歩歩行距離33km堪能しました。


















飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百十七弾:
2022年5月14-15日滋賀県坂本駅、堅田駅、近江高島駅、安曇川駅、近江今津駅、木之本駅、高月駅、醒ヶ井駅散策観光
    

近畿地方の滋賀県に足を運び、滋賀県に位置する坂本駅、堅田駅、近江高島駅、安曇川駅、近江今津駅、木之本駅、高月駅、醒ヶ井駅周辺を散策観光しました。

14日13:35新大阪駅新快速で出発。
14:05坂本駅到達、散策観光。

坂本駅:旧竹林院庭園について
約千坪の庭園は国の名勝指定で、大宮川の清流を取り入れた曲水を主体とし、八王子山を借景としています。地形を巧みに利用した滝組と築山や、天の川席と呼ばれる全国的に珍しい茶室が風情を演出しています。大正年間に建てられた2棟の茶室と四阿(あずまや)は市指定の文化財です。
日吉大社について
全国各地にある3,800余りの「山王さん」の総本宮で、古事記にも登場する古社。広大な境内には国宝の東本宮・西本宮の本殿をはじめ、21社が祀られており、日本最古の石橋といわれる日吉三橋など重要文化財も多くある。湖国屈指の紅葉の名所であり、春の「山王祭」は湖国三大祭のひとつで見応えがある。
坂本の穴太衆積み石垣群について
延暦寺の門前町、坂本に居住地を置く石工集団が積んだ石垣のことを穴太衆積みと呼びました。安土城をはじめとする城郭や寺院などの石垣を積んだことで知られ、延暦寺の麓に広がる坂本の町には今も至る所で穴太衆積みの石垣を見ることができます。大小の自然石を加工せずにがっしり組む堅固な構築となっており、滋賀院門跡のものは特にみごとで、平成9年には国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
滋賀院門跡について
江戸期末まで天台座主となった皇族代々の居所であった格式の高い寺院で、1615年に京都・北白川の法勝寺を移築したものといわれている。穴太衆積みの石垣は坂本の町に多く残るが、その中でもひときわ背の高い石垣と白壁に囲まれた見事な外構えである。江戸時代初期の小堀遠州作とされる国指定名勝庭園や、狩野派の襖絵も鑑賞できる。

15:30坂本駅出発。
15:45堅田駅到達、散策観光。

堅田駅:堅田について
琵琶湖岸に位置し、湖上交通の要衝でもあった堅田は、平安時代から中世にかけて航行権や湖水利得の独占権を有し、大いに繁栄しました。町は湖水を引いた堀割で区画され、一種の環壕城塞都市であり、町並みは浮御堂、本福寺、祥瑞寺を中心に伝統的景観をとどめています。繊細な格子の平入家屋の並ぶ一画や、対照的に台格子の妻入家屋の集まる一角もあります。

琵琶湖大橋(滋賀県守山市)について
全長1,400m、幅6.5m、守山市・大津市に架かる有料橋。 滋賀県の湖東と湖西を連絡し、県政の均衡のとれた発展と琵琶湖観光の開発を図るため建設された。 時速約60kmで走行するとタイヤの振動音で琵琶湖周航の歌が流れる仕組みの「メロディーロード」が約600mに渡り設置されている。橋での設置は全国でも初めてで、設置されている中でも最も長い距離である。

17:10堅田駅出発。
17:20近江高島駅到達散策観光。

近江高島駅:白鬚神社について
琵琶湖畔に浮かぶ湖中の大鳥居が目印。

18:30近江高島駅出発。
18:35安曇川駅到達、駅前のホテル到着後周辺を散策し食事を済ませて就寝。
15日5:30安曇川駅周辺散策。

安曇川駅:藤樹書院・良知館について
「近江聖人」中江藤樹が研究にいそしんだ書院の跡。現在建て直され、遺品も保管されている。

6:45安曇川駅出発。
7:10近江今津駅到達散策観光。

近江今津駅:今津ヴォーリズ資料館は、大正12年(1923)、当時の彦根町に本社があった百三十三銀行(現在の滋賀銀行)今津支店として、ヴォーリズ建築事務所の設計によって建てられました。鉄筋コンクリート造、2階建で、昭和8年に百三十三銀行が八幡銀行と合併して滋賀銀行が設立されると、本建築は滋賀銀行今津支店となり、その後、昭和53年に銀行が移転したため、町が買い取り、昭和54年から平成13年まで町立図書館として使用されました。
 建築様式は、同時期の銀行建築と同様に、西洋古典様式を継承した意匠でまとめられ、正面中央の玄関をはさむ2本の柱は略式のトスカナ式柱頭を付けています。
 図書館時代に大幅な改修が行われましたが、平成15年4月、ほぼ建設当初の姿に修復され、今津ヴォーリズ資料館として新たな保存活用がはかられることになりました。
 この建物の近くには、同じくヴォーリズの設計による今津教会や旧今津郵便局があります。今津ヴォーリズ資料館と今津教会は、平成15年、国の登録有形文化財に指定されました。

8:15近江今津駅出発。
9:05木之本駅到達散策観光。

木之本駅:木之本地蔵院について
眼病平癒の仏さまとして知られる時宗の寺。境内に立つ6メートルの地蔵像は秘仏である本尊を模しており「木之本のお地蔵さん」が全国から訪れる参拝客を出迎えます。寺の歴史は古く、白鳳時代に遡ります。空海、木曽義仲、足利尊氏、足利義昭も参拝した記録があり、賤ヶ岳の合戦では秀吉が陣を置いたといわれています。
庭園は書院の北側にあり、北方に芝生に覆われた築山を設け、右手に枯滝石組を、池中に亀島を作っています。正面にある出島は鶴島を意匠し、一種の蓬莱様式の庭となります。
冨田酒造について
賤ケ岳の七本槍にちなんだ清酒「七本槍」の蔵元。450有余年の歴史を経た酒蔵。北大路魯山人が当家に残した扁額「七本鎗」が店にある。
山路酒造について
古くから百薬の長として珍重されてきた伝統の桑酒を作ってきた。桑の葉のさわやかな風味があり、リキュールのような口あたりで女性にも人気。

10:15木之本駅出発。
10:20高月駅到達散策観光。

高月駅:高月観音の里歴史民俗資料館
長浜市高月町渡岸寺にある資料館。「観音の里」として知られる高月の歴史や民俗に関する資料展示や、観音信仰をはじめ観音菩薩に関する展示、また江戸中期の儒学者・雨森芳洲などの郷土の偉人に関する展示などを行っている。
渡岸寺観音堂(向源寺)
長浜市高月町渡岸寺にある寺院。日本全国に7体存在する国宝指定の十一面観音像の内の1体を安置しており、7体の中でも特に美しいものとして名高い。周辺地域にはこれを含め多くの観音像が祀られており、10月に行われる「観音の里ふるさとまつり」では町内の観音堂が一斉に開帳される。

11:26高月駅出発。
12:02醒ヶ井駅到達、散策観光。

醒ヶ井駅:滋賀県米原市に位置する醒ヶ井は、清流・地蔵川沿いの風景が美しい小さな街。江戸時代には五街道の一つ・中山道の61番目の宿場町として栄えていました。その当時に大名が利用していた施設は現在に至るまで大切に保存・復元され、歴史を今に伝えています

12:41醒ヶ井駅出発。

14:05新大阪駅到達。

今回の旅行、近畿地方の滋賀県に足を運び、滋賀県に位置する坂本駅、堅田駅、近江高島駅、安曇川駅、近江今津駅、木之本駅、高月駅、醒ヶ井駅周辺を散策観光し楽しみました。

いずれも訪れたことのある観光名所、散策観光で楽しみました。
歩行数56000歩歩行距離39km堪能しました。























飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百十六弾:
2022年5月7-8日岐阜県高山駅、飛騨古川駅、下呂駅、岐阜駅散策観光
   

中部地方の岐阜県に足を運び、岐阜県に位置する高山駅、飛騨古川駅、下呂駅、岐阜駅周辺を散策観光しました。

7日13:45新大阪駅新幹線のぞみで出発。
14:35名古屋駅到達。
14:48名古屋駅特急ひだで出発。
17:13高山駅到達、散策観光。

高山駅:高山市三町伝統的建造物群保存地区について城下町の中心、商人の町として発達した上三之町を中心に、江戸末期から明治期に建てられた屋敷等が軒を連ねる古い町並み。景観を維持するために電線をすべて軒下配線にするなど、徹底した保護を続けている。また、通りには地酒や朴葉味噌など、飛騨高山ならではの名産品を扱う店がずらりと並んでいる。
飛騨高山の歴史と文化の町並みを守り続ける。
高山陣屋について天領時代の代官・郡代の政務所。大門や郷倉,天朝御用の看板を残し、現在は郷土博物館となっている。
吉島家住宅について1907年に再建。飛騨地方の町家建築の特徴を保つ。(国指定重要文化財)。
高山市政記念館について明治28年に建造された。旧高山町役場跡。

18:40駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

8日7:40高山駅出発。
7:59飛騨古川駅到達、散策観光。

飛騨古川駅:瀬戸川と白壁土蔵街について白壁土蔵の町並みが,コイの泳ぐ瀬戸川に映え美しい。夜に灯籠に灯がともされ、素朴な町並が情緒を感じさせる。

9:14飛騨古川駅特急ひだで出発。
10:25下呂駅到達、散策観光。

下呂駅:下呂温泉について1000年の歴史をもつ下呂温泉。傷ついた一羽の白鷺が温泉のありかを知らせたという伝説があり、室町時代には高僧万里集九が江戸時代には儒学者林羅山が有馬・草津にならぶ「天下の三名泉」と紹介しました。ツルツルスベスベした肌触りから別名「美人の湯」とも呼ばれており、旅館ホテル保養所などの宿泊施設が軒を連ねています。 このような観光案内を下呂市総合観光案内所0576-25-4711でも行っています。 温泉街の真っただ中には「噴泉池」があり、飛騨川のせせらぎをバックに下呂温泉の源泉を堪能できるため、下呂温泉の名所となっています。※無料、要水着着用。 温泉街の東、丘陵地には10棟の合掌造りを集めた観光施設「下呂温泉合掌村」があり,紙すき、陶器の絵付け、陶芸などのできる体験施設「飛騨工房」があります。
下呂温泉足湯について日本三名泉の一つ下呂温泉には無料の足湯が温泉街に点在し気軽に温泉を楽しめます。散策の途中に足湯で疲れた足を癒すのもおススメです。
下呂温泉合掌村について国重文「旧大戸家住宅」をはじめ、世界遺産の白川郷などから移築した10棟の合掌造りの民家や益田造りの民家で往時の生活に触れることができる。本格的影絵劇場「しらさぎ座」では、下呂の伝説・昔話などが、色彩豊かな現代影絵で公演される。江戸時代初期の遊行僧「円空」を紹介している「円空館」、陶芸や陶器の絵付け、絵漉きの体験ができる「飛騨工房」、「合掌の足湯」、川魚の炭火焼が食べられる「市倉」などもあり、山野草が咲く村内を一日中楽しめる。
醫王霊山 温泉寺について下呂温泉に伝わる白鷺伝説の薬師如来像が祀られたお寺。下呂には昔、湯ヶ峰から湧き出した温泉が突然止まってしまい村人が困りはてていた時、薬師如来の化身といわれる白鷺が舞い降りて、新しい源泉を村人に知らせたという伝説がある。ここには、寛文11年(1671年)に臨済宗妙心寺派の禅寺として建立され元禄期以降、蝦夷地開発に力を尽くした武川久兵衛のお墓があることでも知られている。 また、紅葉の時期にはライトアップが行われ、夜の散策も楽しめる。

12:21下呂駅特急ひだで出発。
13:40岐阜駅到達、散策観光。

岐阜駅:金華山について山頂には岐阜城が建つ。
岐阜城天守閣について金華山頂にある岐阜城は、鎌戦国時代には、斎藤道三の居城でもありました。岐阜城の名を天下に示したのは、不世出の英雄織田信長がこの城を攻略し、天下統一の足掛かりとしてからでした。現在の城は昭和31年に復元されたもので、天守閣からは、長良川や遠く連なる伊吹の山並が一望できます。城内では織田信長の業績を展示しています。
岐阜シティ・タワー43について岐阜シティ・タワー43は、JR岐阜駅からデッキで繋がる地上43階、高さ163mの超高層再開発ビルです。最上階のスカイラウンジには、金華山や長良川、濃尾平野などの雄大な景色を眺めることができる無料展望室とレストランがあります。宝石のように煌めく夜景もオススメです。
金神社について金色の鳥居が印象的な神社。伊奈波神社の祭神とは夫婦関係にある。毎月最終金曜日(プレミアムフライデー)に、金色の御朱印をもらうことができる。

16:08岐阜駅出発。
16:28名古屋駅到達。
16:41名古屋駅新幹線のぞみで出発。
17:30新大阪駅到達。

今回の旅行、中部地方の岐阜県に足を運び、岐阜県に位置する高山駅、飛騨古川駅、下呂駅、岐阜駅周辺を散策観光し楽しみました。

ゴールデンウイークの最終の土日曜日、どの観光名所も人出が少なくなっていました。
歩行数38000歩、歩行距離25km6堪能しました。











飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百十五弾:
2022年5月3-5日北海道釧路駅、東根室駅、根室駅、帯広駅散策観光
  

北海道の道東に足を運び、道東に位置する釧路駅、東根室駅、根室駅、帯広駅周辺を散策観光しました。

3日11:35伊丹空港出発。
13:20新千歳空港到達。
14:42新千歳空港駅出発、南千歳駅で特急あおぞらで釧路に向かう。
18:39釧路駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
4日5:30散策観光。

釧路駅:幣舞橋について釧路川に架かる全長124mのこの橋は古くからの釧路のシンボル。度重なる川の氾濫で作り直され現在の橋は5代目。夕方から夜にかけて、夕陽に照らされた釧路港が見えたり、ライトアップされた橋が川の上に浮かび上がっているように見えたりするのがとても綺麗。欄干に立つ4体のブロンズ像も幻想的。
港文館について石川啄木が76日間釧路に滞在したという、1908年に建てられた旧釧路新聞社の社屋を復元したもの。港の資料や釧路新聞社の記者だった石川啄木直筆の年賀状、旧釧路新聞の記事などが展示されているから、じっくり眺めて啄木の世界にひたってみるのもいい。1階にある喫茶コーナーではお茶もできる。

レンガ造りの建物に石川啄木の世界が

昼と夜、2通りの雰囲気を楽しめる

8:18釧路駅出発。
10:46東根室駅到達、歩いて根室駅に向かう。

東根室駅:東根室駅(ひがしねむろえき)は、北海道(根室振興局)根室市光洋町2丁目[2]にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)の駅である。。
東経145度35分50秒、北緯43度19分24秒に位置し[注釈 1]、現存する日本国内の鉄道駅では最東端である。

根室駅:北海道の東に位置する根室市。「納沙布岬」は日本の本土最東端に位置する観光名所として知られており、根室観光では外せないスポットです。ほかにも、根室十景のひとつ「風蓮湖」や「春国岱」など、北海道ならではの壮大な大自然が味わえるスポットがたくさんある。
「納沙布岬(のさっぷみさき)」は、北海道で最も早い日の出が見られるスポットとして有名。とくに元旦には初日の出を見ようと、全国各地からたくさんの観光客が「納沙布岬」に訪れます。わずか3.7km先にはロシア連邦の占領・実効支配が続いている「歯舞群島貝殻島」があります。また夏季の気温が低いことでも知られており、夏の暑い日でも気軽に観光することが可能です。
昭和63年、サイロのある公園として「北海道街づくり100選」に選ばれた「明治公園」。「明治公園」の象徴は「レンガ造りのサイロ」です。明治8年に国立の「開拓使根室牧畜場」から始まり、今にいたっています。サイロは昭和になって建てられましたが、レンガ積みのサイロとしては国内最大級の規模。自然とあいまって牧歌的な風景が見られる、根室でも観光客に人気のスポットです。

13:34根室駅出発、釧路駅で特急青空に乗り換え帯広に向かう。

17:47帯広駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

5日5:30散策観光。

帯広駅:緑ヶ丘公園・グリーンパーク(400mベンチ)について敷地面積42haの広大な公園。春は桜の名所として、秋には紅葉、冬は氷まつりと、四季を通じて楽しめる。園内には道立美術館があり、また帯広百年記念館では開拓と歴史の紹介をしている。おびひろ動物園も南方にあり、園内にある植村直己記念館では、氏の偉業を伝える愛用品や写真の数々が展示されている。野草園は道内有数規模で、草本82科余種が保護されている。

8:42帯広駅特急とかちで出発。
11:14南千歳で乗り換え新千歳空港駅到達。
12:45新千歳空港出発。
14:40伊丹空港到達。

今回の旅行、北海道の道東に足を運び、道東に位置する釧路駅、東根室駅、根室駅、帯広駅周辺を散策観光し楽しみました。
北海道は広大、それぞれの駅周辺の観光名所も歩いて訪れることのできる観光名所は少なく、電車移動に時間が掛かり、観光時間より移動の電車内の時間がほとんど費やしました。
歩行数37000歩、歩行距離24km堪能しました。









飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百十四弾:
2022年4月30日-5月1日埼玉県西武ゆうえんち駅、西武球場駅、航空公園駅、新狭山駅、入間駅、南越谷駅新越谷駅、草加駅、川口駅、浦和駅、大宮駅、鉄道公園駅、北大宮駅大宮公園駅、土呂駅周辺散策観光
  

関東地方の埼玉県に足を運び、埼玉県に位置する西武ゆうえんち駅、西武球場駅、航空公園駅、新狭山駅、入間駅、南越谷駅新越谷駅、草加駅、川口駅、浦和駅、大宮駅、鉄道公園駅、北大宮駅大宮公園駅、土呂駅周辺を散策観光しました。

4月30日13:24新大阪駅新幹線のぞみで出発。
15:55品川駅到達、山手線、西武新宿線、西武拝島線、西武多摩湖線経由。
17:05西武ゆうえんち駅到達。

西武ゆうえんち駅:西武園ゆうえんちは、所沢に位置する遊園地です。タコの足がぐるぐる回る人気のオクトパスや、回転展望タワーのジャイロタワーなど沢山のアトラクションがあります。幼児でも楽しめるミニ遊具もあるので家族で楽しめそうです。また、夏季限定でプールもあります。レストランやショップもあり、ジンギスカンのバーべキューもあります。電車でのアクセス:西武遊園地駅前(西武多摩湖線)など。

17:25西武ゆうえんち駅西武山口線で出発。
17:35西武球場駅到達。

西武球場駅:西武ドーム(せいぶドーム)は、日本の埼玉県所沢市[注釈 1]にあるドーム球場。埼玉県の南西部の狭山丘陵に立地し、周囲を緑に囲まれたロケーションの中に位置している。2022年3月からはベルーナが命名権を取得しており名称をベルーナドームとしている。
プロ野球・パシフィック・リーグ(パ・リーグ)の埼玉西武ライオンズが本拠地としている。施設は西武鉄道が所有し、株式会社西武ライオンズが運営管理を行っている(一部の施設運営・管理・警備・清掃業務は協栄などに外部委託)。
当初は屋根が無い西武ライオンズ球場(せいぶライオンズきゅうじょう)だったが、のちに屋根を架設してドーム球場となった。ドーム架設以前は西武球場の通称表記が多用されており、最寄駅の駅名はドーム架設後も変わらずに西武球場前駅である。

17:55西武球場駅出発、西武狭山線、西武池袋線、西武新宿線経由。
18:20航空公園駅到達。

航空公園駅:県営所沢航空記念公園について日本の航空発祥の地所沢を記念して、飛行場跡地の一部に開設された広さ約50haの公園。園内には、芝生広場、野外ステージ、人工の滝、茶室「彩翔亭」などの施設の他、野球場、テニスコートなどの運動施設も整備され、市民の憩いの場として親しまれている。また、園内では、いろいろなイベントが開催されており、春の桜の時期には「市民文化フェア」、秋には「所沢市民フェスティバル」が毎年盛大に行われている。

19:05航空公園駅出発。
19:15新狭山駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

新狭山駅:古くから街があった狭山市駅周辺とは違い、1960年代以降に開発された地域である。当駅は1964年より駅北東側の川越狭山工業団地に企業入居が開始されたことに伴い開業し、その後駅周辺も市街化した。駅所在地は旧奥富村域にあたり、駅開業時は狭山市大字上奥富であった。1966年2月1日より町名も狭山市新狭山となっている。
駅北口商店街はまっすぐに伸び、比較的早い時期に電柱・電線が地中化され、空を望めることから「すかいロード」と名付けている。駅南口は本田技研工業埼玉製作所に近く、駅北口は国道16号に面してロッテ狭山工場・埼玉県立狭山清陵高等学校・西武学園文理小学校などが至近にある。
2004年6月26日にいるまがわ大橋と柏原新狭山線が開通し、同時に西武柏原ニュータウン方面のバス路線も開業したため、入間川対岸の柏原ニュータウンや西武学園文理中学・高等学校・西武文理大学への最寄り駅ともなった。
5月1日5:35新狭山駅出発、西武新宿線、西武池袋線経由。

6:10入間市駅散策観光。

入間市駅:ジョンソンタウンについて埼玉にいることを忘れてしまいそうな、白い平屋建てのアメリカンハウスの連なる住宅街。建物はリニューアルした米軍ハウスと、街のコンセプトに沿って建てられた平成ハウスと呼ばれる日本の住宅。街には塀がなく、隣や近所に誰が住んでいるのかわかる風通しのいい空間。いつのまにかジョンソンタウンと呼ばれるようになり、住居希望の問い合わせが海外からもあるという。住んでいるのはデザイナー、写真家、文筆業、音楽家などのクリエイターが多い。ダンススタジオやアトリエ、カフェや雑貨などのショップなどもある楽しい街。
旧石川組製糸西洋館について石川組製糸の迎賓館として建てられた大正時代の洋風建物。
牛沢のカタクリ自生地について葉の部分に斑点があることに特徴があり4000本近く咲く。

7:30入間駅出発、西武池袋線経由。
7:55秋津駅到達、歩いて新秋津駅に向かう。
8:12新秋津駅出発、武蔵野線で南越谷に向かう。

南越谷駅新越谷駅:南越谷駅(みなみこしがやえき)は、埼玉県越谷市南越谷一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線の駅である。
新越谷駅(しんこしがやえき)は、埼玉県越谷市南越谷一丁目にある、東武鉄道伊勢崎線の駅である。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれる

8:45南越谷駅到達、歩いて新越谷駅に向かう。
8:55新越谷駅東武スカイツリーラインで出発。
9:10草加駅到達、散策観光。

草加駅:草加松原「松並木」(国指定名勝おくのほそ道の風景地草加松原)について古文書によると、寛永年間(1624~44)頃に植えられたものと思われる。南は草加市神明の六丁目橋、北は旭町まで約1.5km。
最盛期にはおよそ2千本もの黒松が青々としたトンネルを作っていた。戦争や、その後の都市化の影響で60数本にまで激減してしまったが、市や松並木保存会、市民らの努力によって現在は東京スカイツリーの高さに因んだ634本までに回復。
日本の道100選である市域中央を縦断する日光街道に沿って植えられ、平成26年3月、松尾芭蕉の「おくのほそ道」に関連する10県13件の名勝地の一つとして、「後世の人々の風景観に影響を与え、今なお往時の雰囲気を伝える一連の風致景観」として評価され、国の名勝に指定された。


10:05草加駅出発、東武スカイツリーライン、武蔵野線、南浦和駅で京浜東北線経由し川口駅に向かう。
10:30川口駅到達、散策観光。

川口駅: 川口西公園は川口市自慢の駅前大規模公園です。まるで山中の渓流にいるようは錯覚をおこす流れ施設や、各種イベントの会場となる芝生広場、様々な彫刻やモニュメント、大規模花壇など、駅前を飾るにふさわしい充実した設備を誇ります。また、桜の木が多数植えられており、川口の桜の新名所となっています。

11:05川口駅京浜東北線で出発。
11:20浦和駅到達、散策観光。

浦和駅:調神社について社名を調(つき)神社と云い、地元では「つきのみや」と愛称されています。鳥居のない神社として有名で、狛犬ではなく兎が置かれているのも全国的に珍しいものです。

12:00浦和駅京浜東北線で出発。
12:15大宮駅到達、散策観光。

大宮駅:東京と北関東・東北地方・信越地方・北陸地方・北海道地方を結ぶ多数の新幹線および在来線・私鉄が乗り入れ、東京以北最大のターミナル駅である。当駅ナカおよび当駅周辺と、隣接するさいたま新都心は、埼玉県内における最大の鉄道交通・商業・ビジネスの拠点であり、繁華街の規模は首都圏有数である。また、当駅付近は首都高速埼玉新都心線・埼玉大宮線や、国道16号・国道17号・新大宮バイパス等、道路交通網としても県内の拠点に位置しているため、当駅でも多くの高速バスや長距離バスが発着し、駅前にバスターミナルも形成されている。

12:40大宮駅ニューシャトルで出発。
12:30鉄道博物館駅到達、散策観光。

鉄道博物館駅:鉄道博物館について鉄道博物館は「鉄道」「歴史」「教育」をコンセプトに、2007年10月、さいたま市大宮に開館しました。
館内は車両・歴史・仕事・科学・未来の5つのステーションからなり、明治時代から現代まで、日本の鉄道の歴史を代表する実物車両や、約67万点の収蔵資料を皆さまにご覧いただくのはもちろん、シミュレータ、ミニ運転列車、鉄道ジオラマなどの体験展示や展示手法を活用し、鉄道の歴史・技術の発展や人びとの暮らし・文化とのかかわり、現代の鉄道システム、未来の鉄道の姿を、ご来館される皆さまといっしょに解き明かしていくミュージアムとなっています。

13:00鉄道博物館駅ニューシャトルで出発。
13:15大宮駅到達:

13:20大宮駅東武アーバンパークラインで出発。
13:25北大宮駅大宮公園駅到達、散策観光。

北大宮駅大宮公園駅:氷川神社は埼玉県、東京都、神奈川県下に約280社ある氷川神社の総本社です。
「日本さくら名所100選」で知られる大宮公園には約1000本もの桜や、樹齢100年を超える赤松林ほか、新緑や紅葉が美しい樹木が多くあり、四季折々の変化が楽しめる。園内には、公式野球場、サッカー場、埼玉県立歴史と民俗の博物館、小動物園などもある。

14:30土呂駅到達。

土呂駅:さいたま市大宮盆栽美術館について総合的な盆栽文化を発信する世界で初めての公立の「盆栽美術館」として、2010年3月28日に開館しました。盆栽を中心に、盆器、水石、絵画資料、歴史資料などを紹介することにより、さいたま市の伝統産業に指定されている盆栽の文化を、広く市の内外に発信しています。

14:35土呂駅上野東京ラインで出発。
15:15東京駅到達。
15:30東京駅新幹線のぞみで出発。

18:00新大阪駅到達。

今回の旅行、関東地方の埼玉県に足を運び、埼玉県に位置する西武ゆうえんち駅、西武球場駅、航空公園駅、新狭山駅、入間駅、南越谷駅新越谷駅、草加駅、川口駅、浦和駅、大宮駅、鉄道公園駅、北大宮駅大宮公園駅、土呂駅周辺を散策観光し楽しみました。

埼玉県は路線が充実、多くの路線を利用して駅巡りし駅周辺の散策観光しました。

歩行数43000歩歩行距離28km堪能しました。

































飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百十三弾:
2022年4月23-24日佐賀県伊万里駅、有田駅、上有田駅、武雄駅、肥前浜駅散策観光
 

九州地方の佐賀県に足を運び、佐賀県に位置する伊万里駅、有田駅、上有田駅、武雄駅、肥前浜駅散策観光しました。
23日13:38新大阪駅新幹線のぞみで出発。
16:06博多駅到達。
16:31博多駅特急みどりで出発。
17:59有田駅到達。
18:04有田駅松浦鉄道で出発。
18:29伊万里駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
24日5:30散策観光。

伊万里駅:伊万里市陶器商家資料館について1825年に建てられた、白壁土蔵造の陶器商家、旧犬塚家住宅を修理復元。当時の家具や調度品、古伊万里が展示保存されている。間口が狭く奥行きが深い「うなぎの寝床」状に細長い、本瓦葺の二階建建物。伊万里市に現存する残り少ない商家建造物として、当時の陶器商人の生活を知る上で貴重なものとされる。建物そのものが歴史を伝える貴重な存在。
伊萬里神社について総木建築で釘を一本も使わず建てられている。隣りにある中島神社は,お菓子の神様として知られる。

6:45伊万里駅出発。

7:14有田駅到達、上有田駅に向かう。

有田駅:佐賀県立九州陶磁文化館について九州各地の古陶磁と現代作家の作品を体系的に展示。中でも輸出伊万里101点を一堂に展示した蒲原コレクションは圧巻。他に陶片類や製作技法も紹介。展示点数1,300(常設)点。

上有田駅:陶山神社について陶祖李参平が祀られている神社です。境内には他では見ることができない磁器製の大鳥居や狛犬、大水瓶、欄干などがあり、やきものの町ならではの風情に触れることができます。
有田内山重要伝統的建造物群保存地区について内山地区は江戸時代に設けられた上の番所(泉山)から、下の番所(岩谷川内)までの約2Kmにわたる地区です。江戸・明治・大正・昭和の各時代を代表する町屋が連なっています。1828年(文政11年)、台風と同時に発生した大火により建物のほとんどが焼失してしまい、現存する建物は大火の後に建築されているものがほとんどです。
有田町歴史民俗資料館東館について有田皿山の民俗や歴史を紹介。陶磁器生産用具や古文書のほか、登り窯の1/10模型がある。館外には唐臼の実物大模型もある。併設する有田焼参考館では古窯跡から出土する陶片の展示やこれらの陶片の調査研究資料を展示。
有田陶磁美術館について明治時代の石倉を利用した建物で肥前の古陶磁が展示されている。県の重要文化財指定の「染付有田皿山職人尽し絵図大皿」は目玉の1つ。初期伊万里や古伊万里の作品を展示。
泉山磁石場について17世紀初め,李参平によって発見された日本最初の磁器原料採掘所。江戸時代の採掘跡は大洞穴となって残り,ゴツゴツとした岩肌,ひんやりとした冷気が独特の雰囲気を漂わせている。

9:36上有田駅出発。
9:56武雄駅到達散策観光。

武雄駅:武雄市図書館・歴史資料館について館内に足を踏み入れると、吹き抜けの空間に明るい光が差し込み、そこには膨大な量の書籍が美しく陳列されている。公立図書館でありながら、雑誌や本の販売、スターバックスが併設されるなど新しいサービスを取り入れた画期的な図書館。歴史資料館では、随時、企画展が行われている。
武雄神社(武雄五社大明神)について武雄五社大明神ともいわれ、市内で最も古い神社。神社の裏手には樹齢3000年の「武雄の大楠」があり、武雄神社の神木となっている。御朱印には、金色の大楠の印をうち、金粉をあしらってもらえる。

11:35武雄駅出発。
12:04肥前浜駅到達散策観光。

肥前浜駅:肥前浜宿「酒蔵通り」について平成18年4月に重要伝統的建造物群保存地区に選定された、旧長崎街道の宿場町のひとつ。草葺家屋や昭和初期の真壁造町家のまちなみに白壁土蔵造りの大型酒蔵が建ち並ぶ、通称酒蔵通り。修復された継場は観光案内所として利用され、通りには小公園もあります。
観光酒蔵 肥前屋について肥前浜宿の酒蔵通りの入口に位置し、年中無料で酒蔵が見学、試飲ができる。酒蔵内は社長自らがご案内いたします。もちろん自慢の酒、お土産物なども販売。今後昭和時代をイメージした昔懐かしの部屋も見学できる。
肥前浜宿継場について継場とは、江戸時代、街道の宿場に置かれた旅人の荷物等を次の宿場へ中継する問屋を指します。馬をつないだ鉄の輪や帳場、人足の控え場などが残されています。現在は肥前浜宿の観光案内所として活用されています。



14:36肥前浜駅出発。
15:25新鳥栖駅到達。
15:46新鳥栖駅新幹線さくらで出発。
18:35新大阪駅到達。

今回の旅行、九州地方の佐賀県に足を運び、佐賀県に位置する伊万里駅、有田駅、上有田駅、武雄駅、肥前浜駅散策観光し楽しみました。
今回も何回も訪れたことのある観光名所、散策観光で時間を費やしました。
歩行数42000歩歩行距離28km堪能しました。
  



















飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百十二弾:
2022年4月16-17日三重県和歌山県尾鷲駅、熊野市駅、新宮駅、串本駅、周参見駅散策観光
  

近畿地方の三重県、和歌山県に足を運び、三重県、和歌山県に位置する尾鷲駅、熊野市駅、新宮駅、串本駅、周参見駅散策観光しました。

16日13:16鶴橋駅近鉄特急で出発。
14:41松阪駅到達。
14:47松阪駅出発。
14:58多気駅駅到達。
15:23多気駅出発。
17:10尾鷲駅到達、散策観光。

尾鷲駅:尾鷲神社について2月の例祭ヤ-ヤ祭が盛大。神社境内にある2本の巨大な楠は、周囲10mにも達し、樹齢は1.000年以上と推定されている。昭和12年には県の天然記念物に指定された。県有形民俗文化財に指定されている獅子頭もある。

18:40尾鷲駅出発。
19:27熊野市駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

17日5:30熊野市駅周辺散策。

熊野市駅:花の窟神社について高さ約45mの巨岩がご神体。社殿はなく太古の自然崇拝の姿を残す。神々の母イザナミノミコトを葬った日本最古の神社として、日本書紀にも記されている。毎年、春季(2月2日)・秋季(10月2日)の大祭では「お綱かけ神事」が行われます。熊野三山の元宮であり、「紀伊山地の霊場と参詣道」として、いわゆる熊野古道とともに世界遺産に登録されている。
獅子岩について「日本のスフィンクス」とも呼ばれる獅子岩は、高さ25m、周囲約210mの岩塊で、地盤の隆起と波の浸食によって造形されたもの。あたかも獅子が太平洋に向かって吠えているかのような姿からこの名が付いた。鬼ヶ城から続く名勝として立ち寄る観光客も後を絶たない。学術的価値も高いものだと言われている。

熊野の太平洋に突き出た日本のスフィンクス

6:55熊野市駅出発。
7:50新宮駅到達散策観光。

新宮駅:熊野速玉大社について熊野三山の一社として全国に祀る数千社の熊野神社の総本宮です。夫須美・速玉の二神を祀り、社宝1,000余点を収める神宝館や天然記念物ナギの巨木があります。 特に、孝謙天皇の御世、日本第一大霊験所の勅額を賜り、熊野三山の中でも逸早く『熊野権現』の称号を賜りました。毎年、10月15日・16日に開催される熊野速玉大社例大祭は、平成28年1月に国の重要無形民俗文化財として指定されている。
神倉神社について熊野速玉大社の摂社で、ご神体はゴトビキ岩と呼ばれる山上にある巨岩。毎年2月6日に神倉神社で開催される「お燈まつり」は、平成28年1月に国の重要無形民俗文化財として指定されている。
浮島の森について新宮市の中央部にあり、面積およそ5000平米の島全体が沼の中に浮いている。島内には約130種の植物があるが、寒暖両性の植物が混生していることは珍しく、学界でも注目されており、国の天然記念物に指定されている。沼の水面の昇降で島も昇降し、島の地表を強く足踏みすると、島が揺れ、樹木が揺れる。

沼の中に浮かんだ島は国の天然記念物

9:56新宮駅出発。
10:50串本駅到達。

串本駅:橋杭岩について国の天然記念物。 串本から大島に向かって海上に並ぶ大小40あまりの奇岩で、弘法大師と天邪鬼が大島まで一晩で橋をかける競争をしたという伝説が残っています。11月にはライトアップが行われ、多くの観光客やカメラマンが訪れます。

12:45串本駅出発。
13:20周参見駅到達散策観光。

周参見駅:周参見湾に浮かぶ周囲1kmほどの無人島。古くから周参見浦の住民に神様の島として信仰されてきた島で、島の前に鳥居が立ちます。
標高79m、面積は約4ha。全島を原生林が覆い、 その森は「稲積島暖地性植物群落」として国の天然記念物に指定されています。今は防波堤によって陸地と繋がっていますが、上陸には許可が必要。

14:48周参見駅特急くろしおで出発。
17:35天王寺駅到達。

今回の旅行、近畿地方の三重県、和歌山県に足を運び、三重県、和歌山県に位置する尾鷲駅、熊野市駅、新宮駅、串本駅、周参見駅散策観光し楽しみました。
歩行数40000歩歩行距離26km堪能しました。
















飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百十一弾:
2022年4月9-10日千葉県成田駅、京成成田駅、佐原駅、銚子駅、犬吠駅、観音駅散策観光
 

関東地方の千葉県に足を運び、千葉県に位置する成田駅、京成成田駅、佐原駅、銚子駅、犬吠駅、観音駅散策観光しました。

9日13:45新大阪駅新幹線のぞみで出発。
16:10東京駅到達、総武線で成田に向かう。
18:15成田駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
10日5:30散策観光。

成田駅:成田(成田山表参道)について成田駅前から約800m続く表参道。江戸時代から門前町として栄え、今でも当時の名残をとどめており、その江戸情緒溢れる町並みは「日本遺産」にも認定されています。
参道沿いには150店以上の飲食店や土産店が軒を連ね、名物のうなぎ料理をはじめとしたグルメやお土産選びをたっぷりと楽しむことができます。
成田山新勝寺について新勝寺は成田のお不動様として親しまれ、歌舞伎の成田屋・市川團十郎丈、海老蔵丈など多くの人々が江戸の昔から参詣する霊場です。。寛朝大僧正が天慶3年(940年)に開山した真言宗智山派の大本山です。本尊の不動明王は、平安時代、嶬峨天皇の勅願により弘法大師が一刀三礼、敬慮な祈りを込めて彫り開眼しました。朝夕に天下泰平・五穀豊穣・万民豊楽の護摩法を修せられた霊験あらたかなご尊像です。朱雀天皇の天慶2年(939年)、平将門の乱平定の為、寛朝大僧正によって当地に還座、成田山が開山されました。

京成成田駅:1911年(明治44年)1月20日、成田山新勝寺至近に、鳴鐘山東勝寺(宗吾霊堂)とを結ぶ成宗電気軌道の京成電車前(当駅とは別駅)が当駅近隣に開通したが、1944年(昭和19年)12月11日 不要不急線として廃止となり[2]、当駅および東日本旅客鉄道(JR東日本)成田駅が成田山新勝寺の最寄り駅となった。
1926年(大正15年)12月24日 - 現在の公津の杜寄り400メートル(m)に、成田花咲町駅(仮設駅)が開業。下記の成田国際空港への延伸までは、当駅が終着駅であった。
1930年(昭和5年)4月25日 - 路線延伸時に成田花咲町駅を廃止し、本設駅として成田駅が開業。
1931年(昭和6年)11月18日 - 京成成田駅に改称。
1958年(昭和33年)9月 - 1度目の構内改良工事および現行の日本風の構えの駅舎が竣工。
1967年(昭和42年)12月 - 2度目の構内改良工事が竣工。ホームが6両編成(その後延長で8両編成)対応3面3線の形態となる。
1978年(昭和53年)5月21日 当駅 - 成田空港駅(初代、現在の東成田駅)間が延伸開業し、中間駅となる。

6:45成田駅出発。
7:10佐原駅到達、散策観光。

佐原駅:佐原の町並みについて香取市を縦に流れる小野川の流域は、江戸時代の町並みが今なお残る、「北総の小江戸」として有名な地域である。利根川が物資の主な運輸網だったため、分流の小野川周辺には、河港となり旅館や商店が立ち並んでいた。川べりには重厚な木造建築が軒を連ねており、昔の繁栄ぶりをうかがうことができる。
小野川の水運で発展した江戸情緒あふれる佐原。
伊能忠敬記念館について小野川沿いに旧宅の川をはさんで対岸にある。50歳になってから天文観測を学び始め,日本全国の地図を実測によって作成した忠敬の業績をしのばせる,測量器具などの資料が1000点以上も保存されている。 旧宅は醸造業や米の売買を行っていた50歳までの忠敬の生活をうかがわせる,江戸期の貴重な建造物。

9:12佐原駅出発。
10:05銚子駅到達、散策観光。

銚子駅:地球の丸く見える丘展望館について地球の丸く見える丘展望館は、愛宕山山頂(73.6m)にあり16mの高さがあります。合わせて、海抜約90mの屋上から四方を眺めると鹿島灘から筑波山、西は九十九里浜、屏風ケ浦を見渡せ、その眺めは雄大で水平線の両端は丸みを帯びて見えるので文字通り地球の丸さを実感できます。
展望台からは春には足元に春キャベツの畑が見え、常緑樹や松は黒っぽい緑で、様々な色の車体の銚子電鉄の電車が海側をゆっくりと走っている光景が見られます。犬吠埼灯台や明治までは海獣が来たといわれる海鹿島などもすぐ近くにみられます。
屏風ケ浦について屏風ケ浦は、銚子市潮見町から旭市飯岡刑部岬まで延々10kmにわたる海岸の絶壁です。波の浸食によりできた荒削りの崖です。雄大なスケールで英仏海峡のドーバーの「白い壁」に匹敵するといわれています。東洋のドーバーといわれる素晴らしい眺めです。
満願寺(千葉県銚子市)について満願寺は、徳道上人が創設以来の巡礼の歴史と伝統を受け継いで開設されました。百観音や四国八十八ヶ所その他諸国霊場を満願成就した人々の浄財で吉方東端、犬吠埼の愛宕山中腹の5,000坪の景勝地に本堂、行堂(修養道場)、霊場本尊奉安満願堂、大師堂、鐘楼、開山大塔、その他諸堂が建立されました。
以来全国各地の霊場巡拝の巡礼はもとより、多くの全国の有縁の人々が参拝しに訪れ、「願いがかなう観音様」として深く信仰されています。

犬吠駅:犬吠埼について犬吠埼は、太平洋に突き出た周囲500m程の岬で三方を水に囲まれた台地で、白砂の君ケ浜海岸、南には奇岩、巨岩の多い海岸が広がり、若者や家族連れに親しまれています。先端にそびえる白亜の犬吠埼灯台は、国産レンガによる第1号建造物です。また、近くには温泉郷があり、5件のホテルで太平洋を眺めながら入浴を楽しむことが出来ます。
犬吠埼灯台について犬吠埼灯台は、銚子半島の最東端、太平洋に突き出た岬にあります。三方を海に囲まれた高さ約20mの海食台地の突端、海抜52mの白亜の灯台です。犬吠埼の探勝の中心地にあります。光遠距離19.5海里、15秒ごとに1閃光を放って露信号、無線方位信号も放つことができます。慶応2年(1866年)日本、イギリス、フランス、アメリカ、オランダの間に結ばれた条約に基づいて建造され、設計はイギリス人技師ブラントンで初めて日本製のレンガを使用した灯台です。

11:45犬吠駅出発。
12:05観音駅到達、散策観光。

観音駅:飯沼観音圓福寺開基は神亀5年(728)、約1300年前より法灯を脈々と伝える真言密教の古刹。
日本百観音(西国・坂東・秩父)のうち坂東33観音霊場第27番札所として全国より参拝者の香煙が絶えることがない寺院。
見どころ
※本坊・大師堂エリア『銚子の代表名句 古帳庵句碑』『国木田独歩父専八ゆかりの龍神像』『県有形文化財 梵鐘』『天保水滸伝侠客 大堂壺』
※飯沼観音堂エリア『江戸期大露仏 銅像阿弥陀如来座像』『平成21年建立 五重塔』他多数あり。

歩いて銚子駅に向かう。

12:45銚子駅到達。
12:21銚子駅特急しおかぜで出発。
15:15東京駅到達。
15:30東京駅新幹線のぞみで出発。
18:00新大阪駅到達。

今回の旅行、関東地方の千葉県に足を運び、千葉県に位置する成田駅、京成成田駅、佐原駅、銚子駅、犬吠駅、観音駅散策観光し楽しみました。 
全て車で訪れたことのある観光名所、歩行数37000歩、歩行距離24km堪能しました。











 


飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百十弾:
2022年4月2-3日神奈川県鎌倉駅、平塚駅、小田急平塚駅、小田急片瀬江ノ島駅、江ノ島電鉄江ノ島駅、江ノ島電鉄極楽寺駅、江ノ島電鉄長谷駅、江ノ島電鉄鎌倉駅、北鎌倉駅周辺を散策観光
  

関東地方の神奈川県に足を運び、神奈川県に位置する神奈川県鎌倉駅、平塚駅、小田急平塚駅、小田急片瀬江ノ島駅、江ノ島電鉄江ノ島駅、江ノ島電鉄極楽寺駅、江ノ島電鉄長谷駅、江ノ島電鉄鎌倉駅、北鎌倉駅周辺を散策観光しました。

2日13:38新大阪駅新幹線のぞみで出発。
15:55新横浜駅到達、横浜駅を経由して。
16:43鎌倉駅到達、散策観光。

鎌倉駅:鎌倉の中心に建つ神社。1063年、源頼義が京都の石清水八幡宮を由比ガ浜辺に祀ったのが始まり。鎌倉幕府を源頼朝が開いた際に現在の場所に移動し、鶴岡八幡宮を中心に鎌倉の町が整備されました。この場所は、三方を強い龍脈のパワーが流れる山に囲まれており大地のエネルギーが集まる「龍穴の地」といわれ、パワースポットとしても名高い場所。本宮の楼門に掲げられた「八幡宮」の額の「八」の文字が、一対の鳩で表されているのも見どころです。八幡神の使いが「鳩」であり、鶴岡八幡宮は別名「鳩宮」と呼ばれることも。鳩をモチーフにしたお守りもあります。ピンク地に桜が舞うデザインほか、御朱印帳も人気。
鎌倉小町通りについてJR新宿駅・湘南新宿ラインで約60分、都心からのアクセスも良好、湘南の海と山に囲まれた恵まれた自然豊かな風土の歴史ある古都鎌倉。毎年、全国各地、外国人観光客含め、1900万人ほどが訪れるといわれている。大仏や銭洗弁天、紫陽花や紅葉、湘南の海の絶景スポットなど、楽しみ処満載の鎌倉。歴史・文化・自然を堪能した後は、JR鎌倉駅・東口から鶴岡八幡宮をつなぐ約360mの小町通りでグルメ・ショッピングを楽しもう。道の両側には約250店舗の多種多様なお店が軒を連ね、どのお店も賑やかに列をなして活気がある。
本覚寺(神奈川県鎌倉市)について一乗日出を開山として1436年(永享8)に創建。足利持氏が鎌倉の夷堂があった場所に寺を建てて日出に寄進した寺院。二代目住職が日朝上人であったことから「日朝さま」という名で親しまれている。また、身延山から日蓮の骨を分けたので「東身延」とも呼ばれている。
安養院(神奈川県鎌倉市)についてもとこの地には尊観が開いた浄土宗の善導寺があった。のちに北条政子が亡き夫頼朝の冥福を祈って建てた長楽寺が焼失したため、鎌倉末期にこの善導寺の跡に長楽寺を移し、政子の法名である安養院を院号としこれが寺名になったといわれる。その後、江戸時代の始めに田代寺の千手観音を移した。本堂には北条政子の像などが安置されている。鎌倉三十三観音第3番・鎌倉二十四地蔵第24番。
妙本寺(神奈川県鎌倉市)について日朗(妙本寺の見解では日蓮聖人)を開山として1260年(文応1)に創建。もとは比企能員の屋敷で、比企一族が、北条氏を中心とする大軍に攻められ、滅ぼされた地でもある。その後、比企大学三郎能本が日蓮のためと比企一族の霊を弔うためお堂を建てたのが始まりといわれる。境内の祖師堂には日蓮の生前の姿 をうつした三体の像の一つといわれる座像が安置されている。蛇苦止堂の蛇苦止明神は比企の乱で悲劇の入水をした若狭の局の霊が北条政村の娘にとりついて苦しめたのを慰めまつった。

18:10鎌倉駅出発。
18:45平塚駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

平塚駅:平塚駅(ひらつかえき)は、神奈川県平塚市宝町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線の駅である。駅番号はJT 11。
東京駅発着系統と、新宿駅経由で高崎線に直通する湘南新宿ライン、東京駅・上野駅経由で宇都宮線・高崎線に直通する上野東京ラインが停車す。
2021年現在、平塚市内に所在する唯一の旅客駅である。

3日6:02鎌倉駅出発、藤沢駅で小田急江ノ島線で江ノ島に向かう。
6:40片瀬江ノ島駅到達、散策観光。

片瀬江ノ島駅:弁天橋は江の島の出入り口。ただ通るだけの橋ではなく、海や富士山が見れるスポットでもあります。橋の入口付近には遊覧船が出航しており、江の島の裏側まで一気に近道できます。
サムエル・コッキング苑は江の島の頂上にある庭園。季節の花や珍しい植物を展示しています。苑内には展望灯台のシーキャンドルがあります。
新江ノ島水族館は江の島の近くにある水族館。イルカショーの会場は江の島と富士山を眺めれる好立地で、クラゲを幻想的に展示したクラゲファンタジーホールが見所。
仲見世通りは江の島グルメが集う繁華街。約200メートルの通りには30店舗以上の飲食店やお土産物やズラリ。湘南名物の生しらすやたこせんべいが人気です。
江の島の山二ツから稚児ヶ淵までの通路を御岩屋道通りと呼びます。レトロ感あふれる光景が広がり、相模湾を一望できるスポットや昭和の風情が残る飲食店や土産物屋が建ち並びます。
江島神社は辺津宮・中津宮・奥津宮の3つの宮があり、辺津宮は江の島の入り口から最も近い宮。境内には縁結びの絵馬所や銭洗池、弁財天像を祀った奉安殿など、ご利益スポットが多数。
奥津宮は宮が3つある江島神社の中で、一番上の姉神にあたり、海を守る神様として信仰されています。龍神エネルギーが得られる江の島のパワースポットとして人気があります。
稚児ヶ淵は海底が隆起した岩場であり、江の島の奥地にあります。海との距離が近く、潮が引いた時のみ入場することができます。台風や荒波、大潮の時は入場できません。
岩屋洞窟は江の島の山奥にある鍾乳洞。海底が隆起した岩場「稚児ヶ淵」の先にあり、洞窟の中は真夏でも涼しい空間。第一岩屋・第二岩屋とあり、狭い洞窟をローソクを持って歩きます。
龍恋の鐘は江の島の恋人の丘です。金網に南京錠を掛け、鐘を鳴らすと恋愛祈願ができます。鐘の場所からは相模湾を一望でき、江の島のインスタ映えスポットとしても人気です。
江島神社の3つの宮のうち、中間地点にあるのが中津宮。朱色が美しい社殿で、元禄二年当時の朱色が改修で再現されました。境内には美人祈願の絵馬所や「水みくじ」など見所が満載。

江ノ島駅:龍口寺について日蓮宗由緒寺院の一つで開基は日法。五重塔・仏舎利塔がある。ぼた餅供養は盛大をきわめて有名。五重の塔は県内最古。毎年9月11日~13日法難会。

8:12江ノ島駅出発。
8:30極楽寺駅到達、散策観光。

極楽寺駅:成就院(神奈川県鎌倉市)について弘法大師が護摩を焚いたという場所へ、1219年(承久1)三代執権北条泰時が創建した。相模国風土記によれば、1333年(元弘3)鎌倉幕府の攻防戦で境内が踏み荒らされ、一時別の場所へ移っていたが、江戸時代に再び現在地へ再建されたと伝えられる。鎌倉三十三観音第21番。
極楽寺(神奈川県鎌倉市)について開山は忍性、開基は二代執権北条義時の三男重時で、1259年(正元1)に建立された。全盛期には、金堂、講堂、十三重塔などの伽藍のほかに49の塔頭を備えた大寺院だったが、合戦や火災、地震等により、今ではただ一つ残った吉祥院が本堂となっている。鎌倉三十三観音第22番・鎌倉二十四地蔵第20・21番。

長谷駅:長谷寺(神奈川県鎌倉市)について坂東三十三ヵ所霊場の第四番札所。木造仏では日本一大きい9m余の十一面観音立像や、重要文化財の梵鐘がある。鎌倉七福神の一つ大黒天が祀られている。
鎌倉のシンボルといえば、浄土宗「高徳院」の大仏さま。750年以上前から鎌倉の地に鎮座、仏教芸術史上ひときわ重要な価値をもち、鎌倉の仏像の中で唯一の国宝。像高約11.3m、重量約121tの迫力で、各部には常人とは異なる仏様ならではの身体的特徴がみられ、それぞれに深い意味が込められています。
大仏の周囲には53個の平べったい大きな石がありますが、これはかつての大仏殿の礎石。訪れた際、不思議に思うかもしれませんが、こちらもれっきとした遺跡のひとつです。
御霊神社は鳥居のすぐ目の前を江ノ電が走るめずらしい神社。絶好の写真スポットにもなっており、特にあじさいの時期には多くの人が訪れます。毎年9月18日には、神奈川県の無形文化財に指定されている「面掛行列(めんかけぎょうれつ)」と呼ばれる源頼朝公ゆかりの奇祭を実施。「おかめ」や「ひょっとこ」など、ユーモラスなお面をつけた人々が町を練り歩く姿は見応えがあります。

10:00長谷駅出発。
10:10江ノ島電鉄鎌倉駅到達。
10:30JR鎌倉駅出発。
10:35北鎌倉駅到達、散策観光。

北鎌倉駅:明月院は境内にはおよそ2,500株のあじさいが植えられており、「紫陽花寺」とも呼ばれる臨済宗建長寺派の寺院。本堂の悟りの窓(丸窓)からは、幻想的な世界を眺めることができます。和の空間から望む四季折々の景色は、まるで絵画のような美しさ。丸窓の向こうにある庭園は、通常立ち入り禁止ですが、花しょうぶと紅葉の時期のみ特別公開されます。境内は広く、北条時頼の墓所や鎌倉最大のやぐら(洞窟墳墓)など見どころ多数。
鎌倉五山第一位の格式誇る日本最古の禅寺で、「けんちん汁」発祥の地としても有名な建長寺。寺全体が国の文化財に指定されており、本尊は巨大な地蔵菩薩坐像を安置。三門には「建長興国禅寺」と書かれた額が掲げられ、くぐることで解脱出来ると言われているそう。また、毎日写経会が行われており、気軽に参加することができます。
円覚寺は北鎌倉駅を降りてすぐ目の前に佇む、鎌倉五山第二位の寺院。仏舎利(国宝)は日本最古の唐様建築であり、鎌倉で唯一の国宝建造物です。境内はとても広く、紅葉の時期には北鎌倉を代表する秋の景色が広がります。夏目漱石や島崎藤村が参禅したことで知られており、総門をくぐった所にある山門は、漱石の小説『門』の舞台になった場所。おすすめの絶景スポットは、弁天堂まで階段を登ったところにある茶屋。見晴らし台に席を設けており、甘味やお食事も頂くことができます。お寺では、坐禅・写経体験も行っています。
浄智寺は緑に囲まれた静寂なたたずまいの禅寺。鐘楼門は、鎌倉では珍しい唐風建築が印象的です。総門前には、「不老不死」の水といわれていた鎌倉十井の一つ「甘露ノ井」があります(現在は飲み水としては使えません)。境内奥の洞窟に祀られているのは、鎌倉七福神のひとつであり、彌勒菩薩の化身といわれている「布袋尊」。

鎌倉方面に徒歩で向かう。

鎌倉駅:ミシュラン三ツ星の禅寺としても有名で、恋愛成就のご利益があるともいわれている「報国寺」。鎌倉時代末期に足利家時によって創建、御本尊は鎌倉市の重要文化財にも指定されている釈迦如来坐像が祀られています。本堂裏手には、幻想的な竹林が広がり目を楽しませてくれます。特に、雨上がりはひときわの美しさ。
入り口で抹茶券を購入すると、茶席から竹林を眺めつつ抹茶をいただけます。竹林の横には、美しい枯山水の庭園も。毎週日曜日の朝には、座禅会も行われています。
光明寺は鎌倉四大寺の1つとされる大寺院で、高さおよそ20mの大きな山門があります。春は桜の名所でもあり、夏には浄土の世界を表現した庭園に優雅なハスの花が咲き誇ります。事前に予約が必要ですが、こちらで精進料理を頂くのもおすすめ。そして、猫好きの方もぜひ訪れてみてください。光明寺は、別名「ねこ寺」としても有名で、のびのびとくつろぐ猫ちゃん達に会えます。参拝の際には、裏山からの絶景も要チェック。「かながわの景勝50選」のひとつに選ばれている景色が眺められます。
鎌倉宮は明治天皇により創建された格式高い神社。真っ赤な「獅子頭守」(ししがしらまもり)が、参拝者を迎えます。獅子頭は、古くから「厄を食べ、幸せを招く」といわれており、かつて、御祭神である護良親王(もりながしんのう)が戦いの際に、獅子頭の小さなお守りを忍ばせて自らの無事を祈った事が由縁。また、境内には、自分の厄を「盃」に移して石に投げつけて割ることで厄払いができるという「盃割り舎」があります。厄払いしたい方におすすめです。
浄妙寺は文治4(1188)年創建。銅葺の本堂大屋根が印象的な禅寺。本堂左側にある「喜泉庵」は、お座敷で抹茶を頂きながら風情ある枯山水の庭園を眺められるほか、水滴を地中に埋めた甕(かめ)に落として音を共鳴させる日本庭園文化の最高技法のひとつ、「水琴窟(すいきんくつ)」の清らかな音色を楽しむこともできます。境内には、洋館を改装して作られた「石窯ガーデンテラス」を併設。庭を眺めながら焼きたての石窯パンが味わえます。
杉本寺は734年創建の鎌倉最古のお寺。三体の十一面観音を本尊としており、茅葺き屋根が特徴的な本堂(観音堂)のまわりには、白い奉納旗が立ち並びます。山門(仁王門)を通り抜けた場所にある「苔むした階段」は、見事な美しさ。杉本寺は、鎌倉三十三観音第1番札所。巡礼の最初に参拝すると、発願印のついた御朱印がいただけます。巡礼の旅に必要な御朱印帳や白衣、半袈裟、金剛杖などを揃えることもできます。

12:30鎌倉駅出発。
13:20新横浜駅到達。
13:45新横浜駅新幹線のぞみで出発。
16:00新大阪駅到達。

今回の旅行、関東地方の神奈川県に足を運び、神奈川県に位置する神奈川県鎌倉駅、平塚駅、小田急平塚駅、小田急片瀬江ノ島駅、江ノ島電鉄江ノ島駅、江ノ島電鉄極楽寺駅、江ノ島電鉄長谷駅、江ノ島電鉄鎌倉駅、北鎌倉駅周辺を散策観光しました。
メジャーな観光地、まん延防止等重点措置解除、さくらのシーズンが重なって多くの観客で賑わっていました。
歩行数52000歩、歩行距離50km堪能しました。

























 
飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百九弾:
2022年3月26-27日兵庫県宝塚駅、豊岡駅、城崎温泉駅、竹田駅、神戸駅、三ノ宮駅周辺を散策観光
 

近畿地方の兵庫県に足を運び、兵庫県に位置する宝塚駅、豊岡駅、城崎温泉駅、竹田駅、神戸駅、三ノ宮駅周辺を散策観光しました。

26日12:58野崎駅出発、尼崎で乗り換え、
14:10宝塚駅到達散策観光。

宝塚駅:宝塚大劇場について大正3(1914)年4月の初公演以来、華麗な夢の世界を創り出してきたタカラヅカ。現在では「花」「月」「雪」「星」「宙(そら)」の5組が、年間を通じて交代で公演を行っています。オーケストラの生演奏をバックに繰り広げられる豪華なステージが、多くのファンを魅了し続けています。
宝塚市立手塚治虫記念館について手塚マンガのほとんどの作品がそろう「ライブラリー」や、オリジナル映像作品を上映する「アトムビジョン」、アニメーションの制作体験ができる「アニメ工房」など、手塚治虫の魅力がいっぱいです。

15:30宝塚駅特急で出発。
17:25豊岡駅到達、散策観光。

豊岡駅:オーベルジュ豊岡1925について関西フレンチの巨匠・石井之悠が監修。但馬の地元農家から毎日仕入れる旬の食材をフレンチの技法で仕上げた”但馬キュイジーヌ”が楽しめるオーベルジュです。
お菓子の神様タジマモリが見守る豊岡の地は野菜や海産物に恵まれ、「但馬牛」、「香住の蟹」、「コウノトリ米」をはじめ、どれもブランドとして全国に知られた食材の宝庫です。
メインホールの他に、ご家族で、グループで、職場の皆様でご利用いただけるよう、少人数の個室と、最大24名まで対応のレセプションルームをご用意しております。落ち着いた雰囲気でゆっくりとお食事をお召し上がり下さい。
見た目はどこまでもフレンチの持つ繊細で華やかな美しい一皿。味わいはフレンチの技法がベースにありつつも、和の食材・調味料を駆使し、他では食べる事ができないオーベルジュ豊岡ならではのお料理をご提供します。

18:30豊岡駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

27日6:29豊岡駅出発。

6:41城崎温泉駅到達、散策観光。

城崎温泉駅:城崎温泉について東に円山川、背後の三方は山々に囲まれ、川沿いに「く」の字型につくられた温泉街。その川の両岸に建ちならぶ木造三階建ての旅館群が、川にかかる橋や柳並木などのまわりの環境と調和して、城崎独特の情緒を現在に伝えています。大谿川の流れに沿って桜並木としだれ柳が続き、玄武岩を重ね合わせた護岸と階段状で昔ながらの石造りの太鼓橋が温泉情緒を醸し出してくれます。7つの外湯すべて回れば生涯苦難をまぬがれて、福を受けるといわれています。 ◎外湯 城崎温泉は外湯を大きな特徴として、古くから人々に親しまれ、その名もそれぞれの由来と歴史に基づいて付けられました。TEL(0796)32-0117 〇鴻の湯 7湯中最古の湯で舒明天皇の時代に、コウノトリが足の傷を癒しているのを発見したという開湯伝説がある。山家風の建物で、道の奥に引っ込んでひっそり建っています。庭園露天風呂もあります。 〇まんだら湯 温泉寺開祖の道智上人が千日曼荼羅行で湧出させた湯が源泉だったと伝えられています。建物も仏縁にちなんで御堂を模し、入口は唐破風エキゾチックな雰囲気。平成13年3月リニューアルオープン。樽を浴槽にした露天風呂が新設されました。 〇御所湯 後堀河天皇の御姉、安嘉門院が来浴した湯とされています。京都御所を彷彿とさせる現在の建物は平成17年7月に四所神社横に新築移転されました。 〇一の湯 温泉街中央の王橋のたもとにあり、城崎のシンボルです。一見歌舞伎座を思わせる桃山風の建築で、平成11年11月に改築され、新たに洞窟風呂が加わりました。名前は江戸中期の温泉学者、香川修徳が当時新湯といったこの湯を、天下一と推賞したことに由来します。玄関脇には「海内第一泉」の石碑が誇らしげに建っています。 〇柳湯 柳の下から湧き出した湯が始りという浴場です。大正ロマン漂う木造の浴場として平成16年2月にリニューアルオープンしました。 〇地蔵湯 平成4年9月にさとの湯を統合して改築され、町の玄関口としてふさわしいインパクトのある建物です。この湯の泉源から地蔵尊が出たところから、この名が付けられました。 ○さとの湯 平成12年7月にJR城崎駅のすぐ横にオープンしました。三階の天望露天風呂からは、円山川が一望出来、二階には和・洋風の大浴場のほか泡風呂・各種サウナがあり、いろいろな入浴が楽しめます。

7:58城崎温泉駅出発、豊岡駅で乗り換え。
9:36武田駅到達、散策観光。

竹田駅:竹田城跡について竹田城跡は、標高353.7mの古城山山頂に築かれた山城です。古城山の山全体が虎が伏せているように見えることから、別名「虎臥城(とらふすじょう、こがじょう)」とも呼ばれています。この地域は、しばしば秋の良く晴れた朝に濃い霧が発生することがあります。この朝霧が竹田城跡を取り囲み、まるで雲海に浮かぶように見える姿から、いつの頃からか竹田城跡は「天空の城」と呼ばれるようになりました。
情報館 天空の城について日本のマチュピチュ、天空の城といわれる国史跡「竹田城跡」に関する情報館。築城から廃城に至るまでの歴史や、石垣や堅堀などの遺物・遺構、そして雲海のことまで、竹田城について様々な情報を知ることができます。展示やシアターがあり、朝来市観光案内所も併設。商業複合施設「竹田城 城下町 ホテルEN」の敷地内にあり、どなたでも自由に出入りできます。

11:23竹田駅出発、寺前駅、姫路駅で乗り換え。
14:06神戸駅到達、散策観光。

神戸駅:メリケンパーク・ハーバーランドについて真っ赤な神戸ポートタワーと、帆船を模した神戸海洋博物館はメリケンパークのシンボル。また、神戸ポートタワーとモザイクの大観覧車は新たにLED照明を設置。美しい港のライトアップは神戸を代表するナイトビューです。隣接する中突堤(中央ターミナル「かもめりあ」・旅客ターミナル)とハーバーランド高浜岸壁から、神戸港を遊覧するクルージング船が就航しています。
ハーバーランドは、ショッピング・アミューズメント施設が充実したウォーターフロントのおしゃれな街。
メリケンパークと遊歩道で結ばれています。

三ノ宮駅:北野異人館街についてトアロードを登りつめた港を見下ろす高台一帯が、異人館の街として有名な北野町。異人館を利用したブティックやレストランも多く、華やいだ雰囲気に包まれた所だ。北野町の歴史は古く、平清盛が京都の北野天満宮になぞらえて、北野神社を建立したことに始まる。異人館街は、1867(明治元)年の神戸港開港に伴い、外国人住宅地として誕生した。かつては市内に1000棟近くあった異人館も、現在では北野町周辺に30数棟を残すのみ。しかし、最近は公開する建物が増え、20余の異人館を見学できる。

16:47三ノ宮駅特急で出発。

17:10大阪駅到達。

今回の旅行、近畿地方の兵庫県に足を運び、兵庫県に位置する宝塚駅、豊岡駅、城崎温泉駅、竹田駅、神戸駅、三ノ宮駅周辺を散策観光し楽しみました。
今回も何回も訪れたことのある観光名所、散策観光で時間をかけて巡りました。
歩行数48000歩、歩行距離38km堪能しました。



















飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百八弾:
2022年3月19-21日京都府清水五条駅、二条駅、嵯峨嵐山駅、西舞鶴駅、東舞鶴駅、宮津駅、天橋立駅、久美浜駅周辺を散策観光


近畿地方の京都府に足を運び、京都府に位置する清水五条駅、二条駅、嵯峨嵐山駅、西舞鶴駅、東舞鶴駅、宮津駅、天橋立駅、久美浜駅周辺を散策観光しました。

19日12:30学研都市線、京阪電車で京都府清水五条駅に向かう。
13:20清水五条駅到達、散策観光。

清水五条駅:世界遺産に登録されている、京都を代表する観光名所「清水寺(きよみずでら)」。音羽山中腹の三重塔、清水の舞台で知られる本堂、奥の院などが、壮大な伽藍を形作っています。崖の上に造られた舞台を支える柱には、釘が1本も使われていないというから驚きです。
その清水の舞台から望む京都市街の絶景は必見! それだけでなく、春の桜、初夏の新緑、秋の紅葉と、1年を通して多くの観光客を魅了する美しい風景が広がります。

「高台寺」は豊臣秀吉の正室・北政所ねねによって建てられたお寺で、「ねねの寺」として親しまれています。桜や紅葉の名所としても有名で、それぞれ見頃の時期にはライトアップも行われます。

厄除け・疫病退散・商売繁昌のご利益があるとされる京の街の守り神「八坂(やさか)神社」。日本三大祭のひとつで、7月の1ヶ月をかけて行われる「祇園祭(ぎおんまつり)」は、八坂神社の祭礼です。祭りのハイライト、山鉾が京の街を巡る山鉾巡行は、「京都祇園祭の山鉾行事」としてユネスコ無形文化遺産に登録されています。

「銀閣寺」は、銀色ではないものの、江戸時代に金閣寺に対して「銀閣寺」と称されたのが名の由来とされています。正式には「慈照寺(じしょうじ)」といい、足利義政が建てた山荘を義政の没後、臨済宗の寺院に改め、名付けられました。義政の美意識を反映した侘び寂びの世界観を感じられるスポットとして人気です。世界遺産に登録されています。

哲学の道は若王子神社から銀閣寺まで続く疏水沿いの道で、日本を代表する哲学者・西田幾多郎が思索にふけった散策路であることから、この名が付いたとされています。桜の名所としても人気があり、春には約400本のソメイヨシノが約2kmの道程を彩ります。新緑や紅葉など、いつ訪れても違う楽しみのある散策路です。

桓武天皇を祭神とし、平安遷都1100年の1895(明治28)年に創建された「平安神宮」。朱と緑の社殿が白砂に美しく映えます。
社殿を取り囲むように広がる約1万坪の広大な池泉回遊式庭園「神苑」も見どころのひとつ。円山公園や無鄰菴といった名園も手がけた造園家・7代目小川治兵衛らによるもので、春は紅しだれ桜、初夏は花菖蒲、秋は紅葉と、季節を感じる風景が楽しませてくれます。
また、10月22日には、京都三大祭のひとつ、「時代祭」が行われ、江戸・室町・鎌倉など8つの時代の装束をまとった人々の行列が、京都御所から平安神宮まで太鼓の音色とともに巡行。時代絵巻さながらの行列を目の前で見ることができます。

紅葉の名所として知られる臨済宗南禅寺派の大本山「南禅寺」。日本三大門のひとつに数えられ、重要文化財でもある大きな「三門」は上ることができ、上からは絶景が見られます。そのほか、狩野探幽(かのうたんゆう)筆と伝えられる障壁画、小堀遠州(こぼりえんしゅう)作と伝えられる枯山水庭園なども。

18:20京都市役所前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

20日6:30散策観光。

朱色の社殿が美しい「下鴨神社」は、上賀茂神社に祀られている賀茂別雷神(かもわけいかづちのかみ)の祖父・賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)と母・玉依媛命(たまよりひめのみこと)を祀っています。こちらも世界遺産「古都京都の文化財」の構成遺産のひとつです。

学問の神様・菅原道真公を祀る全国天満宮の総本社「北野天満宮」。天神信仰発祥の地として崇敬され、学業成就・武芸上達・災難厄除の神様として多くの受験生らが参拝しています。梅の名所としても有名で、2~3月頃は紅白の梅の花を堪能できます。

明治時代まで天皇が暮らしていた「京都御所」を囲む、外周約4kmの広大な公園「京都御苑」。苑内に生育する樹木はおよそ5万本といわれており、梅、桜、桃、紅葉など、いつ訪れても季節の植物を楽しめます。
御所内も無料で一般公開されていて、明治・大正・昭和天皇の即位礼が行われた「紫宸殿(ししんでん)」、天皇が日常生活を送った「清涼殿(せいりょうでん)」など、貴重な建築を見ることができます。

臨済宗相国寺派の寺院で、「金閣寺」の名で有名ですが、正式には「鹿苑寺(ろくおんじ)」といいます。3層それぞれ異なる建築様式をもち、金箔約20万枚を使ったその姿は、世界中から注目を集める美しさ。世界遺産に登録されています。京都を初めて訪れるならはずせない定番スポットです。

世界遺産のひとつ、真言宗御室派の総本山「仁和寺(にんなじ)」。国宝の金堂をはじめ、左右に金剛力士像を安置する二王門、御殿、五重塔など数多くの堂塔が立ち並びます。
春には、京都で一番遅咲きの桜として有名な「御室桜(おむろざくら)」が咲く、桜の名所でもあります。

石庭で有名な禅宗の名刹「龍安寺(りょうあんじ)」。こちらも世界遺産に登録されています。築地塀に囲まれた75坪の中に、15の石と白砂のみで造られた美しい枯山水庭園。15の石すべてを一度に見ることはできないようになっていたり、遠近法を利用して、塀は奥に向かって低くなっていたり、緻密な計算が隠されています。

14:30二条駅出発。

二条駅:1603(慶長8)年に徳川家康が京都御所の守護と将軍上洛時の宿所として造営し、3代将軍・家光が完成させた「二条城」。世界遺産に登録されています。徳川家の強大な勢力を感じる造りや、障壁画、彫刻が見事な唐門などが見どころ。15代将軍・慶喜が大政奉還を発表した二の丸御殿大広間も必見です。春になると城内各所に桜が咲き、華やかな雰囲気に包まれます。

14:50嵯峨嵐山駅到達、散策観光。

嵯峨嵐山駅:大堰川(おおいがわ)に架かる嵐山のシンボル的な橋「渡月橋(とげつきょう)」。嵐山を背景に、春は桜、秋は紅葉と、季節ごとの見事な景色を楽しめます。夏には伝統的な鵜飼を見ることも。屋形船に乗って、美景をゆったりと眺める遊覧もおすすめです。

竹林の小径は野宮神社から大河内山荘まで続く、両側に竹が生い茂る小道で、嵐山を代表する観光スポットです。風にそよぐ葉音が心地よく、すがすがしい青緑と木漏れ日が織り成す空間はまるで別世界のように幻想的。

かつては嵐山や渡月橋、天龍寺の西側に広がる亀山公園なども境内地であったという臨済宗の禅刹「天龍寺」。度重なる大火と上地令により、現在は当時の10分の1の広さに。原型を残す「曹源池(そうげんち)庭園」は、亀山や嵐山を借景にした池泉回遊式で、日本初の史跡・特別名勝に指定されました。また、世界遺産のひとつでもあります。
法堂(はっとう)の天井に加山又造画伯によって描かれた「雲龍図」は、土・日・祝日と、春・夏・秋の特別参拝期間中の毎日、見ることができます。

16:30嵯峨嵐山駅出発。

18:00西舞鶴駅到達。

西舞鶴駅:田辺城跡について細川藤孝は、天正7年(1579)一色氏を滅ぼし、翌8年織田信長から丹後十二万石を与えられて、新城を築いた。これが田辺城で、舞鶴城ともいう。慶長5年(1600)の関ケ原合戦の際、藤孝はこの城に拠って西軍と戦い、戦後、その貢賞として細川氏は豊前四十万石を与えられた。そのあと京極高知が六万石を与えられ丹後の国に入った。のち寛文8年(1668)牧野親成が京都役司代として入城、以後、明治まで十代続いた。昭和15年、舞鶴公園入口に彰古館と呼ぶ隅櫓が建てられ、平成4年には城門(田辺城資料館)が復元されている。◎細川幽斎(1534-1610)京都生れ。本名藤孝。信長に従い、丹後国を与えられる。和歌にすぐれ、古今伝授を受けた。

駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

21日6:30散策観光。

7:06西舞鶴駅出発。

7:15東舞鶴駅到達、散策観光。

東舞鶴駅:赤れんが博物館について”れんが”をテーマにした世界に類のない博物館。明治時代に建てられた赤れんがの倉庫を活用し国内外のれんがやれんが建造物を紹介。

舞鶴赤れんがパークについて旧海軍が建造した赤れんが倉庫群が立ち並ぶ公園。8棟の赤れんが倉庫が国の重要文化財に指定されています。赤れんが博物館や海上自衛隊桟橋にも隣接しており、公園横の桟橋からは「海軍ゆかりの港めぐり遊覧船」が運航しています。

9:14東舞鶴駅出発。西舞鶴駅で丹後鉄道に乗り換え。
1030宮津駅到達、散策観光。

宮津駅:旧三上家住宅について江戸時代、廻船問屋として栄えた三上家住宅は豪商元結屋金兵衛の屋敷で、宮津藩受け取りの際、山陰道鎮撫使西園寺公望の本陣にもなった名家。白壁、虫籠窓、腰板の調和が美しく、城下町宮津の面影を残す貴重な文化財。平成15年(2003)12月に国重要文化財の答申がなされ、平成16年(2004)3月には重要文化財に指定された。また、敷地内にある庭園は京都府指定名勝に指定されており、庭座敷から座視鑑賞を主とする配置に築かれた、商家の庭園として価値の高いものである。

歩いて天橋立に向かう。

天橋立駅:天橋立について展望所から股のぞきで眺めると天へかかる橋のように見え、絶景。日本三景の一つ。イナザギの命がイナザミの命のもとに、天から通うためにかけたという伝説が残る自然がつくり出した橋。約3.6kmの砂に6699本もの松並木が続き、神秘的な美しさを持つ。天橋立の中には船が通るたびに90度回転する珍しい廻旋橋などがあり、絶景を眺めながらのんびり散策できる。

智恩寺(京都府宮津市)について「切戸の文殊堂」として親しまれており、重要文化財の文殊菩薩を本尊として古くから出羽亀岡、大和桜井の文殊とともに日本三文殊のひとつに数えられている。「3人寄れば文殊の智恵」の言い伝えにあるように、智恵の文殊様として有名で、境内には学業成就、入試祈願の絵馬がびっしりと並んでいる。足利時代の多宝塔、重文の金鼓、歌人和泉式部の歌塚など重要な文化財も多く所蔵している。

11:30天橋立駅出発。

12:35久美浜駅到達、散策観光。

久美浜駅:豪商 稲葉本家について織田信長の家臣、稲葉一族の末裔と言われる稲葉本家。13代目市郎右衛門は私財を投じ久美浜~豊岡間の鉄道を開通させた。敷地内には、文化財登録されている母屋、陶芸や絵付け、お香作りの体験ができる匠処、名物のぼたもちと丹後の郷土料理ばら寿司が味わえる吟松舎など、色々楽しめる。名物のぼたもちはお土産に。

13:34久美浜駅出発。
13:45豊岡駅到達。
14:30豊岡駅出発。
17:05大阪駅到達。

今回の旅行、京都市内をを清水寺から反時計回りで散策観光、その以後嵯峨野に向かい散策観光、以降京都北部の舞鶴から天橋立、久美浜のエリアを散策観光しました。
歩行数135000歩、歩行距離85km堪能しました。
20日、1日の歩行数72000歩、歩行距離47.5km最高記録でした。




   





























飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百七弾:
2022年3月12-13日奈良県當麻寺駅、橿原神宮前駅、吉野駅、壺阪山駅周辺を散策観光
  

近畿地方の奈良県に足を運び、奈良県に位置する當麻寺駅、橿原神宮前駅、吉野駅、壺阪山駅周辺を散策観光しました。

12日13:24阿部野橋駅出発。
14:05当麻寺駅到達、散策観光。

当麻寺駅:広大な境内には、有名な當麻曼荼羅や日本最古の塑像である弥勒仏坐像など貴重な寺宝が多数。古代の三重塔が東西二基とも現存する唯一の寺としても知られる。
當麻寺本堂について有名な中将姫の曼荼羅図を祭る正面7間、側面6間、寄棟造、本瓦葺の大堂。現在の姿になった寿永3年(1184年)までに2回の増改築がなされたため複雑な内部構造をもつ。

葛城市相撲館『けはや座』は館前の五輪塔は、初めて天覧相撲をとったという當麻蹶速の墓と伝わる蹶速塚。館内には本場所と同サイズの土俵や無料休憩所もある。

15:12当麻寺駅出発。
16:08橿原神宮前駅到達、散策観光。

橿原神宮前駅:橿原神宮について初代天皇であると伝えられる神武天皇が橿原宮で即位したという「日本書紀」の記述に基づき建てられました。祭神は神武(じんむ)天皇とその皇后・ヒメタタライスズヒメです。本殿は京都御所の賢所(かしこどころ)を移築したもので、文華殿と共に重要文化財に指定されています。

今井町の町並みについて一瞬,江戸の昔に踏み入れたかのような錯覚にとらわれてしまう,ここ今井町。約700戸のうち重要文化財9棟を含めて,じつに7割近くの民家が江戸時代の様式を保ち,近世の町並を整然と残しているのである。天文年間(1532~55)本願寺の一向宗,今井兵部が開いた称念寺を中心につくられた寺内町,東西600m,南北310mの周囲に堀や壁をめぐらせ自治都市として栄えた町である。織田信長と一向宗徒との争いでも被害をうけず,それ以後商業の町として“大和の金は今井に7分”“金の虫干し玄関まで”といわれるほどに繁栄。いまは静かな住宅地域だが連子や出格子,駒つなぎなどはその面影を見ることができる。

藤原宮跡について持統,文武,元明天皇の三代16年間(694~710年)の宮跡。藤原京は、中国(唐の長安)を模して造られた日本初の本格的な宮跡。大小の道路によって区画され、「条坊制」という町割り制度が敷かれていました。宮殿建築で初めて屋根に瓦を葺くようになりました。また,役所にあたる朝堂院は平城京の朝堂院より大きかったそうです。“春すぎて 夏来たるらし 白妙の 衣ほしたり 天の香具山”持統天皇の歌はここで詠まれた

18:30八木西口駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

八木西口駅:大阪電気軌道(大軌)畝傍線の駅としての開業当初は八木駅を名乗ったが、その後、同じ大軌の手で建設された新線の八木線(のち大軌桜井線、現在の近鉄大阪線)延伸に伴う両線交差地点への新駅設置により、八木西口駅に改称した。この際、新たに設置された駅の同一駅構内扱いとされたことにより、営業上の扱いにおいて他の駅にはない特例が生ずることとなった。

6:56八木西口駅出発、橿原神宮前駅で乗り換える。
8:05吉野駅到達、散策観光。

吉野駅:日本一の桜の名所として知られる吉野山ですが、春の桜が終われば夏にかけて紫陽花が咲き誇り、夏の新緑に囲まれた山は森林浴スポットとしても近年訪れる方が増えています。秋になると山々は紅く染まり、寺社・仏閣巡りとともにハイキングも楽しめます。そして冬になると真っ白な雪景色のなか佇む名所・旧跡は静寂につつまれ、荘厳な雰囲気を感じていただけます。

2004年7月、吉野山を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」が、ユネスコの世界遺産に認定されました。これは、遺跡や文化的な価値の高い建造物、貴重な自然環境を保護・保全し、人類にとってかけがえのない共通の財産として 後世に継承していく事を目的に、世界遺産条約に基づき世界遺産リストに登録されている物件のことです。吉野山は山全体が世界遺産として登録されており、吉野水分神社・金峯神社・金峯山寺・吉水神社などの世界遺産の建造物を徒歩で回れることも魅力です。

11:37吉野駅出発。

12:20壺阪山駅到達、散策観光。

壺阪山駅:西国六番札所の壷阪寺や日本一の山城・高取城址をはじめ、名所旧跡など見どころ満載の駅だ。格子戸や漆喰壁に虫籠窓のある家並みが城下町当時の繁栄振りをしのばせるなか、新スポットやイベントが目白押し。
石舞台古墳は巨石30個を積み上げて築造された、一辺が約50mの日本最大級規模の石室古墳。盛土が失われたため露出した天井石が平らなことから、石舞台と呼ばれるようになった。誰の墓であるかは不明だが、付近に蘇我馬子の庭園があることから、蘇我入鹿の祖父、馬子の墓とする説が有力である。春は桜、秋には彼岸花が周囲の広場に咲く。国の特別史跡に指定されている。

高松塚古墳は飛鳥歴史公園内高松塚周辺地区の東にある、藤原京期(694-710年)に築造された終末期古墳である。上段の直径は18m、下段の直径は23m、高さは5mの二段式円墳だ。1972年に極彩色壁画が発見され、一躍注目の的となった高松塚古墳。1973年には特別史跡に、極彩色壁画は1974年に国宝に指定された。古墳はいつでも見学可能だが、通常壁画は公開されておらず、不定期に作業室の特別公開が行われている。

飛鳥寺は推古4年(596)、仏教を保護した蘇我馬子の発願により完成した日本初の本格的寺院。日本最古の仏像「飛鳥大仏」として親しまれる本尊、銅造釈迦如来坐像(重要文化財)が安置されている。釈迦の誕生を祝う「花会式」が日本で最初に行われたことでも有名だ。かつては塔を中心として三方に金堂を建て、回廊を巡らせた大規模な寺であったが、鎌倉時代には落雷などにより伽藍の大半が焼失。現在の本堂は江戸時代に再建されたもの。

岡寺は奈良県高市郡明日香村にある真言宗豊山派の寺で、西国三十三所の第7番札所。天武天皇の息子・草壁皇子が住んだ岡宮の地をもらい受けた義淵僧正により創建されたと言われている。正式名は「龍蓋寺」。古来から厄除けの霊場として信仰を集めており、厄年の祈祷などで多くの参拝者が訪れる。重要文化財に指定されている日本最大の塑像「如意輪観音坐像」や朱塗りの仁王門など見どころが多く、4月中旬から咲く約3000株のシャクナゲや秋の紅葉も見事。

橘寺は奈良県高市郡明日香村にある天台宗の寺。聖徳太子が誕生した地に太子自身が創建したと伝えられている。かつては多数の堂宇を有する大規模な寺院であったが、現在は元治元年(1864)に再建された本堂や観音堂など少数が残るのみ。本尊の重要文化財「木造聖徳太子坐像」は、太子の彫刻としては最古のものである。境内には善と悪を表す二面石があり、寺宝をおさめた聖倉殿は春と秋に特別公開が行われる。

奈良県立万葉文化館は「万葉集」を中心とした古代文化に関する総合文化施設。万葉日本画を中心とするさまざまな展覧会を開催する「日本画展示室」、音や光で万葉の世界が体感できる「万葉劇場」、敷地内で発見された飛鳥池工房遺跡の出土品(レプリカ)を展示している「特別展示室」などがある。万葉図書室・情報室やミュージアムショップ「万葉庭園」なども併設している。

飛鳥坐神社は悠久の歴史を感じさせる古社であり、天長6年(829)、ご神託を受け現在の地に遷座した。境内にいくつもの陰陽石が置かれていることから、子授けの神として信仰を集めている。毎年2月の第一日曜には奇祭として有名な「おんだ祭」が行われる。

酒船石は長さ約5m、幅約2.3m、厚さ約1mの奇妙な模様が彫られた石である。酒の醸造に使用されていたという言い伝えからこの名がつけられたが、諸説様々だ。

亀石は明日香村の民家の脇にひっそりと佇む、長さ3.6m・幅2.1m・高さ1.8mの花崗岩の石造物で、建造時期や目的はまだ分かっていない。下端部に動物の顔のような彫刻が施されており、亀に似ていることから亀石と呼ばれるようになった。亀石は現在南西を向いているが、西を向くと大和国(奈良盆地)一帯が泥の海と化すという言い伝えがある

17:03橿原神宮前駅出発。

17:45阿部野橋到達。

今回の旅行、近畿地方の奈良県に足を運び、奈良県に位置する當麻寺駅、橿原神宮前駅、吉野駅、壺阪山駅周辺を散策観光し楽しみました。

当麻寺エリア、橿原神宮前エリア、吉野エリア、飛鳥エリア、広範囲を散策観光しました。
歩行数76000歩、歩行距離50km堪能しました。





















飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百六弾:
2022年3月5-6日徳島県貞光駅、阿波池田駅周辺を散策観光
 

四国地方の徳島県に足を運び、徳島県に位置する貞光駅、阿波池田駅周辺を散策観光しました。
5日14:10梅田高速バスで出発。
16:30徳島駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

6日7:20徳島駅出発。
9:05貞光駅到達、散策観光。

貞光駅:旧永井家庄屋屋敷について築地塀に囲まれた約550坪の敷地の中に、母屋、蔵、ネドコ棟の建物群、井戸や庭園等その歴史を今に伝えるたたずまいを色濃く残している。入口にまちなみ交流館。
まちなみ交流館について郷土の古い資料や古墳の出土品を展示しており、旧永井家庄屋屋敷と併せて観光・交流の拠点として整備しています。
織本屋について江戸時代の古いうだつの外観を維持しながらも、酒造業を営む商家として隆盛を極めた町並みのさきがけとなった名建築です。平成18年3月、国の登録文化財に登録。
道の駅 貞光ゆうゆう館について1階には食事や会議等にも利用できる多目的ホール、2階3階は一部吹き抜けで開放感たっぷりのレストランになっていて、地域の食材をふんだんに使ったメニューが楽しめます。シンボルタワーは地上23mの展望台から吉野川の流れや剣山が展望でき360度の眺めが最高です

13:09貞光駅出発。
13:47阿波池田駅到達、散策観光。

阿波池田駅:阿波池田たばこ資料館について阿波刻みたばこ製造家を利用し、たばこ産業にかかわる資料を展示している。

15:23阿波池田駅出発。
16:45岡山駅到達。
16:55岡山駅新幹線さくらで出発。
1757新大阪駅到達。

今回の旅行、四国地方の徳島県に足を運び、徳島県に位置する貞光駅、阿波池田駅周辺を散策観光し楽しみました。

歩行数28000歩歩行距離18km堪能しました。






飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百五弾:
2022年2月26-27日三重県伊賀上野駅、上野市駅、名張駅、伊勢市駅、二見浦駅、鳥羽駅、中之郷駅、賢島駅周辺を散策観光


近畿地方の三重県に足を運び、三重県に位置する伊賀上野駅、上野市駅、名張駅、伊勢市駅、二見浦駅、鳥羽駅、中之郷駅、賢島駅周辺を散策観光しました。

26日12:30野崎駅出発、四条畷駅、木津駅、加茂駅経由して。
14:17伊賀上野駅到達、バスで上野市駅に向かう。

伊賀上野駅:JR西日本の関西本線と、当駅を起点とする伊賀鉄道伊賀線の接続駅である。JR西日本および伊賀鉄道の共同使用駅で、JR西日本が管理している。駅業務はJR西日本が担当し、関西本線非電化区間(亀山駅 - 加茂駅間)の途中駅及び、三重県内の鉄道駅で唯一、JR西日本の亀山鉄道部が管理している直営駅である。
なお、伊賀市の中心駅は当駅ではなく上野市駅である。当駅と上野市駅の間は伊賀鉄道の電車で約7分間かかる。

14:30上野市駅到達、散策観光。

上野市駅:伊賀上野城について天正13年(1585)に筒井定次が平楽寺・薬師寺のあった台地に近世城郭としての伊賀上野城を築きました。菊岡如幻の『伊水温故(いすいうんご)』によれば、城は高丘の頂上を本丸とし、東寄りに三層の天守閣を建て、城下町は古くから開けた北側(現在の小田町)を中心としました。
慶長13年(1608)6月、筒井定次は改易となりましたが天守閣は、寛永10年(1633)頃に倒壊したと推定されます。

16:30上野市駅バスで出発。
17:22名張駅到達、散策観光。 

名張駅:名張藤堂家邸跡織田は信長重臣の武将・丹羽長秀の子で、藤堂高虎の養子・高吉の邸跡。宝永7(1710)年再建の屋敷の一部(中奥や茶室)と、桃山式枯山水の庭園が残る。


18:27名張駅出発。
19:14伊勢市駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
27日:8:30出発、散策観光。

伊勢市駅:伊勢神宮内宮(皇大神宮)について天照大御神を祭神とし、ご神体は三種の神器の一つ八咫の鏡。内宮の入口である宇治橋を渡り、玉砂利を敷き詰めた長い参道を進むと、そこは神域。「心のふるさと」と称される日本の原風景が広がります。
伊勢神宮外宮(豊受大神宮)について内宮の天照大御神のお食事を司る御饌都神であり、衣食住、産業を守護する豊受大御神を祭神とする。高倉山麓の広大な神苑には杉の大木があり、参道には鶏も群れ遊ぶ。まがたま池では6月、花菖蒲が美しい。平成24年4月にまがたま池池畔に、式年遷宮記念せんぐう館が建設された。

10:57伊勢市駅出発。
11:06二見浦駅到達、散策観光。

二見浦駅:夫婦岩(三重県伊勢市)について興玉神石を拝む岩門。両岩は注連縄で結ばれる。毎年5・9月の5日と12月中旬頃に張り替えられる。
二見興玉神社について夫婦岩の間から昇る「日の大神」と、夫婦岩の沖合い700mに鎮まる猿田彦大神縁りの神石「興玉神石」を拝する神社。

13:15二見浦駅出発。
13:22鳥羽駅到達、散策観光。

鳥羽駅:鳥羽湾について典型的なリアス式海岸で湾内には多数の島が点在する。観光地として全国的に有名。
ミキモト真珠島について日本の真珠産業を築いた御木本幸吉が世界で始めて真珠養殖に成功した島にあるテーマパーク。島内には真珠ができる仕組みや美術工芸品を展示した「真珠博物館」、ショップやレストランが入った「パールプラザ」などの施設、さらに海底に潜る海女の実演を見ることができる。

15:14中之郷駅出発。

中之郷駅:鳥羽水族館について飼育種類数日本一!約1,200種もの生きものを飼育し、全長約240m、通路全長約1.5km、室内型水族館として類を見ないほどの大きさを誇る。生きものの種類や棲息する環境に合わせ、12のゾーンに分けられた館内ではアシカのパフォーマンスショーや国内で唯一飼育しているジュゴンなどが見られる。 他にもラッコ、スナメリ、スナドリネコ、カピパラ、アフリカマナティーなど人気者がいっぱい!

15:42賢島駅到達、散策観光。

賢島駅:志摩観光で外せないクルーズ船「賢島エスパーニャクルーズ」,夕陽が美しい賢島随一の絶景スポット「賢島大橋」,地中海風の街並みをのんびり散歩「志摩地中海村」,志摩を一望できる展望スポット「横山展望台」,近隣に見どころ多数で伊勢志摩観光の拠点に「道の駅 伊勢志摩」,パレードやショー、アトラクションで気分はスパニッシュ「志摩スペイン村パルケエスパーニャ」など。

17:00賢島駅出発。
19:20鶴橋到達。

今回の旅行、近畿地方の三重県に足を運び、三重県に位置する伊賀上野駅、上野市駅、名張駅、伊勢市駅、二見浦駅、鳥羽駅、中之郷駅、賢島駅周辺を散策観光し楽しみました。

名張は初めての訪れでした。他の観光地は何回か訪れました。
歩行数歩行34000歩距離22km堪能しました。
 















飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百四弾:
2022年2月19-20日高知県中村駅、土佐久礼駅、須崎駅周辺を散策観光
  

四国地方の高知県に足を運び、高知県に位置する中村駅、土佐久礼駅、須崎駅周辺を散策観光しました。

19日15:30伊丹空港出発。
16:15高知空港到達、空港バスで高知駅に向かう。
17:22高知駅到達。
18:55高知駅特急で出発。
20:49中村駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
20日7:00散策観光。

中村駅:この幡多地域は戦国時代に京都の名門一条家の一条教房が、応仁の乱を避け土佐中村に下向したときに、教房を頼ってきた公家衆をはじめ美術や工芸などの京文化が同時に移入されたため、そこから小京都中村の形成が始まったとされています。
中村城跡について中村城は前関白一條教房が入府するまで為松氏の居城となっていた別名為松城のことです。桜の名所として有名で、春は花見の人出で大いに賑わいます。公園内には現在郷土博物館となっている天守閣があり、館内には四万十市の自然や歴史、文化に関するさまざまな資料、情報の展示を行い、市民や来館者のみなさんにふるさとを知っていただくため、情報発信をしています。
四万十市郷土博物館「しろっと」について建物は愛知県の犬山城の天守閣を象ったもので、四万十市の自然や歴史、文化に関するさまざまな資料、情報の展示を行い、市民や来館者のみなさんにふるさとを知っていただくため、情報発信をしています。

9:24中村駅特急で出発。
10:19土佐久礼駅到達、散策観光。

土佐久礼駅:久礼大正町市場について庶民の台所として、昔から新鮮な魚介類と青果類が販売されてきたアーケードと露天の市場です。季節により旬の産品が販売され、多くの観光客が訪れています。
中土佐町立美術館について江戸後期の浮世絵から、近・現代の美術史に残る作家の作品約700点を所蔵する土蔵造りの小さな美術館。
年4期に分けてテーマを設定し、所蔵作品による企画展と、特別展を開催しています。

12:12土佐久礼駅特急で出発。
12:21須崎駅到達、散策観光。

須崎駅:県中央部に位置し、重要港湾須崎港を中心とした海陸交通の要衝。高幡広域圏の産業・経済の中心都市。横浪三里や鳴無[おとなし]神社、土佐藩砲台跡などがあり、安和の地蔵堂境内の大ナギ、大谷の樟(クスノキ)は、天然記念物に指定されている。

14:28須崎駅出発。
15:06高知駅到達。
15:15高知駅空港バスで出発。
15:45高知空港到達。
19:10高知空港出発。
19:55伊丹空港到達。

今回の旅行、四国地方の高知県に足を運び、高知県に位置する中村駅、土佐久礼駅、須崎駅周辺を散策観光し楽しみました。

中村は何回か訪れたことのある観光名所、土佐久礼駅、須崎は初めての訪れでした。
歩行数36000歩歩行距離24km堪能しました。









飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百三弾:
2022年2月12-13日愛媛県宇和島駅、卯之町駅、内子駅周辺を散策観光
 

四国地方の愛媛県に足を運び、愛媛県に位置する宇和島駅、卯之町駅、内子駅周辺を散策観光しました。

12日15:40伊丹空港出発。
16:35松山空港到達、空港バスで松山駅に向かう。
17:00松山駅到達。
17:28松山駅特急で宇和島に向かう。
18:55宇和島駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
13日6:45出発、散策観光。

宇和島駅:眺望のよい城山に残る天守「宇和島城」,四季の花が咲き誇る大庭園「南楽園」,4層4階の天守に注目「大洲城」,池泉回遊式庭園は国の名勝「天赦園」,400年前より耕し続けられた景観美「遊子水荷浦の段畑」,起伏に富んだ渓谷を散策する「薬師谷渓谷」など。
宇和島城は藤堂高虎が慶長元(1596)年から6年かけて近世城郭を築き、元和元(1615)年、伊達政宗の長子秀宗の入城以来、9代にわたって伊達家の居城となった。天守は重要文化財。
天赦園 は池泉回遊式庭園は国の名勝、宇和島藩2代藩主宗利が海を埋め立てて造営した浜御殿の一部。7代藩主宗紀の退隠所として慶応2(1866)年に完成した。池泉回遊式庭園で深山幽谷の趣をたたえる。水面に映る太鼓橋式の白い藤棚が名物。

8:44宇和島駅出発。
9:00卯之町駅到達、散策観光。

卯之町駅:卯之町はかつて宇和島藩の在郷町・宿場町として栄えていた佇まいを、現代にとどめる情緒ある町並み。白壁や格子窓などが特徴の江戸中期から昭和初期の建築物が軒を並べ、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。伝統的な和風建築のなかにアーチ窓や赤い屋根の教会などの洋風建築もあり、時代の移り変わりの景色を楽しむことができる。現在も江戸や明治時代から続く老舗旅館や造り酒屋、醤油屋などが営業し、地元住民や観光客で賑わっている。町並みを散策していると、往時の様子を偲ぶことができる。

10:15卯之町駅出発。
10:55内子駅到達、散策観光。

内子駅:内子町(うちこちょう)とは、愛媛県の中央、松山市の南西にある町。ハゼの流通で財をなした商家が建ち並ぶ町並みが自慢の隠れた観光名所です。
1982年に国の重要伝統的建造物群保存地区として歴史的な建造物が数多く残る内子町。その町並みはまさしく大正ロマンにあふれています。ぶらり町歩きをしてみれば、どこか懐かしい気持ちになりながら、さながら昔にタイムスリップをしてしまったような錯覚を覚えることもあるでしょう。文化庁の選定を受けており、歴史的な価値も非常に高い町でもあります。

12:21内子駅出発。
12:51松山駅到達。
14:00松山駅、空港バスで出発。
14:20松山空港到達。
18:00松山空港出発。
18:50伊丹空港到達。

今回の旅行、
四国地方の愛媛県に足を運び、愛媛県に位置する宇和島駅、卯之町駅、内子駅周辺を散策観光し楽しみました。
3か所とも何回も訪れたことのある観光名所、今回は散策観光しました。
歩行数30000歩、歩行距離20km堪能しました。












飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百二弾:
2022年2月5-6日長崎県佐世保駅、ハウステンボス駅、霊丘公園体育館駅、島原駅周辺を散策観光


九州地方の長崎県に足を運び、長崎県に位置する佐世保駅、ハウステンボス駅、霊丘公園体育館駅、島場駅周辺を散策観光しました。 

5日15:55伊丹空港出発。
17:15長崎空港到達、空港バスで佐世保に向かう。
19:30佐世保駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

6日7:00佐世保駅周辺散策観光。

佐世保駅:海上自衛隊佐世保史料館(セイルタワー)について旧日本海軍士官の集会所「佐世保水交社」跡地に、平成9(1997)年、その一部を修復して残し、建設された資料館です。海軍佐世保鎮守府開設当時から、現在の海上自衛隊にいたるまでの貴重な資料およそ4400点が貯蔵され、約1300点が常設展示されています。建物は広大な海原と、屋根の上の造形で純白の帆をイメージ。八角屋根は、建設当時の水交社のデザインを復元しています。
佐世保水交社…明治31(1898)年建設の3階建て洋館。海軍士官の懇親、外国士官の接待、艦隊乗組士官の宿泊のために作られ、大ホール、大食堂を備えていました。戦後連合国軍が接収し将校クラブとして使用されましたが、昭和57(1982)年に日本に返還されました。
させぼ五番街はJR佐世保駅みなと口から徒歩1分。83店舗が出店する海に面したショッピングモール。 ハンバーガーショップヒカリや福砂屋のカステラを扱うお土産店、九州銘菓も出店。
お買い物はもちろん、海に面したレストランやカフェでゆったりお食事も楽しめます。「うみ・ひと・まちがつながる」をコンセプトに、市外からの来訪者を迎える玄関口として、市民のコミュニティの場として、これから増々新しい佐世保の魅力を発信し続けます。
佐世保港は軍港として栄えた「佐世保港」。港の近くにはカフェやショッピングモールがあるため、多くの人で賑っています。周辺には旧海軍凱旋記念館や、午前3時から始まる佐世保朝市などもあります。
8:27佐世保駅出発。
8:47ハウステンボス駅到達。

ハウステンボス駅:ハウステンボスについて東京ドームの33個分という広大な敷地に17世紀のオランダの街並みが再現されたウォーターフロントリゾート。ハウステンボスとは、オランダ語で「森の家」という意味。街には船が行き交う全長6kmの運河が走り、様々なアミューズメント・ミュージアム施設をはじめ、ショッピングや、レストランも充実。欧州香る街には、季節の訪れを知らせる四季折々の花々が一年中咲き誇ります。日が暮れた夜にはハウステンボスの街はまるごと光きらめく街へ一変。街のお城や、運河などが美しい光に照らされ、ガーデンや樹木にはイルミネーションがきらめきます。

9:39ハウステンボス駅出発。
10:29諫早駅到達。
10:48諫早駅島原鉄道で出発。
12:05霊丘公園体育館駅到達。

霊丘公園体育館駅:しまばら湧水館について島原の代表的な湧水スポット「鯉の泳ぐまち」にあるしまばら湧水館。しまばら湧水館では、島原名物「かんざらし」手づくり体験ができます。白玉粉をこねて丸く形をつくり、茹で、完成させる。
湧水庭園「四明荘」について島原を代表する水屋敷。庭内には大小3つの池があり、1日3000トンの水が湧き出しています。静寂な佇まいはどこか懐かしく、時間を忘れ、まったりできる空間です。

島原駅:島原城について通称は森岳城。元和4年(1618)から松倉重政が7年の歳月を費やして島原半島中央部の森岳に築城。子の勝家は島原の乱の責任を問われて所領没収・断罪。以後,高力忠房,松平忠房らが城主となり,松平氏の時代に明治維新を迎えた。昭和39年に,天守閣が復元されたほか,巽の櫓や丑寅の櫓が復元され,それぞれ北村西望記念館や民具資料館になっている。◎松倉重政(1573-1630)江戸初期の大名。家康に仕え,大坂の陣の後は島原領主。領内キリシタンの弾圧は有名。その苛政は島原の乱の因ともなった。平成26年度に、島原城復元50周年を迎えた。
島原城について通称は森岳城。元和4年(1618)から松倉重政が7年の歳月を費やして島原半島中央部の森岳に築城。子の勝家は島原の乱の責任を問われて所領没収・断罪。以後,高力忠房,松平忠房らが城主となり,松平氏の時代に明治維新を迎えた。昭和39年に,天守閣が復元されたほか,巽の櫓や丑寅の櫓が復元され,それぞれ北村西望記念館や民具資料館になっている。◎松倉重政(1573-1630)江戸初期の大名。家康に仕え,大坂の陣の後は島原領主。領内キリシタンの弾圧は有名。その苛政は島原の乱の因ともなった。平成26年度に、島原城復元50周年を迎えた。

14:14島原駅出発。
15:19諫早駅到達。
15:30諫早駅空港バスで出発。
16:17長崎空港到達。
17:55長崎空港出発。
19:00伊丹空港到達。

今回の旅行、九州地方の長崎県に足を運び、長崎県に位置する佐世保駅、ハウステンボス駅、霊丘公園体育館駅、島場駅周辺を散策観光し楽しみました。

全て以前訪れたことのある観光名所、今回は散策観光しました。
歩行数31000歩、歩行距離21km堪能しました。

 









飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百一弾:
2022年1月29-30日福岡県教育大前駅、東郷駅、福間駅、西鉄柳川城駅周辺を散策観光
 

九州地方の中心地福岡県に足を運び、福岡県に位置する教育大前駅、東郷駅、福間駅、西鉄柳川駅周辺を散策観光しました。
29日13:38新大阪駅新幹線のぞみで出発。
16:06博多駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

30日6:55博多駅出発。
7:35教育大前駅到達、散策観光。

教育大前駅:江戸時代、筑前小倉(北九州)から玄界灘沿岸を通り、肥前唐津(佐賀県唐津市)を結ぶ唐津街道は、
北部九州の交通と物流の大動脈として整備されました。
この街道は、宗像市を通るルートであり、現在も「赤間宿」と「原町」に昔ながらのまちなみが残っています。
唐津街道赤間宿は筑前21宿のうちの一つとして江戸時代から明治期の鉄道開通期までは宿場町として、
宗像地方の物資の集積地として発展しました。今も白壁や格子窓といった昔の家並みが残っています。
出光興産創始者、出光佐三翁の生家も残っており、赤間宿まつりなどでは、好意で生家が公開されています。

8:20教育大前駅出発。
8:35東郷駅到達、バスで宗像大社に向かう。

東郷駅:宗像大社(辺津宮)について宗像神を祀る全国約6200社の総社。
辺津宮は宗像三女神の市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)を祀る。
広大な神苑には、本殿・拝殿を中心に、第二宮(沖津宮)、第三宮(中津宮)、高宮祭場、
そして国宝8万点を収蔵する神宝館が点在している。
2017年7月に世界文化遺産登録された「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の構成資産である。

9:05宗像大社到達。

10:17バスで東郷駅に向かう。

10:35東郷駅到達。
10:45東郷駅出発。
11:05福間駅到達、散策観光。

福間駅:宮地嶽神社(福岡県福津市)について商売繁昌・交通安全・家内安全の神様。菖蒲も見事
神功皇后(じんぐうこうごう)・勝村大神(かつむらおおかみ)・勝頼大神(かつよりおおかみ)の三柱を祭っています。
商売繁昌・交通安全・家内安全の神様として各地から多くの参拝者が訪れます。
また、神社の本殿に架けられている大注連縄(おおしめなわ)は、長さ11メートル、直径2.6メートル、重さ3トンで、もちろん日本一。
境内には大鈴・大太鼓もあります。
また、神社の一番奥にある「奥の宮不動神社」は、全長23メートルという大規模な石室で、
高さ幅とも5メートルを超す大きな石を積み重ね造られた古墳で、馬具、刀装具・瑠璃玉などおよそ300点が発見され、
そのうち10数点は重要国宝に指定されています。秋季大祭は毎年9月21日から23日まで。
五穀豊穣・豊漁を祈願し、初日は王朝絵巻さながらの華やかな行列が宮地浜までの参道を美しく飾ります。
境内には、寒緋桜をはじめさまざまな桜や、ほうき桃、藤、ぼたんなど、季節の花が植えられています。
5月下旬には江戸菖蒲約100種類、5万株が咲き、花の名所としても知られています。

12:10福間駅出発、基山駅で甘木鉄道に乗り換え、小郡駅下車、西鉄小郡駅出発。
12:45西鉄柳川駅到達。

西鉄柳川駅: 柳川市は福岡県の南にあり、ゆっくりと時が流れ、四季を愛でる「水郷柳川」としても知られ、
市内には網目のように掘割が張り巡らされ柳川ならではの風土を作り上げています。
江戸時代は美しい城下町でもあり、永い歴史や文化にも触れることができます。
また平成26年には市出身の国民的詩人、北原白秋の詩情を育んだ水郷柳川の風景が国の名勝に指定されており、
北原白秋が数多の作品を描き、またそれらを生み出す源泉となった水郷柳川の優れた風致景観が評価されました。
船頭さんの歌を聞きながら、ゆったりと流れる時間を愉しむ川下りはもちろん、掘割沿いを歩くだけでも四季を通して非日常を感じることが出来ます。

15:06西鉄柳川駅出発。
15:55西鉄博多駅到達、地下鉄で博多駅に向かう。
16:10博多駅到達。
16:39博多駅新幹線のぞみで出発。
19:07新大阪駅到達。
今回の旅行、
九州地方の中心地福岡県に足を運び、福岡県に位置する教育大前駅、東郷駅、福間駅、西鉄柳川駅周辺を散策観光し楽しみました。
柳川は何回も訪れたことのある観光名所、他は初めての訪れでした。
歩行数37000歩、歩行距離25km堪能しました。













飛行機で国内&海外の観光地巡り第六百弾:2022年1月22-23日宮崎県延岡駅、美々津駅、都城駅、西都城駅周辺を散策観光

九州地方の宮城県に足を運び、宮城県に位置する延岡駅、美々津駅、都城駅、西都城駅周辺を散策観光しました。
22日15:45伊丹空港出発。
17:00宮崎空港到達、鉄道で延岡に向かう。
18:20延岡駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

23日7:00出発延岡散策観光。 
延岡駅:延岡(のべおか)は、東九州に位置する宮崎県の北部にある屈指の工業都市です。
福岡や鹿児島市から車で3時間半ほど、大分市からは1時間ほどで行くことができます。
日向灘に面し、山に囲まれた自然豊かにところで、海水浴がはもちろん、
行縢山などの登山やハイキングも楽しめます。観光スポットもたくさんあり、
内藤家が支配していた延岡城の跡地である城山公園は「日本の歴史公園100選」に選ばれています。
ほかにも、「日本の夜景100選」「日本夜景遺産」「美しい日本の歩きたくなるみち500選」の愛宕山などがあります。

8:27延岡駅出発。
9:09美々津駅到達、散策観光。

美々津駅:神武東征御舟出の地として広く知られている美々津の町には、
お船出だんごや、おきよ祭りなどお舟出の地にふさわしい多くの伝承行事・文化・風習が残されています。
その美々津の河口に注ぐ、約70キロの耳川は、九州山脈を東西に蛇行する深い渓谷に育まれながら、
四季の香りにつつまれたすばらしい景観と、
その流域に生きる奥日向の人々のおりなす風物詩とともに、古戦場として今なお秘められた足跡を残しています。
そして、江戸時代から明治時代に全盛をきわめ、日向(宮崎県)と京阪神との経済、文化交流の拠点であった美々津の町並みは、
その河口にあります。
廃藩置県時代の美々津県庁跡から一望できる美々津の町並は、
虫籠窓や京格子をはじめ、通り庭風の土間に代表されるように、京都や大阪の町家造りを取り入れたものとして注目され、
上町、中町、新町の通りは、今なお当時の面影を残しており、道行く人々の足をとめています。
とくに、昭和55年日向市に寄贈された市指定文化財(伝統的建造物)「旧廻船問屋、元河内屋」は、
昭和57年、国県の補助を受け、総工費約6,000万円をかけて安政2年(1855年)の商家「河内屋」に復元されたもので、
日向市歴史民俗資料館として、この町並みに開館し、全国的に珍しい河口に面した港のある江戸時代の町家をしのぶことができます。

11:48美々津駅出発、宮崎駅で乗り換え。
13:46都城駅到達、散策観光。

都城駅、西都城駅:都城島津邸について都城市は平安時代、島津荘の中心地でした。
そして、源頼朝から島津荘の下司職(げすしき)に任命された惟宗忠久(これむねただひさ)が、
島津忠久と名乗ったことから、島津氏が生まれました。 
その後、南北朝時代に島津氏の分家として都城島津家が誕生し、以来500年、版籍奉還のその時までこの地をおさめました。
そして、明治12年、都城島津家は、住み慣れた都城に新たな屋敷を構えます。
これが、都城島津邸です。本宅や御門などが都城市の指定文化財、国の登録有形文化財になっています。 
島津発祥の地、都城には、ゆうに650年の都城島津家の歩みが刻まれています。
都城島津邸は、その歩みを、およそ1万点の都城島津家史料とともに今日につなぐものです。
邸内には、新たに都城島津伝承館が建設され、邸宅と史料との一体的な公開が実現します。

15:30西都城駅出発、南宮崎駅で乗り換え。。
16:43宮崎空港到達。
今回の旅行、九州地方の宮城県に足を運び、宮城県に位置する延岡駅、美々津駅、都城駅、西都城駅周辺を散策観光し楽しみました。
何回か訪れた観光名所、今回は散策観光しました。
歩行数36000歩、歩行距離24km堪能しました。
尚当日の早朝延岡で震度5強、その後大きな揺れはなかったが、不安を感じながら延岡に到着しました。
幸い大きな揺れはなく無事に散策観光出来ました。

 











飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百九十九弾:2022年1月15-16日鹿児島県枕崎駅、出水駅周辺を散策観光 

九州地方の鹿児島県に足を運び、鹿児島県に位置する枕崎駅、出水駅周辺を散策観光しました。
15日15:00伊丹空港出発。
16:15鹿児島空港到達、空港バスで鹿児島中央駅に向かう。
17:15鹿児島中央駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
16日7:00鹿児島中央駅出発。
7:50伊集院駅到達、バスで枕崎に向かう。
9:35枕崎駅到達、散策観光。

枕崎駅:奈良時代、隣接する坊津は日本三津(港)の“南”の玄関口として大いに栄えたため、
ここ枕崎沖にも多くの貿易船が航行したそうです。
南北朝時代に日野邦光中納言が、織豊時代には元左大臣近衛信輔が流謫されてきました。
江戸時代には金の採掘やカツオ漁業でも大いに栄え、
幕末には西郷隆盛が流罪の地・奄美大島から戻る途中、ここ枕崎に宿泊したという記録が残っています。
さらに大正~昭和にかけて、近代カツオ漁の祖・原耕(はらこう)氏が南方漁場開拓に奔走し、
カツオ漁技術の向上とかつお節生産量日本一となる今日の礎を築きました。
昭和6年、南薩鉄道(現・JR指宿枕崎線)が開通し、北は稚内駅を最北端に、
ここ枕崎駅が日本本土最南端の始発・終着駅となりました。

12:00バスで鹿児島中央駅に向かう。
13:35鹿児島中央駅到達。
14:05新幹線さくらで出発。
14:28出水駅到達、散策観光。

出水駅:出水麓武家屋敷群について薩摩藩最大の外城。約44ヘクタール,150戸余りの武家屋敷群。
その規模の大きさと特徴ある美しい石垣、武家門住居などにより、往時の薩摩藩の武家集落の面影をとどめている。
とくに伊藤屋敷、税所屋敷等は有名。平成7年12月末国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。

16:43出水駅空港バスで出発。
18:05鹿児島空港到達。
19:00鹿児島空港出発。
20:10伊丹空港到達。

今回の旅行、九州地方の鹿児島県に足を運び、鹿児島県に位置する枕崎駅、出水駅周辺を散策観光し楽しみました。
出水は何回か訪れたことのる観光名所、本州の最南端枕崎は初めての訪れでした。
歩行数30000歩、歩行距離20km堪能しました。









飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百九十八弾:

中部地方の静岡県に足を運び、静岡県に位置する熱海駅、伊東駅、伊豆急下田駅、小田原駅、三島駅、伊豆長岡駅、
富士宮西駅、富士宮駅、富士駅、新富士駅散策観光しました。
2022年1月8-10日

1月8日13:48新大阪駅新幹線ひかりで出発。
15:57三島駅到達。
16:27三島駅新幹線こだまで出発。
16:34熱海駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
9日7:00出発、散策観光。

熱海駅:熱海に来たら、徳川家康も逗留したという日本屈指の温泉リゾート都市「熱海温泉」,
景観とアートの美しきコラボ「MOA美術館」,
神の気配を感じて過ごす「來宮神社」,スローな雰囲気漂うプチリゾート「PICA初島」,
眼下には100万ドルの夜景「熱海城」,立体的に見える不思議なアート「熱海トリックアート迷宮館」など。

8:30熱海駅出発。
9:05伊東駅到達。

伊東駅:愛犬と過ごせる海沿いの道の駅「道の駅伊東マリンタウン」,
アンティークのステンドグラスが煌めく瀟洒な洋館「伊豆高原ステンドグラス美術館」,
夕陽の絶景が見られるビーチ「オレンジビーチ」,見事なオーシャンビューの海浜公園「なぎさ公園」,
情緒ある街の雰囲気を堪能「松川遊歩道」,
かの歌人夫妻も愛した伊東八景の一つ「一碧湖」など。

10:10伊東駅出発。
10:55伊豆急下田駅到達。

伊豆急下田駅:海と一体型の水族館「下田海中水族館」,白砂が美しい伊豆最大のビーチ「白浜大浜海岸」,
ハート形に開いた天井で恋愛祈願「龍宮窟」,
ノスタルジックな風情があふれる小道に歴史を感じる「ペリーロード」,縁結びにご利益あり。
伊豆最古の由緒ある神社「白浜神社」,天井から降り注ぐ幻想的な光は息をのむ美しさ「堂ヶ島天窓洞」など。


12:05伊豆急下田駅出発。

13:10熱海駅経由して小田原駅到達。

小田原駅:一年中トロピカルな植物を楽しめる! 「小田原フラワーガーデン」,
かまぼこのテーマパーク「鈴廣かまぼこ博物館」,
箱根で一番古い名湯を愉しんで「湯本温泉」,旭橋たもとに残る北条早雲の湯浴み場が有名。
紅葉の名所でもある「箱根湯本駅」,
かつては急流で芦ノ湖が水源だったが今はその面影もなく静かな川「早川」,
多彩な湯屋をもつ里山の湯でやわらかな美肌の湯を満喫「箱根湯寮」など。

14:15小田原駅出発。

14:45熱海駅経由して。
16:00三島駅到達。

三島駅:自然の絶景が一望できる日本最長の吊り橋「三島スカイウォーク」,
初夏にはホタルが舞う「源兵衛川(せせらぎ散歩)」,フルーツ狩りが大人気!「伊豆フルーツパーク」,
春は桜が綺麗に咲き誇る「山王さん」「沼津日枝神社」,深海生物好きにはたまらない穴場水族館「沼津港深海水族館」,
散策やクルージングが楽しめる「芦ノ湖」など。

17:30三島駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

10日7:00出発。
7:10三島駅出発。

7:40伊豆長岡駅到達。

伊豆長岡駅:韮山反射炉について江川英龍父子が造り、砲数百門を鋳造したという耐火レンガ製の反射炉。
煙突と炉跡が残っている。近代鉄鋼業発祥のシンボルといえる。国指定史跡、近代化産業遺産。
平成27年度に世界文化遺産登録された。

9:05伊豆長岡駅出発。
9:35三島駅到達。

9:50三島駅出発、沼津駅、富士駅経由して。

10:30富士宮西駅到達。

富士宮西駅:富士山本宮浅間大社は全国1300社ほどある浅間神社の総本社です。
奥宮は、富士山頂にあります。 富士山をご神体とする富士山信仰として知られる神社で、
登山の際にはこちらの敷地内にある湧き水(ご霊水)で身を清めたり、安全祈願をします。
またご祭神は、水の女神コノハヤサクヤヒメで女性の幸せ全般にご利益があると言われています。
ご拝殿前の桜もご神体で、この桜もパワースポットと言われています。桜の咲くこの時期は、よりパワーが強力になるそうです!

11:30富士宮駅到達。

富士宮駅:富士山について日本一の高峰で昔から日本人の心のふるさととして親しまれている名山。
頂上までの所要時間は、登山が5~7時間、下山は2~3時間。お山開きの催しが富士宮浅間大社にて毎年7月に行われている。
富士山本宮浅間大社の南に位置する「静岡県富士山世界遺産センター」。
世界遺産"富士山"の自然や文化をさまざまな角度から知り、体験できる施設です。
浅間大社の朱塗りの大鳥居と、近代的な建物とのコントラストが特徴の外観はインスタ映えも間違いなし。
水盤は水鏡となって逆の逆さ富士が現れる仕組みになっています。

11:40富士宮駅出発。
12:05富士駅到達。

富士駅:富士駅は、静岡県東部の中心都市の一つである富士市の代表駅である。
富士市が製紙の町と呼ばれるだけあって、駅周辺には多数の製紙工場が存在する。
富士駅は1909年(明治42年)4月に鉄道院(日本国有鉄道の前身組織)の駅として開業し、
富士身延鉄道(身延線)の乗り入れ・同線の国有化を経て、1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化によりJR東海とJR貨物の駅となった。
民営化後も東海道本線と身延線が接続する旅客駅として、また富士市周辺の貨物を取り扱う貨物駅として機能している。
なお、JR貨物が第二種鉄道事業の免許を有しているのは東海道本線のみであり、身延線での貨物の営業は行われていない。

徒歩で新富士駅に向かう。

新富士駅:新富士駅(しんふじえき)は、静岡県富士市川成島にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線の駅。
富士山の南正面に位置しており、駅から富士山の全景を見ることが出来る。

13:37新富士駅新幹線こだまで出発、静岡でひかりに乗り換え。

15:30新大阪駅到達。

今回の旅行、中部地方の静岡県に足を運び、静岡県に位置する熱海駅、伊東駅、伊豆急下田駅、小田原駅、三島駅、伊豆長岡駅、
富士宮西駅、富士宮駅、富士駅、新富士駅散策観光し楽しみました。

歩行数51000歩、歩行距離34km、堪能しました。
























飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百九十七弾:東京都東京駅、両国駅、スカイツリー駅、浅草駅、上野駅、
秋葉原駅、有楽町駅、新橋駅、お台場海浜公園駅、お台場駅、竹芝駅、浜松町駅、新宿駅、千駄ヶ谷駅、原宿駅、
渋谷駅、恵比寿駅、池袋駅、吉祥寺駅、三鷹駅、武蔵境駅、青梅駅、沢井駅、御嶽駅、奥多摩駅、
武蔵五日市駅、八王子駅、高尾山口駅散策観光
 
2021年12月30日2022年1月3日関東地方の日本の中心地東京都に足を運び、東京都に位置する東京駅、
両国駅、スカイツリー駅、浅草駅、上野駅、秋葉原駅、有楽町駅、新橋駅、お台場海浜公園駅、お台場駅、竹芝駅、
浜松町駅、新宿駅、千駄ヶ谷駅、原宿駅、渋谷駅、恵比寿駅、池袋駅、吉祥寺駅、三鷹駅、武蔵境駅、青梅駅、沢井駅、
御嶽駅、奥多摩駅、武蔵五日市駅、八王子駅、高尾山口駅散策観光しました。

12月30日13:33新大阪駅新幹線のぞみで出発
16:00東京駅到達、歩いて日本橋のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
31日7:30徒歩で出発、

両国:両国に来たら、江戸・東京の歴史と文化を伝える「江戸東京博物館」,
相撲ファンとグルメな人が訪れる観光地「両国国技館」,
家族みんなでおりがみをしよう「東京おりがみミュージアム」,帰ってきたセカイの北斎「すみだ北斎美術館」,
鳥越まつりで名高い由緒正しい神社「鳥越神社」,相撲のことをもっと知るなら「相撲博物館」など。

スカイツリー駅:東京スカイツリーについて日本古来の技と最新技術に支えられた、新しい日本のシンボル・東京スカイツリー。
地上350mの『東京スカイツリー天望デッキ』は、5mを超える大型のガラスを360度に配置し、
タワーの足元から約70km先までの眺望が楽しめる開放的な造りになっています。 
さらに100m上った地上450mの『東京スカイツリー天望回廊』では、チューブ型でガラス張りの回廊が続き、
まるで空中を散歩しているような感覚を味わいながら、フロア445からタワーで最も高いフロア450へ皆様をご案内します。
なお、天望デッキ フロア340にある「SKYTREE CAFE」では、
スカイツリーだけでしか食べられないオリジナルスイーツなどが楽しめます。

浅草駅:浅草に来たら、ここは行っておきたいおすすめ観光スポットをピックアップ!
由緒ある神社で家内安全祈願「浅草神社」,
浅草のシンボル、都内最古のお寺「浅草寺」,下町の大衆演芸を堪能しよう「浅草演芸ホール」,
便利&ユニークな食の道具が揃う「かっぱ橋道具街(R)」,おいしい料理とお酒で大人の船旅を楽しもう「あみ清」,
縁結びの神様に恋愛成就を願う「今戸神社」など。

上野駅:東京都台東区に位置する「上野」。
上野駅は6つの路線の新幹線が乗り入れ、各地からの多くの人々が訪れる観光地です。
街の雰囲気は、江戸から続く桜の名所「上野恩腸公園」を中心に、
「恩賜上野動物園」や「東京国立博物館」、世界遺産に沸く
「国立西洋美術館」など数多くの文化施設が集中する山の手と、
「上野アメ横(アメヤ横丁)」に代表されるディープな下町が混在。
アメ横についてJR上野駅から御徒町駅までの区間に食品・菓子・宝石・化粧品・生活雑貨・
ブランド品などなどのお店がずらりと軒を並べている。良品を安く買おうと思ったら、
根気よく探せば何か掘り出し物を見つけられるスポットだ。この区間は迷路のように小さなお店が連なっているので、
迷わないように注意したい。

探せば何か見つかるショッピングのメッカ

秋葉原駅:秋葉原に来たら、ここは行っておきたいおすすめ観光スポットをピックアップ!
平安装束が近代的な街並みを練り歩く「神田祭」,世界中に電気製品、ポップカルチャーなどの情報を発信「秋葉原電気街」,
神田明神の愛称で知られる江戸総鎮守「神田神社(神田明神)」,
中学校がアートスペースに「3331 Arts Chiyoda」,
秋葉原のランドマーク「秋葉原ラジオ会館」,国内各地の食品や製品を販売する
「日本百貨店しょくひんかん」「CHABARA AKI-OKA MARCHE」など。

東京駅:東京駅周辺に来たら、ここは行っておきたいおすすめ観光スポットをピックアップ!
美術館やショップなど多数備え、多くの文化と情報を発信する「東京国際フォーラム」,日本の舞台芸術の中心として1世紀。
今も大作を生み出している「帝国劇場」,東京駅直結、日本郵政が手がける商業施設「KITTE」,
近代美術中心の展覧会を開催する丸の内の美術館「三菱一号館美術館」,
東京駅のなかの美術館「東京ステーションギャラリー」,
進化を続けてパワーアップした東京の玄関口「東京駅」など。
皇居東御苑は徳川将軍家の居城であった当時の面影をのこし、
現在は旧江戸城本丸、二の丸、三の丸の一部を皇居東御苑として一般に公開。
また1年を通して苑内のいたる所で季節の草花を見られる。
皇居外苑は明治21(1888)年に、江戸城の跡地に松が植えられたのが広場の起源。
二重橋(鉄橋)や桜田門など多くの史跡も残されている。

有楽町駅:有楽町に来たら、ここは行っておきたいおすすめ観光スポットをピックアップ!音楽堂やテニスコート、
花壇などがある日本初の洋風公園「日比谷公園」,全国のおみやげが大集合「東京交通会館」,
ショッピングやリラクゼーションなどの施設が充実「日比谷シャンテ」,
主に注目度が高い作品を上映するおしゃれな洋風建物の映画館「ヒューマントラストシネマ有楽町」,
出光コレクションを展示する美術館「出光美術館」,有楽町マルイや映画館、
飲食店などが入る複合商業施設「有楽町イトシア」など。

新橋駅:新橋という名前の由来は、現在の銀座八丁目付近にかかっていた、
「新橋」と呼ばれる橋が元となったといわれています。
江戸時代には、国の威光を顕示するための「芝口御門」が作られ、芝口御門橋と呼ばれていた時期もありましたが、
芝口御門の消失に伴って、再び新橋と呼ばれるようになったそうです。
また1872年に、日本で初めての鉄道が開通された地としても知られ、鉄道ファンからも人気があるエリアでもあります。
現在のJR「新橋」駅周辺には、その当時の名残を感じさせるオブジェや 博物館 もあるので、
観光の際には足を運んでみましょう。
2000年代には、新橋と隣接した汐留エリアの再開発が進められ、オフィス、ホテル、
ショップが立ち並ぶ観光地としても人気の街に。

ゆりかもめでお台場に向かう。

お台場海浜駅:東京湾岸にあるお台場海浜公園は、ウィンドサーフィンなどのマリンスポーツを楽しむのにぴったりです。
またこの公園は、臨海副都心と都心とをつなぐレインボーブリッジの絶好ビューポイントでもあります。
レインボーブリッジの遊歩道では、東京ならではの風景や都心のランドマークを眺めながら散歩できます。
また、水上バスに乗るのもおすすめです。
東京のスカイラインを背景に浮かび上がるレインボーブリッジに思わずうっとりしてしまうはず。

お台場駅:お台場には、巨大アウトレットモールでのお買い物、マリンスポーツ体験、アミューズメント施設で遊ぶ、
定番観光スポット巡りなど、ワクワクするアクティビティが盛りだくさん。
東京の南部に位置するお台場は、東京湾の埋立地にあり、もともとは江戸時代(1603-1867年)、
外国の艦隊による攻撃からの防衛のために建設されました。
現在では、年間100万人以上が訪れる賑やかな観光スポットとなっています。

ゆりかもめで竹芝に向かう。

竹芝駅:旧芝離宮恩賜庭園 は元禄時代の大久保忠朝上屋敷跡で、明治8年宮内庁所管となり離宮となったが、
大正13年東京市に下賜、公園として開放された。後楽園とともに現存する最古の大名庭で、
庭園様式は江戸下町の典型的な汐入池中心の回遊型。
とくに石組がすばらしい中国趣味豊かな庭園である。

浜松町駅:東京タワーはもちろん誰もが知る東京を代表する観光スポットですが、
JR浜松町駅から歩いて15分の場所にあることはご存知でしたでしょうか?
2015年3月にリニューアルオープンした東京タワーは、
記憶の中にある東京タワーとはがらりと一変。
新しく生まれ変わったエレベーターホールは、まるで劇場のような雰囲気を持っています。

地下鉄で新宿に向かう。

新宿駅到達、歌舞伎町内のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

1月7:30徒歩で出発。

新宿駅:新宿に来たら、ここは行っておきたいおすすめ観光スポットをピックアップ!
都会の喧騒を忘れる自然スポット「新宿御苑」,
日本で唯一、現代舞台芸術のための国立劇場「新国立劇場」,無料の展望室から都心の絶景を楽しむ「東京都庁舎展望室」,
都心の真ん中の高層ビルでアートに触れる至福のとき「東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館」,
巨大ロボがダンスショー「ロボットレストラン」,
高層ビルの谷間に位置する噴水のある公園は人々の憩いの場「新宿中央公園」など。

千駄ヶ谷駅:千駄ヶ谷に来たら、ここは行っておきたいおすすめ観光スポットをピックアップ!
世界各国の玩具を展示「東京おもちゃ美術館」,
富士山を模した冨士塚を見学「鳩森八幡神社」,明治天皇・昭憲皇太后の壁画を展示、
明治の歴史を伝える記念館「明治神宮外苑聖徳記念絵画館」,四季折々の自然を満喫することができる「明治神宮外苑」,
日本らしさが表現された景観と調和する「杜(もり)のスタジアム」「新国立競技場(オリンピックスタジアム)」,
大きなイベントのほか一般利用者がスポーツを気軽に楽しめる場としても活躍「東京体育館」など。

原宿駅:原宿に来たら、ここは行っておきたいおすすめ観光スポットをピックアップ!
東京の中心にあるオアシス「明治神宮」,イベント広場ではさまざまなイベントが毎週末に開催される「代々木公園」,
神宮前交差点のランドマーク「ラフォーレ原宿」,
ダイナミックで美しい外観はまさに「挑戦のシンボル」「国立代々木競技場」,
原宿駅から明治通りに向かって緩やかに下る全長約350mの通り「竹下通り」,
世界で評価される作品を見よう「ワタリウム美術館」など。

渋谷駅:渋谷に来たら、ここは行っておきたいおすすめ観光スポットをピックアップ!
流行に敏感なショップが集結「渋谷ヒカリエ」,ワーカーにも嬉しい渋南の新スポット「渋谷ストリーム」,
渋谷駅近くのランドマーク「渋谷マークシティ」,3スクリーンを備えたミニシアター「ヒューマントラストシネマ渋谷」,
喧騒の中のオアシスといえる神社は、東郷平八郎元帥を祀る「東郷神社」,
ディズニーオフィシャルショップで約2000種類のグッズが揃う「ディズニーストア渋谷公園通り店」など。

恵比寿駅:恵比寿に来たら、ここは行っておきたいおすすめ観光スポットをピックアップ!
アール・デコ様式の庭園美術館「東京都庭園美術館」,
日本初の写真と映像専門の美術館「東京都写真美術館」,健やかな毎日のためのアイテムが充実「恵比寿三越」,
夜景を見ながら贅沢なひとときを「恵比寿ガーデンプレイスタワー」,松岡清次郎創立。
古代オリエント美術から現代絵画まで幅広い「松岡美術館」,
選りすぐりの作品とフード&ドリンクが魅力的な映画館「YEBISU GARDEN CINEMA」など。

山手線で池袋に向かう。

池袋駅:池袋に来たら、ここは行っておきたいおすすめ観光スポットをピックアップ!
天空のオアシス空間「サンシャイン水族館」,さまざまな遊び方ができる複合商業施設「池袋サンシャインシティ」,
楽しいアトラクションやフードが充実「ナンジャタウン」,
池袋駅西口のシンボルが東京芸術の発信地に「東京芸術劇場」,
生の声で落語が楽しめる「池袋演芸場」,有楽町線池袋駅直結のファッションビル「Esola池袋」など。

JRで吉祥寺に向かう。

吉祥寺駅:吉祥寺に来たら、ここは行っておきたいおすすめ観光スポットをピックアップ!
桜と紅葉がきれいな都市公園「井の頭恩賜公園」,自然とともに一日ゆっくり遊ぼう「井の頭自然文化園」,
キラリと光る豊かなライフスタイルを提案「キラリナ京王吉祥寺」,
日が落ちてきたらハーモニカ横丁へ「ハーモニカ横丁」,
駅直結の商業施設「アトレ吉祥寺」,コピス吉祥寺内の美術館「武蔵野市立吉祥寺美術館」など。

三鷹駅:三鷹に来たら、ここは行っておきたいおすすめ観光スポットをピックアップ!
人気アニメーションの世界観に浸れる「三鷹の森ジブリ美術館」,
武蔵野の自然に包まれはるかな宇宙を夢見る「国立天文台」,
童心に返って絵本の世界に遊ぶ「三鷹市星と森と絵本の家」,だるま市が毎年開催。
江戸時代から門前にあるそば屋は有名「深大寺」,北村西望の彫刻を展示「井の頭自然文化園・彫刻園」,
水生植物が咲き誇る散策にぴったりの公園「神代植物公園 水生植物園」など。

武蔵境駅:中央線の高架化工事などがあり、駅周辺の風景がガラリと変わった武蔵境。
特に南口は新しいお店が増え駅を利用する人に便利なショッピングスポット。
また古くからある商業施設やお店も負けず劣らず人気です

駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

2日7:30出発青梅に向かう。

青梅駅:青梅に来たら、ここは行っておきたいおすすめ観光スポットをピックアップ!
実物中心の展示やミニSLが大人気「青梅鉄道公園」,
『宮本武蔵』著者の旧宅に隣接する記念館にその生涯を展示「吉川英治記念館」,
日本画、洋画、版画、地元ゆかりの工芸品等を保存。企画展は評判「青梅市立美術館」,
漫画の誕生秘話やトキワ荘の部屋の再現、グッズ販売店もある「青梅赤塚不二夫会館」,
日本最大級の流れるプールがおすすめ「東京サマーランド」,日本画の巨匠の作品を鑑賞「玉堂美術館」など。

沢井駅:寒山寺は中国の蘇州にある寒山寺にちなんでいます。
書家の田口米舫が明治18(1885)年に中国の姑蘇城外の寒山寺を訪れた際、主僧の祖信師より釈迦仏木1体を託されました。
帰国後、昭和5(1930)年に小澤太平氏の協力によってここに寒山寺が建立されました。
御岳渓谷の遊歩道沿いにひっそりと佇むお堂には、渓谷を散策に訪れた人々が立寄り、鐘をつく姿を見かけます。

御嶽駅:玉堂美術館について
近代日本画の巨匠・川合玉堂は伝統的な日本画の本質を守り,清澄にして気品のある独自の作風を展開しつつ,
明治・大正・昭和の三代にわたり,日本芸術文化の振興に貢献した。若い頃から奥多摩の自然をこよなく愛し,
よく写生に訪れたといわれ,昭和19年には東京牛込から御岳に疎開し,永住している。
清楚な石庭と落着いた建物が杉木立の中に美しく調和した造り。
御岳渓谷について
江戸時代から東京の水道水源として利用されてきた多摩川。上流部は水質が良く、流域にある沢井の地名は、
各家で沢の水を引き、使っていたことに由来する。
その沢井から上流の御嶽駅付近までは、御岳渓谷と呼ばれる景勝地。日本名水百選。

奥多摩駅:奥多摩に来たら、ここは行っておきたいおすすめ観光スポットをピックアップ!
関東有数の規模の鍾乳洞「日原鍾乳洞」,個性的な3種類の宿泊施設。
アスレチックも楽しめる「アメリカキャンプ村」,奥深い山の景色を染め上げる紅葉が湖に映る「奥多摩湖」,
日本画の巨匠の作品を鑑賞「玉堂美術館」,多摩川沿いの遊歩道を散策「御岳渓谷・御岳渓谷遊歩道」,
奥多摩の自然や歴史が学べる「奥多摩水と緑のふれあい館」など、

JRで武蔵五日市に向かう。

武蔵五日市駅:秋川橋河川公園バーベキューランド調理器具貸し出しで食材持参のみで気軽にバーベキューを楽しめる。
武蔵五日市駅より徒歩5分。
かまどや鉄板など必要な器材の貸し出しがあり、食材を持参すれば大自然の中でバーベキューを楽しめる。
調理場の使用は無料。炭や薪、調理器具の持ち込みはできない。

武蔵五日市駅から253m

JRで八王子に向かう。

八王子駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

八王子駅:八王子に来たら、ここは行っておきたいおすすめ観光スポットをピックアップ!
豊かな自然に触れ合い、いろいろな体験ができる施設「夕やけ小やけふれあいの里」,
車両の両側に広がる紅葉を満喫「高尾山」,だまされて楽しい不思議なアート「トリックアート美術館」,
秋分の日の泣き相撲が有名で奈良時代に皇后の安産を祈願して創建「子安神社」,
全国から収集されたサクラや樹木を公開「森林総合研究所 多摩森林科学園」,
かわいいサルと珍しい野草「高尾山さる園・野草園」など。

3日7:30JRで高尾に向かう。

高尾山口駅:「高尾山」の登山口であることから「高尾山口」と名付けられた、京王線でもっとも西の駅。
「世界一登山客の多い山」と言われ、都心からアクセスしやすい高尾山は人気の山の1つですが、
山だけでなくこの駅周辺も楽しいスポットが盛りだくさんなんです!2015年4月24日に現在の美しい外観に改築され、
2016年にはグッドデザイン賞を受賞したことでも話題になりました!

9:30高尾山口駅出発、高尾駅、八王子駅経由して
10:30新横浜駅到達。
10:58新横浜駅新幹線のぞみで出発。
13:30新大阪駅到達。

今回の旅行、関東地方の日本の中心地東京都に足を運び、東京都に位置する東京駅、両国駅、スカイツリー駅、浅草駅、
上野駅、秋葉原駅、有楽町駅、新橋駅、お台場海浜公園駅、お台場駅、竹芝駅、浜松町駅、新宿駅、千駄ヶ谷駅、原宿駅、
渋谷駅、恵比寿駅、池袋駅、吉祥寺駅、三鷹駅、武蔵境駅、青梅駅、沢井駅、御嶽駅、奥多摩駅、
武蔵五日市駅、八王子駅、高尾山口駅散策観光し楽しみました。

四泊五日で東京都全域を散策観光しました。
歩行数、116000歩歩行距離76km堪能しました。



    






































飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百九十六弾:沖縄県庁前駅、おもろまち駅、首里駅、奥武山公園駅周辺散策観光
2021年12月25ー26日
     

日本の南端の都市、沖縄県に足を運び、沖縄県に位置する、県庁前駅、おもろまち駅、首里駅、
奥武山駅周辺を散策観光しました。

25日15:20伊丹空港出発。
17:10那覇空港到達。ゆいレールで県庁前に向かう。
17:50県庁前駅到達。駅前のホテル到着後繫華街国際通りを散策し食事を済ませて就寝。

26日7:30散策観光。

県庁前駅:国際通りについて那覇のメインストリート・国際通りは、“奇跡の1マイル”と呼ばれている。
第2次大戦ですべて焼き尽された町から驚異的な復興を遂げ、沖縄人パワーのシンボル的存在となった。
パレットくもじ前から安里三差路までの1.6kmには飲食店やブティックが軒を連ね、1日中人通りが絶えない。
脇に広がる“市場本通り”“平和通り”“公設市場”などの路地は、一種バザール的なムードで、見て歩くだけでも充分楽しめる。
壺屋やちむん通りについて壺屋は1682年に琉球王府の政策で開窯した窯場。
歴史と伝統を引き継ぎながら、現在は店舗40店が販売し、20軒余りの工房が「壺屋焼」を作り続けている。
古いのぼり窯の見学や工房での焼物作り体験(要問合せ)もできる。博物館も併設されていて石畳も風情がある。
新垣家の窯が国指定文化財に指定された。
波上宮についてかつて琉球王の鎮守社。琉球八社の一つで切り立った断崖上にある。

陶芸工房や直営店が数多く並ぶエリア


ゆいレールでおもろまち駅下車。

おもろまち駅:那覇市おもろまち駅から徒歩10分の位置にある沖縄県立博物館・美術館は
博物館と美術館が一つになった県内最大の文化施設で、年間40~50万人の入館者が訪れる人気観光スポットです。
博物館では自然・文化・歴史までを幅広く紹介し、美術館では沖縄の作家、
沖縄にゆかりがある作家の作品を中心に鑑賞できます。
企画展、イベントも定期的に行われ一年中楽しめる施設です。

ゆいレールで首里駅下車。

首里駅:守礼門について首里城には6つの門があり、ここはその第二楼門。最初の名を待賢門と称し、
のち梁上に「首里」の二字を掲げ、首里門と俗称された。
尚清王代に「守礼之邦」と掲げるようになってから守礼門と称せられるようになる。
これは、戦後沖縄の平和主義のシンボルとしても名高くなった。約450年前の建築。
一見中国風に見えるが、琉球独特の手法で造られたもので王朝時代の建築文化の代表作の一つだった。
残念なことに戦災で焼失、1958年に再建された。
赤と白のモザイク模様の瓦屋根、二層の屋根の配置の妙と、どっしりした上部を支える四本柱、
重厚感と瀟洒をないまぜた容姿は、南の陽光の下で美しい。
首里金城町石畳道について石畳道は1522年、尚真王代に初めて造られた。
首里城の入口を起点とし、金城坂、金城橋、識名坂を経て真王橋に達し、延長340m。
琉球石灰岩の平石を敷きつめ、何代もの人々の往来で、なめらかな光沢をたたえている。
首里城内外の美化政策と、貿易港那覇に至る基幹道路として舗装され、和寇撃退の為にも利用されたという。
現在残っている石畳は238mにわたり、約30m下った所には東西約50m、南北約15mの地域に大赤木6本、
琉球榎1本の巨木が見事に繁茂し、苔むす石畳や赤瓦屋根の民家とともに、古都首里の城下町を思い起こさせる。
大アカギのうち最も大きいのになると、樹齢が300年、胸高周囲5.2m、樹高13m、枝ばり17mにも達し、
1972年、国の天然記念物に指定されている。
弁財天堂について朝鮮から贈られた方冊蔵経が納められていた弁財天堂。
蓮の葉が浮ぶ円鑑池の中島に建つ木造瓦葺の堂である。天女橋によって円鑑池の北側と結ばれている。
那覇市立壷屋焼物博物館について沖縄の焼物の歴史を壷屋焼を軸に、周辺諸国とのかかわりや技法、
壷屋焼をめぐる人々の暮らしを通して紹介。
園比屋武御嶽石門についてもとの石門は尚真43年(1519年)に八重山竹富島の西糖が築いたものと伝えられている。
昔は国王が出御の時、道中の安泰をこの御嶽で祈願したといわれ石門はいわゆる拝殿にあたる。
構造形式は尚円王朝初期の特質がよく生かされ木造瓦葺の形容を表わし、軽快で雄健な風格がある。
これも戦前国宝に指定されていたが、今次大戦によって損壊し現在あるものは昭和32年3月修復されたものである。
福州園について1992年、那覇市制施行70周年と中国福州市との友好都市締結10周年を記念して建設された中国式庭園。
首里城公園について2019年10月に正殿を含む主要な建物が火災により焼失しました。
現在は「見せる復興」をテーマに再建の様子を一般公開しております。
2000年12月に世界遺産に登録された「首里城跡」もご覧いただけます。
その他にも首里城公園の中には多くの建物と門があり、琉球王国時代の歴史を感じることができます。

ゆいレールで奥武山駅下車。

奥武山駅:海軍壕公園は、那覇市の南西の豊見城岳陵にあり、東シナ海、南部市街地、
首里城が展望できる位置にあります。
首里王朝時代には、中国や薩摩からの船の入港を知らせる「ヒバンムイ」があった場所です。
また、第二次世界大戦末期には日本海軍の司令部壕がおかれ、激しい戦場となりました。
現在では、沖縄から世界に向けた平和を発信する戦跡公園として整備され、交流や憩いの場として、
観光客はもとより広く市民に親しまれています。
海軍司令部壕 (かいぐんしれいぶごう)は、 沖縄戦 において 大日本帝国海軍 の司令部として使用された 防空壕 である。
戦後は 旧海軍司令部壕 としてその一部が一般に公開され、周辺は 海軍壕公園 として整備されている。
沖縄県 豊見城市 と 那覇市 の市境に位置する。
1944年 (昭和19年)、 太平洋戦争 において日本軍の敗色が濃厚となり
戦線が 南西諸島 付近まで後退したため最前線となった沖縄の軍備が強化されることになった。
沖縄における重要な軍事拠点の一つであった小禄飛行場(後の 那覇空港 )を守るための防空壕を建設することになり、
飛行場を南東から見下ろす標高74mの 火番森 あるいは 七四高地 と呼ばれる丘が選定された。


ゆいレールで那覇空港に向かう。
18:05那覇空港出発。
20:00伊丹空港到達。

今回の旅行、日本の南端の都市、沖縄県に足を運び、
沖縄県に位置する、県庁前駅、おもろまち駅、首里駅、奥武山駅周辺を散策観光し楽しみました。
何回も訪れたことのある那覇市内、今回は散策観光しました。
歩行数43000歩、歩行距離28km堪能しました。

















飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百九十五弾:大分県中津駅、由布院駅、日田駅周辺散策観光
2021年12月18ー19日
    

九州地方の大分県に足を運び、大分県に位置する中津駅、由布院駅、日田駅周辺を散策観光しました。

18日13:38新大阪駅新幹線のぞみで出発。
15:50小倉駅到達。
16:08小倉駅特急ソニックで出発。
16:35中津駅到達、散策観光。

中津駅:中津城(奥平家歴史資料館)について城下町中津のシンボルとなっている中津城は、
天正15年(1587)黒田孝高(如水)の築城に始まり、以後、細川、小笠原、奥平と城主が変わり、
明治4年(1871)に廃藩を迎えた。
現在の城は昭和39年5月に旧藩主の子孫奥平家十七代の当主、昌信氏によって再建されたもので、
高さ23m(5階)5層の天守閣が新改され2階2層の櫓からなっている。
天守閣は資料館として公開され、衣装、刀剣、陣道具、古文書など、奥平家所蔵の宝物が展示されている。
城全体の地形が扇を開けた形に似ているので扇城とかいわれ満潮時は海水が内堀に入るので海城ともいわれた。
◎黒田孝高(1546-1604)播磨生れ。安土桃山時代の武将。
天正の初めより信長に属し、秀吉の参謀として各地に転戦、功あり。天正15年豊前6郡の地を賜う。
17年退隠、如水と号す。◎細川忠興(1563-1645)(三斎)。丹後宮津より豊前中津に移封。
子忠利に譲り退隠。忠利と共に肥後入国。和歌・蹴鞠・有職に通じ、茶道は利久の弟子。
◎奥平昌高(1775-1855)五代中津藩主。寛政2年藩学「進修館」を創立。
『蘭語訳選』や『中津バスタード辞書』など、いわゆる「中津辞書」を出版、洋学の発展に貢献。
中津(城下町)について県北の城下町であり、江戸時代寛文年間に城下町が完成した。
町割は統一され、町屋を武家屋敷と寺院で囲み、道路は直交式で屈曲も少ない。
寺町筋は旧外郭の東側にあり、赤壁の合元寺、浄安寺、西蓮寺と自然石を腰に乱積みした白壁の土塀が続き、
12か寺に及ぶ寺々が軒を連ねている。
合元寺(赤壁寺)について通称「赤壁」といわれるこの寺は、天正15年(1587年)、
黒田官兵衛に従って姫路から中津に移り住んだ浄土宗西山派、開山空誉上人が開基したと伝えられています。
その後、天正17年(1589年)、黒田氏が前領主の宇都宮鎮房を謀略をもちいて中津城内で暗殺した際、
その従臣らがこの寺を拠点として奮戦し最後を遂げ、その時の血が何度塗り替えても染み出てくることから、
ついに赤色に塗り替えられるようになった、というのがこの赤壁の由来となっています。
当時の激戦の様子は、寺の庫裏の柱に残る当時の刀傷からうかがい知れます。
また、戦死した鎮房の家臣は合葬し寺内の延命地蔵菩薩堂に祀りたてられています。
福澤諭吉旧居・記念館について福沢諭吉の初中少年時代を過ごした住宅に隣接。
「学問のススメ」の原本など諭吉の遺品を展示。

19日7:15中津駅特急にちりんで出発、大分駅で特急に乗り換える。
9:05由布院駅到達、散策観光。

由布院:金鱗湖(きんりんこ)は、湯布院の代表的な観光スポットです。
湖で泳ぐ魚の鱗が夕日で金色に輝いているのを見て、
明治時代の儒学者である毛利空桑が「金鱗湖」と名付けたとされています。
湖には清水と温泉が流れ込んでおり、一年中水温が高いため、
秋から冬の早朝には気温等の条件がそろえば湖面から湯気が立ち上ります。
その光景はとても幻想的で美しいので、早起きして見に行く価値があります。
JR由布院駅から金鱗湖まで約30分の道のりにある湯の坪街道では、
大分の特産品・柚子胡椒などを販売している土産物店や、
ご当地グルメであるとり天などを頂ける飲食店などが40店ほどあります。
特に有名なのが、「湯布院金賞コロッケ」。
NHKが開催した「全国コロッケコンクール」で金賞を取った実力もあるこのコロッケは、
湯の坪街道に来たら一度は食べてみてください。
ほかにもスイーツ店が多く、「由布院ミルヒ」の揚げない焼きドーナツや、
「花麹菊家」のプリンをどら焼きで挟んだ“ぷりんどら”などが有名です。
腹ごなしに散策したいなら、通りを1本外れた大分川沿いがおすすめ。
由布院ならではの雰囲気を楽しめます。

12:08由布院特急で出発。
13:05日田駅到達、散策観光。

日田駅:白壁造りの町並みが残る天領・日田をそぞろ歩き「豆田町」,
神仏混交の形式を残す地蔵尊「高塚愛宕地蔵尊」,滝の裏側を歩くことができる「慈恩の滝」,
花のような飛沫を上げる滝「桜滝」,江戸時代に伝わった技法を守る焼き物の里「小鹿田焼の里」,
神功皇后伝説をもつ山峡の名湯「杖立温泉」など。
豆田町は天領の面影を残す日田の代表的なエリア。江戸時代からの建物が多く、情緒たっぷりの町並みが続く。
町内には飲食店やみやげ物店、資料館などが点在する。

14:25日田駅出発、久留米駅経由して。
16:18博多駅到達。
16:39博多駅新幹線のぞみで出発。
19:05新大阪駅到達。

今回の旅行、九州地方の大分県に足を運び、
大分県に位置する中津駅、由布院駅、日田駅周辺を散策観光し楽しみました。
三か所とも車で訪れたことのある観光名所、
今回は散策観光で歩行数27000歩、歩行距離18kmで堪能しました。











飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百九十四弾:香川県善通寺駅、琴平駅、観音寺駅周辺散策観光
2021年12月11ー12日
   

四国地方の香川県に足を運び、香川県に位置する善通寺駅、琴平駅、観音寺駅周辺を散策観光しました。

11日13:38新大阪駅新幹線のぞみで出発。
14:22岡山駅到達。
14:35岡山駅特急しおかぜで出発。
15:18丸亀駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
12日6:50JRで出発。
7:15善通寺駅到達、散策観光。

善通寺駅:総本山善通寺について、四国霊場八十八ヶ所霊場75番札所。
弘法大師の誕生地である香川県善通寺市にある寺院。
高野山の金剛峯寺、京都の東寺とともに、大師三大霊蹟のひとつ。
唐から帰朝した弘法大師が先祖の菩提を弔うため、
807年から6年の歳月をかけて建立した真言宗最初の根本道場である。
境内は、東院と西院に分かれ、四季を通じて参拝客が絶えない。
東院は伽藍、西院は誕生院と呼ばれており、
西院の御影堂の床下には全く光のない中を歩いて弘法大師誕生の聖地をお詣りする戒壇めぐりがある。

9:30善通寺駅出発。
9:46琴平駅到達、散策観光。

琴平駅:金刀比羅宮について
象頭山にあり祭神は大物主命と崇徳上皇をあわせ祀る,海の守護神として崇敬を集め参詣者が多い。
建物は何度か改築、増築、改修、再建を繰り返して現在の形状になっている。
古くから「さぬきのこんぴらさん」として親しまれている海の神様。
参道の石段は本宮まで785段、奥社までの合計は1368段にも及ぶ。
広い境内には由緒ある御社や御堂が点在し、宝物館や書院には第一級の美術品や文化財が陳列する。
参道両脇には土産物や讃岐名物のうどん店、周辺も旧金毘羅大芝居(金丸座)や高灯籠など見どころが多い

11:50琴平駅出発。
12:07多度津駅到達。
12:21多度津駅特急しおかぜで出発。
12:32観音寺駅到達、散策観光。

観音寺駅:銭形砂絵「寛永通宝」について、
TV番組「銭形平次」のタイトルバックにもなった「寛永通宝」を型どった巨大な砂絵。
東西122m、南北90mの楕円形だが、琴弾山頂の展望台から見るときれいな円形に見える。
1633年、藩主の領内巡視を歓迎するため領民が一夜にして作ったと言われ、
見た人は一生お金に困らないという言い伝えもある。

13:07観音寺駅特急しおかぜで出発。
14:10岡山駅到達。
14:37岡山駅新幹線さくらで出発。
15:28新大阪駅到達。

今回の旅行、四国地方の香川県に足を運び、香川県に位置する善通寺駅、琴平駅、観音寺駅周辺を
散策観光し楽しみました。

歩行数36000歩歩行距離24km堪能しました。
















飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百九十三弾:徳島県阿南駅、防府駅、日和佐駅、阿波海南駅周辺散策観光
2021年11月4ー5日
   

四国地方の徳島県に足を運び、徳島県に位置する阿南駅、日和佐駅、阿波海南駅周辺を散策観光しました。
4日14:05大阪駅高速バスで出発。
16:05徳島駅到達。
16:30徳島駅JRで出発。
17:20阿南駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
5日7:00阿南駅周辺を散策。

阿南駅:夜になると、約8万個のLEDで彩られたキラキラ・ドームをはじめ、
市内のあちこちでLEDのイルミネーションが輝きます。
これまで、独特のLED基盤を使って宇宙をイメージした「光マンダラドーム」や
多角形のオブジェを開発して全国の注目を浴び、
夏と冬には光のイベント「ルミナスタウンプロジェクト」を開催し、
最近では特産の「竹」とLEDをコラボレーションした巨大な「亀」や「スカイツリー」が登場し、
来場者を驚かせました。
さらに、JR阿南駅に隣接する「光のまちステーションプラザ」は昼でもLEDの光が楽しめます。
富岡商店街を見下ろす小高い丘に、かつて戦国時代には阿波守護細川氏の武将新開氏の居城『浮亀城』、
また江戸時代には蜂須賀家の家老賀島氏の居城があり、一帯は華やかな城下町が形成されていました。
現在は住民の憩いの場として利用され、
春の桜のシーズンには城山一帯をソメイヨシノが埋め尽くす桜の名所となっています。
(ソメイヨシノ他約40本)また、『恋人の聖地』としても認定されており、
夜になると頂上に常設されている『キラキラ・ドーム』や『願いの木』と
名付けられたLEDによるイルミネーションが輝いています。
LED(青色発光ダイオード)発祥の地『光のまち阿南』として夏まつり(7月)には、
数十万個のLEDで飾られたオブジェと阿波踊りとのコラボレーションを楽しむことができ、
冬のイベント(12月:クリスマス期間)には、
LEDで装飾されたツリーの周りで多彩なイベントが繰り広げられています。

7:45阿南駅出発。
8:30日和佐駅到達、散策観光。

日和佐駅:ウミガメが産卵に来る海岸と弘法大師開基による厄除けの祈願寺、
太平洋を望み、変化に富んだ美しい海岸線が続く町。広大な砂浜が広がる大浜海岸は日本の渚百選のひとつ。
アカウミガメの産卵地として有名で、近くに「日和佐うみがめ博物館カレッタ」がある。
また絶壁の海食崖の千羽海崖が見られる「南阿波サンライン」は人気のドライブコース。
厄除けの祈願寺として弘法大師空海が弘仁6(815)年に開基した四国八十八カ所第23番札所の「薬王寺」は
桜の名所として知られている。

11:03日和佐駅出発。
11:25阿波海南駅到達。

阿波海南駅:阿波海南文化村は「町づくりは人づくり」を基本理念に生涯学習の拠点として建設されました。
・海南文化館…研修体験施設
・町立博物館…古代文化の体験・交流学習施設
・工芸館…体験学習施設
・いきいき館…世代間交流施設
・三幸館…特産品紹介・実演コーナー
2021年12月25日より阿佐海岸鉄道が世界初の営業運行を開始するDMV(デュアル・モード・ビークル)の
発着地点として、
更なる賑わいが期待されています。

14:15阿波海南駅出発。
16:05徳島駅到達。
16:45徳島駅高速バスで出発。
19:35大阪駅到達。

今回の旅行、
四国地方の徳島県に足を運び、徳島県に位置する阿南駅、日和佐駅、阿波海南駅周辺を散策観光し楽しみました。
今回も車で訪れたことのある観光名所、歩いて巡りました。
歩行数30000歩、歩行距離18km堪能しました。










飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百九十二弾:山口県下関駅、防府駅、徳山駅、柳井駅周辺散策観光
2021年11月26ー27日
  

中国地方の山口県に足を運び、山口県に位置する下関駅、防府駅、徳山駅、柳井駅周辺を散策観光しました。

26日13:45新幹線のぞみで出発。
16:15小倉駅到達、JRで下関に向かう。
16:38下関駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

27日6:30下野駅周辺散策。

下関駅:下関駅・唐戸エリアは、中世より九州や大陸へ渡航する船が出入りする港町として栄えてきました。これまでの歴史の中で有名・無名問わず様々な人が行き交い、留まり、この地に多くの足跡を残してきました。そのため、唐戸エリアには様々な時代の史跡が存在しています。下関の中でもとりわけ多くの観光スポットが唐戸エリアに集中しているのは、明治の市制施行以来、市役所をはじめとして主要な施設がこの地に建てられ、下関市の中心地となっているためです。
2001(平成13)年に隣接していた旧市場から移設されました。
唐津市場建物は市場建築としては非常に斬新なデザインで、開場当初は市場関係者や建築関係者が視察に訪れるほどでした。現在は金・土・日・祝日にイベントとして開催される「馬関街」の握りずし販売が大人気で、市外・県外からも多くの観光客が押し寄せます。マスコミに取り上げられたことも数知れず、下関でも最も人気の高い観光地といってもいいでしょう。関門海峡のすぐそばに位置するため、お天気のいい日は海を眺めながら市場で買ったお寿司や海鮮丼をほおばる人の姿も多く見かけます。平日の早朝は、仕入れにやってくる料理店や、早起きして買い物に来た市民がお目当てのものを品定めする時間です。唐戸魚市場は仲卸の店だけでなく、下関漁港市場の仲卸の店や下関市から長門市にかけての日本海側(下関では北浦といいます)の漁港から運んできた魚を売る人たちの店、市内彦島の漁師の奥様方が直売している店、関連の食料品を売る店や食堂など、様々な店舗が混在している場外市場を場内に取り込んでしまったような活気に満ちあふれた、何度訪れても発見のある市場です。
旧下関英国領事館は1906(明治39)年にイギリスの技師ウィリアム・コーワンの設計によって建てられた、赤い煉瓦と白い石材の対比が美しい外観の洋館です。イギリスの外交官アーネスト・サトウの進言により下関にイギリス領事館が設置されることになり、1941(昭和16)年まで領事館として使用されていました。領事館用途で建設された現存する建物では日本最古のものとして、国の重要文化財に指定されています。長崎市にある旧英国領事館もほぼ同じ時期にウィリアム・コーワンの設計によって建てられましたが、赤レンガの建物なのが共通なだけで下関のものとは全くデザインが異なっています。下関市の所有となってからは下関警察署唐戸派出所や下関市立考古館などに利用され、2008~2014年の大規模な耐震修理を経てレストラン・ギャラリーなどに使用されています。この唐戸地域のランドマークと言っても過言ではなく、地域活性・観光・情報発信の拠点として市民に親しまれています。
春帆楼と日清講和記念館は坂本龍馬が下関の拠点として利用していた本陣伊藤家に隣接した場所に、老舗ふぐ料理店春帆楼(しゅんぱんろう)があります。豊前中津の藤野玄洋が伊藤家の招きで下関に眼科医院を開き、長期療養者のために風呂や休憩所を併設して、玄洋の妻・みちが手料理を供したのがはじまりです。玄洋が奇兵隊の軍医をつとめたことが長州の志士たちとの親交を生み、伊藤博文や山縣有朋なども頻繁に訪れたようです。玄洋の死後、みちは割烹を開き伊藤博文(本陣伊藤家とは無関係)が「春帆楼」と名づけました。春帆楼を一躍有名にしたのは、1888(明治21)年にふぐ料理公許第一号に認定されたことによります。伊藤博文が春帆楼に宿泊した折、たまたま海が時化て出す魚がなかったため、手打ち覚悟で女将のみちが当時禁制だったふぐを出しました。伊藤はあまりの美味さに当時の山口県令(県知事)に命じて、豊臣秀吉の頃から続いていたふぐ食の禁令を解いたと言われています。その後も、明治維新後急速に近代化を進めた日本の歴史に春帆楼は登場します。日清戦争で敗北が濃厚になった清国が日本に講和を打診してきました。伊藤は講和会議を下関の春帆楼で開催することに決定し、日本全権の伊藤と陸奥宗光、清国全権の李鴻章が両国の代表団を率いて講和会議に臨みました。こうして1895(明治28)年下関条約(当時は馬関条約とよばれていた)が締結されました。会議は春帆楼2階の大広間で開催されたのですが、外交史に残る講和会議の意義を後世に伝えるため1937(昭和12)年、敷地内に日清講和記念館が開館しました。会議の部屋を当時のまま再現し、講和会議に関する貴重な資料も展示しています。


8:50下関駅出発。

10:05防府駅到達。

防府駅:防府に来たら、ここは行っておきたいおすすめ観光スポットをピックアップ!日本三天神に数えられる天満宮「防府天満宮」,「あじさい寺」でも知られる県内随一の観光名所「阿弥陀寺」,大正ロマンの雰囲気漂う庭園で歴史散歩「毛利氏庭園」,数多の重要文化財や130本のさるすべりが見どころ「周防国分寺」,家族で遊べる防府屈指の眺望スポット「大平山山頂公園」,宣教師ザビエルゆかりの聖堂「山口サビエル記念聖堂」など。

12:15防府駅出発。
12:35徳山駅到達。

徳山駅:周南市徳山動物園はまちなかにある動物園として交通アクセスも良く、動物たちを出来るだけ間近で観察できるように展示されています。 園内は、現在リニューアルが進行中で、動物たちとふれあえる「るんちゃ♪るんちゃ♪」を皮切りに、屋内学習施設である自然学習館「ねいちゃる」、県内初のウォークイン施設である「野鳥観察所」、新しいゾウ舎などが続々オープン! 今後も各施設が順次オープンし、毎年動物園へ足を運んでもらうための楽しみを提供していきます。
周南市美術博物館は美術・工芸家の作品を扱う美術部門と徳山出身の写真家林忠彦の作品を中心にした写真部門、郷土の歴史や文化に関わる資料を扱う歴史部門を併せ持つ周南地域の文化ゾーンの一翼を担う施設。

13:58徳山駅出発。

14:35柳井駅到達。

柳井駅:山口県東部に位置する柳井市は、瀬戸内海の室津半島のつけ根部分に拓けた港町です。日本でも有数の日照時間の長さを誇る地域で、おだやかな気候と、自然豊かな風土に恵まれています。古くから海上交通の要衝として栄え、古墳時代、源平時代、江戸、幕末と多くの先達がここを往来しました。江戸時代には岩国藩のお納戸と呼ばれ、商都として賑わいました。今なお、往時の面影を残す白壁の町並みや細い路地は、訪れる人に歴史の流れを感じさせてくれます。

16:07柳井駅出発。

16:35徳山駅到達。
16:59徳山駅新幹線のぞみで出発。
18:25新大阪駅到達。

今回の旅行、中国地方の山口県に足を運び、山口県に位置する下関駅、防府駅、徳山駅、柳井駅周辺を散策観光し楽しみました。

全て訪れたことのる観光名所、今回は散策観光しました。

歩行数44000歩、歩行距離28km堪能しました。















飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百九十一弾:新潟県新潟駅、村上駅、新発田駅周辺散策観光
2021年11月13ー14日
 

甲信越地方の新潟県に足を運び、新潟県に位置する新潟駅、村上駅、新発田駅周辺を散策観光しました。
13日17:15伊丹空港出発。
18:20新潟空港到達、空港バスで新潟駅に向かう。
18:55新潟駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
14日6:30新潟駅周辺を散策観光。

新潟駅:新潟市歴史博物館 みなとぴあについて平成16年3月、信濃川のほとりに誕生した歴史博物館。「郷土の水と人々のあゆみ」をテーマとした展示や体験、旧新潟税館庁舎をはじめとした明治・昭和初期の歴史的建造物など、情緒豊かな古くからの港町、水の都にいがたの歴史と文化が満喫できます。
新潟市文化財 旧小澤家住宅について旧小澤家住宅は、江戸時代後期から新潟町で活躍していた商家・小澤家の店舗兼住宅です。平成14年に、小澤家から新潟市へ土地と建物が寄贈されました。旧小澤家住宅は、かつての新潟町における町家の典型例であり、明治時代に成長した豪商の屋敷構えを構成する一連の施設が、ほぼそのまま残されています。
新潟市旧齋藤家別邸について日本遺産にも認定された国指定名勝「旧齋藤家別邸」は、新潟三大財閥の一つに数えられ貴族院議員を務めた豪商・齋藤喜十郎が1918年に建てた、総敷地面積1,300坪を誇る広大な別荘。砂丘の斜面を生かした回遊式庭園は秋には松林の緑と赤いモミジのコントラストが庭園を彩ります。

9:12新潟駅出発。
10:05村上駅到達、散策観光。

村上駅:イヨボヤ会館について平安の昔から続く「鮭のまち」村上。イヨボヤ会館はそんな村上市・三面川の鮭の歴史や文化、生態をわかりやすく展示した鮭の総合博物館です。鮭の人工ふ化・飼育他、三面川に生息する生き物の水槽展示も行っています。また、地下へ降りると驚きの空間が!会館脇を流れる三面川の分流「種川」まで地下通路が繋がっており、川岸下の水中に作られた観察窓越しに、川に生息する野生生物たちを観察できます。
村上城跡について村上城は、標高135mの臥牛山(がぎゅうさん)に築かれた城で、築城年代は不明ですが、16世紀前期には城が存在していたものと考えられます。戦国時代には本庄氏の本拠地として、永禄11年(1568年)の上杉謙信との篭城戦(ろうじょうせん)など、幾たびも戦いが繰り広げられました。江戸時代に入ると、村上氏・堀氏・松平氏らの城主によって城の改造と城下町の建設が行われ、村上城は北越後(きたえちご)の中心拠点として整備されました。その後も、たびたび城主が交代しますが、享保5年(1720年)以後は内藤氏が代々城主を務め、明治維新を迎えます。 現在、天守櫓(てんしゅやぐら)・門などの城郭建造物は存在しませんが、城跡一帯には戦国時代に築かれた竪堀(たてぼり)・虎口(こぐち)などの遺構と、江戸時代に築かれた石垣の遺構が混在して残り、その姿が貴重であるとして、平成5年に村上城跡は国史跡に指定されました。また、平成12年からは、破損がみられる臥牛山上の石垣を積み直す修理工事が開始され、現在も継続して工事が行なわれています。山麓から山頂までは徒歩約20分で、小鳥のさえずりと豊かな緑に包まれた城跡は、訪れた人の憩いの場となっています。

12:29村上駅出発。
12:58新発田駅到達。

新発田駅:足軽長屋について江戸時代末期における新発田藩の足軽長屋で、藩政当時のままの姿で現存する。当時の下級武士が住んでいた八軒長屋は、歴史的にも貴重な存在です。木造茅葺きの質素な建物は、当時の足軽たちの暮らしぶりを感じさせてくれます。
新発田寺町通りの街並みについて新発田市街の一角にある11軒の宗派の異なる寺院(法華寺、蓮昌寺、真称寺、瑞雲寺、宝光寺、三光寺、託明寺、相円寺、福勝寺、顕法寺、長徳寺)が立ち並ぶ寺町通り。城下町の面影と風情が感じられる場所です。
新発田城址公園について日本100名城にも選ばれている「新発田城」を含む市街地の中にある広い公園です。国の重要文化財である「新発田城表門」、「旧二ノ丸隅櫓」とお堀が当時のままの姿で残され、復元された「三階櫓」と「辰巳櫓」もあります。全国で唯一、丁字型の屋根に3匹の鯱を配した三階櫓。三階櫓のある場所は自衛隊敷地内のため内部には入れませんが、その特徴ある外観は必見です。公開されている「本丸表門」、「旧二ノ丸隅櫓」や「辰巳櫓」ではじっくりと城の魅力を堪能できます。表門前には新発田出身の赤穂義士堀部安兵衛の銅像があります。雪国など寒い地域の城によく見られる海鼠壁も見どころです。新発田城は別名「菖蒲城」、「舟形城」、「狐尾曳ノ城」と呼ばれています。桜の開花時期には、ぼんぼりが設置され、夜桜も楽しめます。お堀に映える夜桜とライトアップされたお城のコラボレーションをお楽しみください。春には桜、初夏にはアヤメ、秋には紅葉、冬には一面の雪景色と一年を通して楽しむことができる市民の憩いの公園です。

14:05新発田駅出発。
14:45新潟駅到達。
16:35新潟駅空港バスで出発。
17:00新潟空港到達。
18:55新潟空港出発。
20:15伊丹空港到達。

今回の旅行、甲信越地方の新潟県に足を運び、新潟県に位置する新潟駅、村上駅、新発田駅周辺を散策観光し楽しみました。
今回も何回も訪れたことのある観光名所、散策して巡りました。
歩行数46000歩歩行距離30km堪能しました。
















飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百九十弾:埼玉県川越駅、東松山駅、長瀞駅、上長瀞、秩父駅、西部秩父駅周辺散策観光
2021年11月6ー7日

関東地方の埼玉県に足を運び、埼玉県に位置する川越駅、東松山駅、長瀞駅、上長瀞、秩父駅、西部秩父駅周辺散策観光しました。
6日13:39新大阪駅新幹線のぞみで出発。
15:58品川駅到達、山手線で池袋に向かう。
16:50池袋駅東武東上線で出発。
17:23川越駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
7日6:00川越駅周辺を散策。

川越駅:縁結びの神様として多くの人が参拝「川越氷川神社」,室町時代に紀州熊野本宮大社から分祀された開運・縁結びの神社「川越熊野神社」,岩盤浴でリフレッシュ「小江戸はつかり温泉」,家族で遊べる施設が大充実「川越水上公園」,駄菓子や焼き菓子の食べ歩き、子どもも大人も楽しい通り「菓子屋横丁」,川越城と川越藩ゆかりの歴史的資料、甲冑や忍者資料を展示、紹介「川越歴史博物館」、川越八幡宮は古来より戦い神として崇められ、合格祈願・スポーツ必勝の参拝者が多い。また御神木の「夫婦イチョウ」は良縁、安産の御神徳として全国的に有名。川越城本丸御殿は現存する本丸御殿は嘉永元(1848)年に時の藩主、松平斉典が造営。藩政が行なわれた家老詰所、36畳の広間、立派な唐破風の玄関が現在も残っている。時の鐘は江戸時代初期、川越藩主だった酒井忠勝により創建された。以来3度の火災に見舞われるもその都度再建、現在の4代目は明治の大火後のもの。今でも1日4回(6時、12時、15時、18時)鳴る鐘の音は、「残したい日本の音風景百選」にも選ばれている。蔵造りの町並みは江戸時代に川越城の城下町で、商業都市として発展した川越。店蔵が連なる重厚感たっぷりの町並みが残り、当時の面影を満喫できるなど。

8:18川越駅東武東上線で出発。
8:45東松山駅到達、散策観光。

東松山駅:箭弓稲荷神社元宮は、箭弓稲荷神社本社殿の背面に鎮座する高さ2.3メートルほどの小さな社です。一間社流造(いっけんしゃながれづくり)と呼ばれるつくりで、屋根は杮葺き(こけらぶき)です。周囲には精度が高い彫刻が施されています。これらに極彩色が施されていることから、江戸時代中ごろ(享保年間・1716年~1735年)に作られたことが推定できます。社の設計企画(木割)は、当時普及していた複数の木割をうまく組み合わせており、木割を十分に理解しつつ、社殿の美しさを追求する独自の設計能力を持った大工棟梁の存在がうかがえます。

9:12東松山駅出発、小川駅で乗り換える。
9:45寄居駅到達。
9:56寄居駅秩父鉄道で出発。
10:35長瀞駅到達、散策観光。

長瀞駅:「月の石もみじ公園」,長瀞の渓谷美を和舟で満喫「長瀞ライン下り」,長瀞の壮大な景色を堪能「宝登山ロープウェイ」,江戸時代にタイムスリップ!?「旧新井家住宅(長瀞町郷土資料館)」,特別天然記念物が美しすぎる!「長瀞岩畳」,効能抜群の湯は飲泉もOK「秩父温泉 満願の湯」など。

12:05上長瀞駅出発。

上長瀞駅:埼玉県立自然の博物館について県の生いたちとその自然について,化石や岩石,動物や植物など多くの資料を使って,わかりやすく展示・解説している。特に,“パレオパラドキシア”という化石動物の骨格復元模型に人気がある。さらに,目の不自由な方のために,手で触れることのできる動物のはく製のコーナーもある。世界で初めて復元された体長12m古代ザメやアケボノゾウの生体模型がある。

12:30秩父駅到達、散策観光。

秩父駅:秩父神社について秩父三社のひとつに数えられる、歴史ある神社。現在の本殿は徳川家康が再建(1970年に解体復元)したもので、名工・左甚五郎作の「子育ての虎」、「つなぎの龍」をはじめとする絢爛豪華な彫刻によって飾られている。境内は秩父市の街中とは思えない静けさで、たたずんでいると心が清められる思いになる。
宝登山神社について神日本磐余彦尊(神武天皇)・大山祇神(山の神)・火産霊神(火の神)を御本社にまつり,境内に日本武尊をはじめ五社をまつる。古来,開運厄よけ火防の信仰で関東一帯から講中の参拝で賑わう。現在の社は明治2年(1869)に御本殿再建,明治7年(1874)に拝殿完成。

2000年以上の歴史、本殿の彫刻も見事!

14:20西部秩父駅特急で出発。

西部秩父駅:西武秩父駅前温泉 祭の湯について年間300以上もの祭りが開催される秩父市ならではの「祭」をコンセプトとした複合温泉施設。雅な色調と数多の提灯が高揚感を高めてくれるデザインだ。温泉・フードコート・物販の3つのエリアにわかれており、メインの温泉エリアは4種の風情感じる露天風呂や広々としたシルク湯、更に11床の岩盤浴も完備しており癒しスポット満載だ。また、フードコート「呑喰処 祭の宴」でお酒と一緒に秩父名物を味わったり、物販エリア「ちちぶみやげ市」で秩父土産を購入するのも良い。単なる温泉施設ではない、秩父の魅力がぎゅっと凝縮されたそんなスポットだ。
羊山公園の芝桜について羊山公園の南側の一角に植栽されている。ピンクや白、紫色など9種、約40万株が植えられており、春には見事な花の絨毯を広げる。斜面に広がる模様は秩父夜祭の躍動感や山車の囃し手の襦袢をイメージしデザイン化されたもの。

15:45池袋駅到達、山手線で品川に向かう。
1621品川駅到達。
16:37品川駅新幹線のぞみで出発。
17:00新大阪駅到達。

今回の旅行、関東地方の埼玉県に足を運び、埼玉県に位置する川越駅、東松山駅、長瀞駅、上長瀞、秩父駅、西部秩父駅周辺散策観光し楽しみました。
コロナ感染者も最近は少なく、緊急事態宣言も解除され、各地の観光地は大勢の人で賑わっています。
歩行数42000歩、歩行距離堪28km能しました。


    

















飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百八十九弾:茨城県水戸駅、常陸太田駅、大津港駅周辺散策観光
2021年10月30ー31日
   

北関東地方の茨城県に足を運び、茨城県に位置する水戸駅、常陸太田駅、大津港駅周辺を散策観光しました。

30日13:45新幹線のぞみで出発。
16:08品川駅到達。
16:15品川駅ときわで出発。
17:43水戸駅到達。駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
31日5:30散策観光。

水戸駅:偕楽園について1842年(天保13)年、徳川斉昭公が「民と偕に楽しむ」という趣旨で開きました。当時の面積は14万8,000平方メートル、その大半を梅畑としましたが、これは「種梅記の碑」にあるように、その実を梅干として非常の時に備えるのがねらいでした。1873年(明治6年)、常磐神社(光圀・斉昭を祀る)の境内に一部を充てたので、現在の面積は11万平方メートル、東側が梅林、西が老杉木・竹林になっています。園内の梅は約3,000本、品種が豊富なことでも知られ、早春にはたくさんの観梅客で賑わいます。他にも,ツツジやハギも植えられ四季折々花の香りに包まれています。園内には、偕楽園開園の由来や使用規定を記した偕楽園記の碑、水戸八景の一つ僊湖莫雪の碑、正岡子規の句碑など、たくさんの碑が点在しており、杉林の崖下には茶の湯に使った吐玉泉が、今も大理石の井筒からこんこんとあふれています。平成27年度には、弘道館とともに近世日本の教育遺産群の日本遺産に認定されました。
千波湖について日本三名園(兼六園(金沢市)、後楽園(岡山市)、偕楽園(水戸市))の一つである偕楽園の下に広がる淡水湖です。千波湖とその周辺は、偕楽園の借景となっている自然豊かな空間であり、市民や多くの観光客に親しまれています。
水戸芸術館について水戸市市制施行100周年を記念し開設されました。音楽、演劇、美術の各部門に専用のホールを持ち、全てオリジナルの企画により運営されています。また、高さ100mのタワーもあり見学をすることができます。
弘道館について弘道館は徳川斉昭が、より実践的で有為な人材の育成を願って三の丸に創立した藩校で、1841年(天保12年)に仮開館しました。現在の敷地は34,167平方メートルと当時の5分の1となり、施設も1868年(明治元年)の兵火と、1945年(昭和20年)の戦災によって多くのものが失われましたが、正門と正庁、至善堂が今も昔の姿を留めています。至善堂は藩主の休息所で、明治元年最後の将軍慶喜(1837~1913)が退隠した場所でもあります。八卦堂には、「弘道館記の碑」を納めています。この弘道館記は尊王攘夷思想の展開に大きな影響を与えました。種梅記の碑は、斉昭が弘道館や偕楽園、土民の家に梅を植えた理由を記したものです。大きなクスノキの下にある要石の歌碑は、斉昭の自筆で歌が刻まれています。
平成27年度には、「近世日本の教育遺産群?学ぶ心・礼節の本源?」の構成文化財として、文化庁が創設した"日本遺産"に認定されました。
水戸東照宮について水戸藩初代藩主徳川頼房公が家康公を祀る神社として創建され、現在は頼房公も祀られています。境内には、頼房公奉納の銅灯篭などが現存しています。戦災で焼失し1962年に再建されました。
茨城県立歴史館について民俗考古(古代中世)近世の4部門で構成し,茨城県全般の資料や作品が展示してあります。
常磐神社について水戸歴代藩主の中で崇敬を集めた徳川光圀公・斉昭公を祀っている,偕楽園東側の高台に明治6年に鎮座した神社です。境内の義烈館には,陣太鼓など水戸藩ゆかりの品々が展示されています。


8:18水戸駅出発。
9:05常陸太田駅到達、散策。

常陸太田駅:鯨の背中のように小高い場所に広がる鯨ヶ丘の町並み。市内の他の場所からそこにたどり着くには必ずどこかの坂を上らなければなりません。鯨ヶ丘に登る坂はいくつもありますが、特に南の「木崎坂」「下井戸坂」東の「板谷坂」「塙坂」「東坂」西の「杉本坂」「十王坂」を「太田七坂」と呼んでいます。
西通りにある太田七坂の代表的なものは「十王坂」。
これは常夜燈がある四ツ辻から西へ下る道で、別称「だいこん坂」とも呼ばれています。常陸太田市郷土資料館分館のなまこ壁と古い石垣の先に石畳の道が続くさまは、なかなか情緒的な味わいがあります。
太田七坂の代表的な坂で、東通りにあるのが「板谷坂(ばんやざか)」。坂の頂上からまっすぐに続く道の眺めは素晴らしく、天気のいい日に遠く望む阿武隅山系のやまなみを眉に例えて「眉美千石」とも呼ばれています。佐竹氏がこの地を治めていた時代に、この地に「番屋」があったことが名前の由来だと言われています。

1015常陸太田駅出発。
12:12大津港駅到達、散策。

大津港駅:五浦海岸について岡倉天心が日本美術院の再興をはかったところとして有名。天心ゆかりの六角堂が美しい。
茨城県天心記念五浦美術館について常設の岡倉天心記念室では,岡倉天心と五浦ゆかりの作家たちの業績を紹介。また,近現代の日本画を中心とする企画展を開催。
五浦海岸の岸壁に立つ赤いお堂が天心の思索の部屋「六角堂」です。六角堂へ向かうには、茨城大学五浦美術文化研究所の長屋門から入場します。
屋根が杉皮葺きの長屋門は、歴史的景観として国登録有形文化財に指定されている。

15:42大津港駅出発。
17:32水戸駅到達。
17:55水戸駅ときわで出発。
18:15東京駅到達。
18:30東京駅新幹線のぞみで出発。
21:00新大阪駅到達。

今回の旅行、北関東地方の茨城県に足を運び、茨城県に位置する水戸駅、常陸太田駅、大津港駅周辺を散策観光しました。
3か所とも訪れたことのある観光名所、今回は散策観光しました。
歩行数44299歩、歩行距離29km堪能しました。













飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百八十八弾:栃木県宇都宮駅、日光駅、栃木駅周辺散策観光
2021年10月23ー24日
  

北関東の栃木県に足を運び、栃木県に位置する宇都宮駅、日光駅、栃木駅周辺を散策観光しました。
23日13:45新大阪駅新幹線のぞみで出発。
16:15東京駅到達。
16:36東京駅やまびこで出発。
17:25宇都宮駅到達、駅前のホテル到着後友人と繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
24日6:00出発、宇都宮駅周辺散策。

宇都宮駅:宇都宮二荒山神社について創建は1600年前と伝わる神社で,宇都宮の始祖,豊城入彦命を祀る。今も昔も二荒山神社は宇都宮に住む人の心のよりどころ。お正月・七五三・受験祈願など、暮らしの節目ごとに多くの市民が参拝する。この神社が下野「一の宮」と呼ばれていたことから、宇都宮の地名がついたとの説がある。
宇都宮城址公園について平成19年3月に宇都宮城の一部復元してオープン。土塁の中には、宇都宮城の歴史に関する資料が見られる「宇都宮城もの知り館」、市内の観光案内やまちあるきに役立つ情報を見られる「まちあるき情報館」があります。


8:12宇都宮駅出発。
8:55日光駅到達、散策。

日光駅:世界遺産日光の社寺について世界遺産に登録された「日光の社寺」の内容は、日光山内にある二荒山神社、東照宮、輪王寺の103棟(国宝9棟、重要文化財94棟)の「建造物群」と、これらの建造物群を取り巻く「遺跡(文化的景観)」です。日光街道のゴール地点世界遺産に登録された歴史的芸術的建築物を堪能する。


11:39日光駅出発、宇都宮、小山経由して
13:08栃木駅到達、散策。

栃木駅:蔵の街について「小江戸とちぎ」「蔵の街」を象徴するかのように、100m以上も続く黒塀と蔵群、その前を遊覧船を浮かべた巴波川が流れている。この巴波川は江戸と川続きだったために江戸~明治時代にかけて舟運が発達した。現在残っている蔵や商家・旧家の殆どがこの当時のもの。栃木駅からこの蔵と巴波川を見ながら新栃木駅まで約4kmの蔵の街遊歩道がある。昭和61年、建設省が全国で90ケ所を第1回“手づくり郷土賞”の対象に選定したが、ここもその中に含まれている。
とちぎ山車会館について栃木の秋祭で2年に1度しか見られない人形山車の展示、ハイテクによる祭の再現。


14:12栃木駅出発、小山経由して。
15:16宇都宮駅到達。
15:39宇都宮駅やまびこで出発。
16:25東京駅到達。
16:36東京駅のぞみで出発。
17:23新大阪駅到達。
今回の旅行、北関東の栃木県に足を運び、栃木県に位置する宇都宮駅、日光駅、栃木駅周辺を散策観光し楽しみました。
宇都宮、日光、栃木は車で何回か訪れたことのある観光名所、散策観光しました。
歩行数36000歩、歩行距離24km堪能しました。











飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百八十七弾:群馬県前橋駅、桐生駅、上州富岡駅周辺散策観光
2021年10月16ー17日
 

北関東地方の群馬県に足を運び、群馬県に位置する前橋駅、桐生駅、上州富岡駅周辺を散策観光しました。

16日13:45新大阪駅新幹線のぞみで出発。
16:15東京駅到達。
16:31東京駅新幹線はくたかで出発。
17:21高崎駅到達。
17:52高崎駅出発。
18:20前橋駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

17日6:00前橋駅周辺散策。

前橋駅:前橋るなぱあく(前橋市中央児童遊園地)について1954年11月に開園した歴史ある中央児童遊園地。子供を持つパパ達も子供の時に遊んだことがあるはず。もくば館は今も昔のまま。そんなノスタルジーあふれる園内は小さな子供たちの笑顔でいっぱい。飛行塔や豆機関車、メリーゴーランド等の遊具がある。近くには大きな噴水や滝等を楽しめる前橋公園がある。
前橋公園について前橋城跡の二の丸、三の丸跡を利用した、市内最初の公園。利根川の清流を見下ろし、上毛三山や遠く浅間山の噴煙を望む景勝の地にある。さちの池を中心に、野外ステージ、市民広場、児童遊園地、花壇などがある。園の北側には明治17年に貴賓接待所として建てられた臨江閣があるほか、公民館、競輪場などもある。追加整備された親水・水上ステージゾーンは、大噴水やせせらぎ水、落水などがあり、多様な水の景を楽しむことが出来る。夜はライトアップも行っている。
臨江閣について本館と茶室は市の迎賓館として、別館が明治43年に共進会の貴賓館として建てられた。近代和風の建築物として貴重。本館は県指定、別館は市指定の重要文化財です。
なお、文化庁文化審議会は平成30年5月18日、臨江閣を国の重要文化財に指定するよう、文部科学大臣に答申しました。
これにより、臨江閣が国指定重要文化財になることが決定しました。
水と緑と詩のまち前橋文学館について萩原朔太郎を中心とした郷土詩人の資料展示。口語自由詩を確立した萩原朔太郎を中心に、平井晩村・高橋元吉・山村暮鳥・萩原恭次郎・伊藤信吉ら、前橋や朔太郎にゆかりのある詩人・文学者の資料を常設展示。多彩な企画展も開催。
広瀬川について「水と緑と詩のまち・前橋」には、四季の風景を映し、詩情を誘う大小いくつもの澄んだ川の流れがある。中でも街の中心を流れる広瀬川は、萩原朔太郎の詩に詠まれた文学情緒あふれる川。河畔には、詩碑の建つ遊歩道や文学館、朔太郎像があり、文学ファンはもちろん、市民の憩いの場としても親しまれている。

前橋の中心を流れる詩情あふれる川

近くて安いが一番前橋を代表する遊園地

8:08前橋駅出発。
8:58桐生駅到達、散策。

桐生駅:わたらせ渓谷鐵道について桐生駅と栃木県の間藤駅の渡良瀬川沿いの約44kmを、約1時間20分でつなぐわたらせ渓谷鐵道。春と秋の観光シーズンに合わせ懐かしい雰囲気のトロッコ列車が走り、人気を集めている。車窓から見える新緑や紅葉は列車の旅を盛り上げてくれる。沿線には豊かな自然の中に温泉や観光スポットが点在。見所が多い。
絹撚記念館について日本遺産。市指定重要文化財。かつては周辺一帯に広がる大工場の事務所でした。
現存するものとしては県内でも最古の石造洋風建築で、現在は桐生市の郷土資料が展示されています。
有鄰館について市指定重要文化財。桐生の商業に大きく寄与してきた矢野本店の倉庫群です。この蔵群は、古いものは天保14年(1843年)に建てられ、合計11棟の蔵があります。現在は、蔵の独特な空間を利用し、コンサートや舞台、ギャラリーなど様々な活用がなされています。
織物参考館「紫」について消えつつある古い染色技術・文化の発展足跡を物語る貴重な資料1200点余や、古器具、古織機が集められている。 また、現在行われているまゆから糸をとり、染色して織り上げるまでのシステムを展開し、染織産業に対する理解が深められる。実際に活動している織物工場も見学でき、目の前でめまぐるしく縦糸と横糸が織りなされ、数々の彩やかな織物が生まれる様子は、織物の工程と伝統が実感できる。手織り・染色の体験ができる。

渡良瀬川沿いを行く1時間20分の鉄道の旅

11:39桐生駅出発。
12:35高崎駅到達。
12:57上信電鉄高崎駅出発。
13:26上州富岡駅到達散策。

上州富岡駅:富岡製糸場について明治5年10月、わが国最初の官営模範製糸工場として、明治政府の依頼でフランス人ブリュナが指導し、建てられた。木骨と赤レンガ造りの建造物群は現在もほとんど当時のままの姿で保存されており、日本の近代産業発祥の地として貴重な建築物。また、工場敷地内にブリュナが、館として使用したといわれる「ブリュナ館」もある。平成26年度の世界遺産登録を目指して、平成25年1月にユネスコへ推薦書が提出されました

14:37上州富岡駅出発。
15:20高崎駅到達。
15:30高崎駅新幹線はくたかで出発。
16:28東京駅到達。
16:48東京駅新幹線のぞみで出発。
17:25新大阪駅到達。

今回の旅行、北関東地方の群馬県に足を運び、群馬県に位置する前橋駅、桐生駅、上州富岡駅周辺を散策観光し楽しみました。
何回か訪れたことのある観光名所、散策観光しました。
歩行数35000歩、走行距離21km堪能しました。



















飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百八十六弾:長野県下諏訪駅、上諏訪駅、小淵沢駅、清里駅、松本駅、穂高駅、信濃大町駅、上田駅、小諸駅、中軽井沢駅、軽井沢駅周辺散策観光
2021年9月18-20日
 

甲信越地方の長野県に足を運び、長野県に位置する下諏訪駅、上諏訪駅、小淵沢駅、清里駅、松本駅、穂高駅、信濃大町駅、上田駅、小諸駅、中軽井沢駅、軽井沢駅周辺散策観光しました。
18日13:57新大阪駅新幹線のぞみで出発。
14:47名古屋駅到達。
15:00名古屋駅特急しなので出発。
16:53塩尻駅到達。
16:59塩尻駅JRで出発。
17:14下諏訪駅到達、散策観光。
下諏訪駅:かつて中山道と甲州街道が分岐する宿場として栄えた下諏訪。
「諏訪大社」は諏訪湖を挟んで上社と下社に分かれていて、下社は更に秋宮と春宮にわかれています。御祭神は風の神として有名な男神の建御名方神、妃神の八坂刀売神、兄神の八重事代主神。下社秋宮は山王台と呼ばれる高台に鎮座していて、毎年8月~翌年1月までの期間に祭神が祀られています。楼門建築の幣拝殿と諏訪造の片拝殿、社殿の前にある神楽殿は国の重要文化財に指定されていて見応えあり!約1tの注連縄や温泉の手水なども必見です。
出雲大社を思い出すような巨大なしめ縄は、地元の「諏訪大社大注連縄奉献会」の氏子有志により作られています。長さが13メートル、重さは500キロくらいといわれており取り付ける際には、クレーン車を使用したり何人もの人でしめ縄を抱えて運んだりとても大掛かりな作業となっている。出雲大社型のしめ縄では日本一長いそうです。
下諏訪市街地の北端に位置する諏訪大社下社春宮です。本殿はなく、神楽殿と拝殿、左右片拝殿及御宝殿と、建物の配置は秋宮と同じ下社特有の形。2~7月が春宮に祭神が祀られる為、春宮と呼ばれています。春宮を参拝する際は、室町時代建立の下馬橋も必見!身分の高い人もこの橋の前で馬や籠を降りて参拝したといわれています。春宮も秋宮も彫刻が素晴らしく、両方を見比べてみるのもまた興味深いです。

18:30下諏訪駅JRで出発。
18:40上諏訪駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
19日5:30上諏訪駅周辺散策。

上諏訪駅:諏訪湖について諏訪盆地の真ん中に位置する諏訪湖は、海抜759m、湖周15.9km、面積13.3kの長野県内最大の湖。湖畔は公園やジョギングロードが整備されているので散策もおすすめ。湖上ではレイクスポーツやわかさぎ釣り、遊覧船、水陸両用観光バスなど楽しみがいっぱいです。8月15日に諏訪市湖畔前諏訪湖上で繰り広げられる諏訪湖祭湖上花火大会は日本屈指の花火大会として知られています。
高島城について約400年前に築城された高島城。築城当時、諏訪湖の水が城際まで迫り壕の役割を果たしたことから難攻不落を誇り、別名を「諏訪の浮城」と呼ばれていました。現在の天守閣は昭和45年に復興されたものです。
北澤美術館について19世紀末、フランスで花開いたアール・ヌーヴォーのガラス工芸品と、現代日本画を常設展示しています。

7:40上諏訪駅出発。
8:10小淵沢駅到達。

小淵沢駅:豊かな大自然に囲まれた八ヶ岳南麓 標高1,000m前後に位置する小淵沢高原。目の前には雄大な南アルプス連峰や富士山も望めます。夏でも湿度が低く涼しく、昔からお馬さんを育てるのに適した地域でした。現在では山梨県馬術競技を中心に数多くの乗馬クラブがあり「馬のまち」としても知られております。冬には八ヶ岳ブルーと言われる真っ青な空と雪をまとった山々とのコントラストは絶景です。夜にはキリっと澄んだ空気の中、満天の星空に包まれます。武田信玄が軍用道として作ったとされる信玄棒道・八ヶ岳の峰々に磨かれた清冽な湧水・森の中にたたずむ美術館、一周400m野外スケートリンク・高濃度ミネラル成分を含んだ延命の湯・美味しい高原野菜などなど小淵沢には思わず寄り道したくなる場所がいっぱいです。

8:30小淵沢駅出発。
9:05清里駅到達、散策。

清里駅:八ヶ岳の南麓、標高1,200mに広がる清里高原。富士山や南アルプスなど3,000m級の山々を遠くに眺め、のどかな牧場や美術館といった観光スポットだけでなく、トレッキングやサイクリングなどアクティビティも豊富。高原野菜やお酒も堪能しながら、大自然の中で開放的なひとときを過ごせる。

10:17清里駅出発、小淵沢駅経由して松本に向かう。

11:30松本駅到達、散策観光。

松本駅:松本に来たら、ここは行っておきたいおすすめ観光スポットをピックアップ!旅情あふれる観光名所「松本城公園」,360度の大パノラマが広がるアルプスの展望台「美ヶ原高原」,草間彌生のアートを体感!「松本市美術館」,温泉街風情もゆかしい、開湯千有余年を誇る松本の奥座敷「浅間温泉」,すべての願いを叶えて下さるお社「四柱神社」,味わい深い民芸品が並ぶ「松本民芸館」など。
松本城公園歴史情緒あふれる国宝松本城の公園。城郭は、現存する五重六階の木造天守としては日本最古。松本観光の出発点にふさわしい名スポットだ。
四柱神社松本市の中心部に位置する明治12(1879)年創建の四柱神社。願いごと結びの神として崇敬を集め、拝殿前には13種の願串が置かれる。10月1~3日の神道祭は多くの参拝者でにぎわう。

13:30松本駅出発。

14:05穂高駅到達、散策観光。

穂高駅:碌山美術館について碌山美術館は、日本近代彫刻の扉を開いた荻原守衛の作品と資料を保存、公開するため昭和33年開館。木立に覆われた趣のある展示室を草花を愉しみながら別館に巡り、館庭の「空を見上げるイス」に身をまかせると、木漏れ日の青い空につつまれます。別館には親友の高村光太郎や戸張孤雁、また中原悌二郎らの作品が展示されています。
穂高神社について日本アルプスの総鎮守として著名。交通安全、産業の守り神として厚い信仰をあつめています。毎年9月27日の「御船祭」は船型の山車に穂高人形を飾った大小五艘のお船が出ます。

15:30穂高駅出発。

16:10信濃大町駅到達。

信濃大町駅:豊かな自然と長い歴史の中で育まれた文化を感じる信濃大町。長野県北西部に位置し、西は富山県、北は白馬村と隣接しています。標高3,000m級の山々が連なる北アルプスと「仁科三湖」と呼ばれる3つの湖の恵みを受け、自然を肌いっぱいに感じるアクティビティもたくさん!蕎麦やジビエ、山菜など、信州ならではのグルメも人気を集めています。

17:20信濃大町駅出発、松本経由して上田に向かう。

20:05上田駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
20日5:30上田駅周辺散策。

上田駅:上田に来たら、ここは行っておきたいおすすめ観光スポットをピックアップ!真田昌幸が16世紀末安土桃山時代に築城。徳川秀忠軍を退けた城「上田城」,太陽と大地の聖地温泉「別所温泉」,善光寺と御利益一体の厄除け観音「北向観音」,川中島の戦いで武田信玄が本陣を置いた八幡原は今は史跡公園に「川中島古戦場」,360度の大パノラマが広がるアルプスの展望台「美ヶ原高原」,森の中の動物園「茶臼山動物園」など。

7:20上田駅出発。

7:50小諸駅到達、散策観光。

小諸駅:懐古園について古城の苔むした野面積みの石垣に紅葉が美しく映え、訪れる人を魅了する。特にもみじの美しさは絶品。馬場では毎年同時期に「東信菊花展」も行われている。
小諸城大手門について小諸城大手門は、初代藩主仙石秀久が築いたといわれる実践的な城門で、華美な装飾を省いた質実剛健な建築は、東日本を代表する大手門建築の一つ。平成の大修理を終え創建当時の姿に甦りました。
大手門公園について大手門公園は、平成3年4月に大手門が小諸市に寄贈されたのを機に、歴史的遺産である「大手門」を活かしながら、都市環境の改善及び都市景観の向上を図る目的で整備を行いました。平成16年度から平成19年度には江戸時代の姿に復元することを目的に「大手門」の保存修復工事を行いました。

9:10小諸駅出発。

9:30中軽井沢駅到達、散策観光。

中軽井沢駅:ハルニレテラスについて星野エリアの玄関口には、湯川の清流に寄り添うように自生していた100本を超えるハルニレ(春楡)の木立を生かしながら、9棟のモダンな建物を広いウッドデッキでつないだ「小さな街」が、星野温泉 トンボの湯の温泉街としてあります。「軽井沢の日常」をコンセプトにした、15の個性的なショップ、レストランが、別荘ライフを豊かに彩ります。


11:30中軽井沢駅出発。
11:45軽井沢駅到達、散策観光。

軽井沢:旧軽井沢銀座について外国人向け避暑地だった頃からの製法を受け継ぐ、パンやジャム、ソーセージ、軽井沢彫の店のほか、ファッションや土産物の店などが並ぶお洒落な通り。アウトレットよりは少し落ち着いた感じで、ウィンドーショッピングも楽しめるのがいいと、昔からの定番として親しまれ、買物を楽しむ観光客で賑わっている。

軽井沢聖パウロカトリック教会昭和10年に英国人司祭のウォード神父によって献堂された教会で、現在もカトリックの教会として活動しています。設計は近代建築の先駆者・アントニンレーモンドによってなされ、後にアメリカ建築学会賞を受賞。結婚式場としても人気で、西郷輝彦や吉田拓郎など、これまで多くの著名人の挙式が行われたことでも有名です。

13:00軽井沢駅新幹線で出発。

14:12東京駅到達。
14:30東京駅新幹線のぞみで出発。
17:00新大阪駅到達。

今回の旅行、甲信越地方の長野県に足を運び、長野県に位置する下諏訪駅、上諏訪駅、小淵沢駅、清里駅、松本駅、穂高駅、信濃大町駅、上田駅、小諸駅、中軽井沢駅、軽井沢駅周辺散策観光し楽しみました。

全て再度の訪れで今回も散策観光しました。

歩行数92000歩、歩行距離61km堪能しました。
2泊3日での散策観光かなりの距離を歩きました。さすが疲労困憊です。




























飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百八十五弾:青森県青森駅、黒石駅、五所川原駅、弘前駅周辺散策観光
2021年9月11-12日
 

東北地方の最北端青森に足を運び、青森に位置する青森駅、黒石駅、五所川原駅、弘前駅周辺を散策観光しました。 

11日16:00伊丹空港出発。
17:25青森空港到達。空港バスで青森市に向かう。
18:35青森駅前到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

12日5:30出発、散策観光。

青森駅:
青森県観光物産館アスパムについて青森県の観光と物産の拠点施設。青森市街や下北・津軽・夏泊の各半島、陸奥湾や八甲田の山々を一望できる展望台のほか、日本最大の360度3D映像シアター「青い森ホール」、県内最大級の品揃えを誇るお土産コーナーがあります。

廣田神社について往古一条天皇の御代、長徳年間(996年)に左近衛中将より陸奥守に任ぜられた藤原実方朝臣が蝦夷鎮撫のため、外ヶ浜貝森村(現在の青森市)に「夷之社(えびすのやしろ)」を創建して陸奥国長久の平安を祈願したのに発祥します。また、天明四年(1784)の大飢饉が起きた際、徳川将軍より疫災鎮定の箱入神札を奉安して息災を祈れとの命が下り、当社に祈願したところ、ようやく大飢饉の災難を祓い除く事ができたことから、あらゆる災難・厄・病を祓い除く“病厄除け”の守護神として広く全国より崇敬を集めるようになりました。なお、外ヶ浜経営の一大元勲たる藤原実方朝臣の神霊並びに青森の建設と発展に絶大なる貢献を致された青森開拓の一大恩人である青森城代二代目・進藤庄兵衛正次の神霊を祀る唯一の神社です。

青森ベイブリッジについて青森市の臨港地区を有機的につなぎ、全長は1219m、八戸大橋に次いで県内では2番目に長い橋。主塔は逆Y形式、桁はフローティング形式、基礎構造には多室の地下連続壁基礎を採用。この形式の採用には当時の最新技術が投入され、設計・施工委員会を設けて可能な限りの手段を講じて建設された。完成したベイブリッジは青森市のシンボルとなり、ライトアップされた姿も美しい人気デートスポットだ。

青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸について青函連絡船80年の歴史や船の構造など楽しみながら学べる鉄道連絡船ミュージアム。就航当時のまま係留展示している船内は本物の貨物車両、エンジンルーム等があり、煙突展望台から青森港を一望できるスペースも見学可能(冬季間は閉鎖)

青森県立郷土館について青森県の考古・自然・歴史・民俗・産業・美術をテーマごとに展示。幅広く学べる「総合博物館」です。遮光器土偶で知られる亀ヶ岡遺跡(縄文晩期)からの出土品や郷土の先人・りんごをテーマにした常設展示室をはじめ、魅力的な特別展や、郷土の歴史や文化について解説する土曜セミナーなども見逃せません。


6:50青森駅出発、弘前駅経由して黒石に向かう。
8:20黒石駅到達。

黒石駅:城下町時代、秋田から蝦夷・松前へ抜ける街道の中間にあったため、物資の交流など商業が大いに栄えた。豪壮な構えの商家・造り酒屋の妻入りや平入りの屋根のラインが、雪国独特の木のアーケード“こみせ”の上に姿を見せ、独特の景観を見せる。昭和62年に「日本の道百選」に指定、平成17年7月には国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。

9:40黒石駅出発、弘前駅経由して。


11:07五所川原駅到達。

五所川原駅:津軽半島の玄関口で、伝統ある夏の風物詩、五所川原立佞武多が有名。レトロな雰囲気が残る津軽鉄道に乗って、風景を楽しみながら旅をするのもおすすめ。

12:30五所川原駅出発。
13:07弘前駅到達。

弘前駅:古城が薄紅色に包まれる東北随一の桜の名所「弘前城」,りんご生産量日本一の弘前ならではの公園「弘前市りんご公園」,藩政時代の栄華を今に伝える「弘前公園」,縁結びパワースポットとしても名高い「岩木山神社」,日本庭園に和館やモダンな洋館が点在「藤田記念庭園」,ねぷたの迫力を体感しよう「津軽藩ねぷた村」など。

15:16弘前駅空港バスで青森空港に向かう。

16:10青森空港到達。

18:15青森空港出発。
19:50伊丹空港到達。

今回の旅行、東北地方の最北端青森に足を運び、青森に位置する青森駅、黒石駅、五所川原駅、弘前駅周辺を散策観光し楽しみました。

青森市、弘前市、黒石市は車で何回か訪れたことのある観光名所、五所川原は初めての訪れでした。

歩行数37000歩、歩行距離25km堪能しました。

 













飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百八十四弾:山形県山形駅、米沢駅、上の山温泉駅周辺散策観光
2021年9月4-5日
  

東北地方の山形県に足を運び、山形県に位置する山形駅、米沢駅、上の山温泉駅周辺を散策観光しました。

4日16:20伊丹空港出発。
17:35山形空港到達、空港バスで山形駅に向かう。
18:20山形駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

5日5:30散策観光。
山形駅:霞城公園について初代山形城主斯波兼頼が築城し、現在の城郭は11代城主最上義光が築いたものが原型とされ、堀と石垣が残る山形城跡。二ノ丸東大手門と本丸一文字門が復原されている。
山形城跡について山形城は斯波兼頼によって延文2年(1357)に創建されたと伝わる。兼頼の子孫である最上義光が、文禄年間(1592~96)に全国有数の規模に拡張した。元和8年(1622)に城主となった鳥居忠政により、現在の姿に改修される。現在は発掘調査により出土した遺構・遺物や古地図等の資料を基に、江戸時代中期(堀田氏時代)を基準とした復原事業を行っている。
春には約1,500本の桜が咲き誇る、市内随一の桜の名所でもある。公園内には市郷土館(旧済生館本館)や県立博物館など多くの文化施設がある。山形県立博物館について地学・植物・動物・考古・歴史・民俗の6部門から成り、山形県の自然と文化を総体的に展示。常設展示のほか、企画展なども開催している。
山形市郷土館(旧済生館本館)について霞城公園内にあり、長年市民に利用されてきた県立病院(のちに市立病院)済生館本館の建物を移築・復元し、あわせて館内に郷土資料・医学資料を展示したもの。済生館は1878年(明治11年)に建てられた、4階3層の擬洋風建築で、昭和41年重要文化財に指定された。

7:41山形駅出発。
8:30米沢駅到達、散策観光。
米沢駅:米沢城址について暦仁元年(1238)長井時広の築城と伝えられる、米沢城(松岬城あるいは舞鶴城とも称された。)の城跡で、現在は本丸と二の丸の一部が公園となり、濠内には上杉神社や稽照殿(宝物殿)、上杉謙信像、上杉鷹山像などがある。
明治6年、城が取り壊され、明治7年、公園として市民に開放された。四周を濠に囲まれ、200本の桜に包まれた桜の名所ともなっている。
上杉神社について米沢城本丸奥御殿跡に建立。松が岬公園の中央に位置する。上杉謙信を祀る。現在の本殿は明治神宮や平安神宮の設計者として知られる米沢市出身の伊東忠太の設計。大正12年に再建された。
米沢市上杉博物館について米沢藩の歴史・文化を中心テーマにした博物館。国宝「上杉本洛中洛外図屏風」や「上杉家文書」など文化財を収蔵している。数千に及ぶ上杉氏ゆかりの貴重な品々や国宝が収蔵されている。展示室は「常設展示室」と「企画展示室」に分かれていて、常設展示室では上杉の歴史と文化を中心とした「江戸時代の置賜・米沢」を主軸に構成されている。企画展示室では、置賜の歴史、上杉文化など歴史や美術に関する企画展や、郷土ゆかりの作家や作品を取り上げた展示を行っている。
上杉家廟所について上杉家の初代謙信から12代斉定までの歴代の藩主の廟がある。杉木立に囲まれた廟内は藩の気風を示すが如く清潔で深閑とした趣を持つ。隣接する法音寺は、上杉家の菩提寺で越後の春日山から移したものである。中央に謙信公の祠堂が配され中央から左へ2代景勝公、4代綱勝公、6代吉憲公、8代宗房公、10代治憲公、右へ向って3代定勝公、5代綱憲公、7代宗憲公、9代重定公、11代治廣公の祠堂が並んでいます。
酒造資料館 東光の酒蔵について古い酒蔵を使い、昔の造り酒屋の様子と酒造りの道具などを展示・保存している資料館。試飲・販売コーナーもある。2/3~4/3には雛人形の展示も行っている。400年の歴史がある造り酒屋で、東北一大きい土蔵。

11:30米沢駅出発。
12:10上の山温泉駅到達。
上の山温泉駅:上山城郷土資料館について1535年に築城され、1692年幕命により取り壊される。昭和57年、市民一人瓦一枚運動により290年ぶりに再建された鉄筋コンクリートの城。城内は郷土歴史博物館として公開され、歴史・自然科学・産業の資料を展示。展望室からは蔵王連峰と上山市街を一望できる。また、同敷地内に足湯と「かかし茶屋」があり、同茶屋には県内及び市内の特産品が数多く販売されています。
武家屋敷について4軒の武家屋敷(森本家、三輪家、山田家、旧曽我部家)が当時の武家住居の様子を伝えている。現在も子孫が居住しているので、見学の際はお声をかけてください。

13:20上の山温泉駅出発。
13:50山形駅到達。
15:00山形空港バスで出発。
15:35山形空港到達。
18:05山形空港出発。
19:25伊丹空港到達。
今回の旅行、東北地方の山形県に足を運び、山形県に位置する山形駅、米沢駅、上の山温泉駅周辺を散策観光し楽しみました。
全て何回か車で訪れたことのある観光名所、今回は散策観光しました。
歩行数45000歩:歩行距離30km:堪能しました。
















 
飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百八十三弾:岩手県一ノ関駅、猊鼻渓駅、平泉駅、北上駅周辺散策観光
2021年8月28-29日
  

東北地方の岩手県に足を運び、岩手県に位置する一ノ関駅、猊鼻渓駅、平泉駅、北上駅周辺を散策観光しました。
28日17:00伊丹空港出発。
18:20花巻空港到達、空港バスで花巻空港前駅に向かう。
19:00花巻空港前駅到達。
19:07花巻空港前駅出発。
19:47一ノ関駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
29日5:30出発、一ノ関駅周辺を散策。

一ノ関駅:酒の民俗文化博物館は東北一の大きさを誇る土蔵(元仕込み蔵)を改築して酒の醸造工程がわかる博物館になりました。また、入口には世嬉の一や一関とかかわりのある文学者(井上ひさし氏や島崎藤村など)の原稿や著書を展示したミニ文学館もあります。

7:05一ノ関駅出発。
7:30猊鼻渓駅到達散策。

猊鼻渓駅:猊鼻渓について北上川の支流・砂鉄川両岸に巨岩・絶壁が連なる約2kmの渓谷を舟下りで楽しめる。大正14年に名勝に指定され、日本百景のひとつに数えられる。史蹟名勝天然記念物。
猊鼻渓・舟下りについて北上川の支流・砂鉄川両岸に巨岩絶壁が連なる約2kmの渓谷を舟下りで楽しめる。大正14年に名勝に指定され、日本百景の一つに数えられる。史蹟・名勝天然記念物。

10:15猊鼻渓バスで出発。
10:50平泉駅到達、散策。

平泉駅:世界遺産 平泉平安時代後期、奥州平泉に陸奥の豪族藤原清衡を父として子の基衡、孫の秀衡の奥州藤原氏三代がおよそ百年にわたって築いた平泉の文化。
ここは三方を大小の川に囲まれ、西に小高い山々を頂き、中央を「奥の大道」が通り抜けた要衝の地。
初代の清衡が、平泉に居を移したのは1100年頃といわれ、奥州に仏教文化を中心とした、黄金花咲く平和な理想郷の建設が始まりました。

13:30平泉駅出発。
14:05北上駅到達、散策。

北上駅:みちのく民俗村について北上川流域及び東北地方の古民家や歴史的建造物などを展示保存する東北最大規模の野外博物館です。足を踏み入れると、気分はタイムトラベラー!南部藩と伊達藩の「藩境塚」も必見です。また、民俗資料館や消防資料館などもあります。
サトウハチロー記念館についてサトウハチローは、1903年、東京生まれ。童話集『叱られ坊主』で文部大臣賞を受賞しました。父は弘前、母は仙台の出身で「ボクの血の中には東北のものが流れているから、田舎の詩を書くのに何の苦労もしない」と言っていました。童謡「うれしいひなまつり」や「かわいいかくれんぼ」、流行歌「リンゴの唄」などの作詞のほか、生涯の作品は約2万編にものぼると言われます。著書やレコード・遺品を通して、作品世界に溢れ出る温かな人柄と、奔放な生き方に迫ります。

15:25北上駅出発。
15:50花巻空港前駅到達、歩いて花巻空港に向かう。
16:45花巻空港到達。
18:55花巻空港出発。
20:30伊丹空港到達。

今回の旅行、東北地方の岩手県に足を運び、岩手県に位置する一ノ関駅、猊鼻渓駅、平泉駅、北上駅周辺を散策観光し楽しみました。

平泉、猊鼻渓は何回か訪れた観光名所、今回は歩いて時間をかけて訪れました。
一ノ関、北上は初めての訪れでした。
平泉駅内のコンビニで買い物をしてそのゴミの包装紙を捨てるごみばこが何処にも見当たらない。駅ホームの中にはごも箱があるはずですが、岩手県には存在しない。仕方なくポケットに入れて空港内のごみばこに捨てました。
住民はどうされてるのかな。家に持ち帰っちるのでしょうか。

歩行数38000 走行距離25km、堪能しました。












飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百八十二弾:北海道札幌駅、南小樽駅、小樽駅周辺散策観光
2021年8月21-22日
 

北の北海道に足を運び、北海道に位置する札幌駅、南小樽駅、小樽駅周辺を散策観光しました。

21日15:00伊丹空港出発。
16:55新千歳空港到達、空港列車で札幌に向かう。
17:50札幌駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

札幌駅:大通公園について市街地の中心部を東西に貫く面積78.901平方メートル・全長約1.5kmの一大グリーンベルト。噴水・彫刻・花壇で美しく彩られ、春から秋には名物トウキビのワゴンが並ぶ。さっぽろ雪まつりやホワイトイルミネーションなどの様々な催しの会場でもある。
さっぽろテレビ塔について札幌の中心部を南北に分ける大通公園。その出発点、西1丁目に建つのが1956年に完成した「さっぽろテレビ塔」。完成以来、半世紀以上にわたって札幌の発展を見届けるランドマーク的存在となっている。地上約90mの展望台からは、季節ごとに表情を変える大通公園の美しい風景やイベントの様子が楽しめ、天気がよければ石狩平野や日本海も見渡せる。とくに、大通公園を会場にホワイトイルミネーションや雪まつりが開催される冬は、展望台が景色を眺める特等席。
札幌市時計台について北海道大学の前身、札幌農学校の演武場として明治11年に建設される。以来、約130年に渡り時を刻み続けている。国指定重要文化財。
北海道庁旧本庁舎について明治21年にアメリカ風ネオ・バロック様式で建てられた。「赤れんが」の愛称で広く道民に親しまれている。内部には、文書館や樺太関係資料館などがあり、一般公開されている。国指定重要文化財。

22日5:30出発。
6:09札幌駅出発、小樽に向かう。
8:45南小樽駅到達散策。

南小樽駅:小樽オルゴール堂本館は、北海道小樽市にあります。こちらは1912年に建てられ、株式会社オルゴール堂が運営しています。お店の前にある蒸気時計が目印です。ノスタルジックな店内には約3,400種類以上のオルゴールを取り扱っています。小樽に来た記念に購入したり、贈り物として購入する人も多く人気です。
メルヘン交差点のオルゴール堂の横にあるのが「三本木急坂」です。現在の斜度は8%で、小樽市街地の坂道の中では特に急勾配というわけではありませんが、”急”と付くのは、かつては雪が降ると上れなくなるほど急だった名残りです。あまりに急なため、役所が2回にわたって道路を削り今の状態に落ち着いたとか。三本木の名は、昔、坂の中腹にアカダモ(ハルニレ)の大木があったことに由来しています。観光人気通りの堺町商店街に続くという以外に何の変哲もありませんが、坂道の途中には、日露戦争後、日本郵船小樽支店で開催された日露国境画定会議後の大宴会の会場となった道内最古の一流料亭「旧魁陽亭」があり、伊藤博文、原敬、田中角栄等、日本の著名人が料亭を利用するため、又、ここで結婚式を挙げることをステータスとした地元民が歩いた歴史を刻むちょっと高級だった坂道です。
北海道小樽市にある放射状に延びる5差路路で”堺町交差点”には、明治から大正時代の洋風建造物がメルヘンチックな情緒を漂わせ、通称”メルヘン交差点”と呼ばれ連日のように観光客で賑わいます。煉瓦造りの小樽オルゴール堂、洋菓子店の”ルタオ”、雑貨店など楽しめるお店が立ち並びます。異国情緒的な歴史的建造物や交差点の中心に立つ常夜灯、15分おきに汽笛を鳴らす蒸気時計、音楽で時間を教えてくれる大時計など幻想的で童話の世界のようです。

10:00小樽駅到達。
小樽駅:運河と石造倉庫群について明治・大正期の石造倉庫が軒を連ねる。運河沿いには散策路として御影石のブロックがイチョウ模様に敷きつめられ、ガス灯も設けられている。夜にはレストランなどに利用されている倉庫に夜間照明があてられ、ロマンチックなムードが漂う。
日本銀行旧小樽支店金融資料館について緑山手通りに5つの緑色のドームをのぞかせるルネッサンス様式の建物。赤レンガの東京駅を設計した、辰野金吾の設計による荘厳な建物。平成14年9月で銀行営業を終え、平成15年5月14日にあらたに金融資料館としてオープン。

10:20小樽駅出発。
10:55札幌駅到達。

札幌駅:北海道大学植物園について国内最初の近代的植物園として明治19年(1886)に開園。原始林をそのまま保存する園内には、およそ4,000種もの、北海道ならではの植物が生育している。 園内はハルニレやブナの大木に囲まれており、都心とは思えない静けさでのんびりできる。 擦文時代の竪穴式住居跡地、世界各国から集められたロックガーデン、旧バチェラー邸、この植物園を愛した初代園長・宮部金吾博士の記念館などもある。
北海道大学についていわずと知れた北海道大学ですが、広大なキャンパスの入り口にはカフェや土産物店を併設した立派な案内所もあり、観光客や地元の方にひらかれています。
有名なポプラ並木などだけでなく、季節によっていろいろな植物や野鳥なども見られるようです。
札幌駅からほど近く、立地も便利です。
北大イチョウ並木について北大構内で秋のみどころは、何といっても北13条入口のイチョウ並木。歯学部と薬学部の間を一直線に貫く道の両側に続く400mのイチョウ並木が実にすばらしい。芽吹きの5月下旬のさわやかな緑、葉が黄金に染まり、それらを道路に撤き散らす9月下旬から10月上旬にかけて、パステルトーンの西欧画を見るようで美しい。
北大ポプラ並木について北海道大学はキャンパスが広いことで有名だが、中の大きなポプラ並木は花木園から巨木が250mほど連なり、夏のシーズンは力強い緑色の風景が心地よい。校内にはクラーク博士像やサイロなどもあり、北海道らしい爽やかな雰囲気を心ゆくまで味わいたい時は絶対オススメ。
やわらかな日差しとポプラに出会う
札幌市資料館について札幌市資料館は、大正15年(1926)に札幌控訴院として建てられた建物。
札幌軟石を使った建物としては全国的にも貴重なものであり、平成9年(1997)5月には国の登録有形文化財に選定されました。
昭和48年(1973)11月3日、裁判所の移転に伴い札幌市資料館として生まれ変わりました。
14:30札幌駅出発。
15:15新千歳空港到達。
17:50新千歳空港出発。
19:40伊丹空港到達。

今回の旅行、北の北海道に足を運び、北海道に位置する札幌駅、南小樽駅、小樽駅周辺を散策観光し楽しみました。
何回か訪れた観光名所、今回は歩いて時間をかけて巡りました。
歩行数40000歩、歩行距離26km堪能しました。





















飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百八十一弾:福島県福島駅、二本松駅周辺散策観光
2021年7月31-8月1日
 

東北地方の福島県に足を運び、福島県に位置する、福島駅、二本松駅周辺を散策観光しました。

31日16:50伊丹空港出発。
17:55福島空港到達、空港バスで郡山駅に向かう。
19:05郡山駅到達、新幹線で福島駅に向かう。
19:40福島駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

8月1日6:00福島駅周辺散策。

福島駅:福島県立美術館について桜の名所として名高い信夫山公園の西側。福島出身の国際的版画家斎藤清の作品をはじめ、福島ゆかりの大山忠作、吉井忠らの作品が中心。他には関根正二、岸田劉生、アンドリューワイエス、ベン・シャーン、ジョン・スローンなどの作品を収蔵展示。
福島市出身の古関裕而は、戦後の荒廃した社会の中で「とんがり帽子」や「長崎の鐘」等
希望を抱かせる明るい歌謡古関裕而(本名、古関勇治)は、明治42年福島市大町に生まれ、昭和5年9月に日本コロムビア(株)に作曲家として入社、以来、作曲活動を継続し、戦後の荒廃した社会の中にあって「とんがり帽子」「長崎の鐘」等未来へ希望を抱かせる明るい歌謡作品を発表し多くの人々に愛唱されている。また、昭和39年にアジアで初めて開催された東京オリンピックの選手入場行進曲「オリンピック・マーチ」 を作曲した。作曲作品の総数は、5,000曲にもおよび、スポーツ・ラジオドラマ・歌謡曲・演劇・校歌・社歌等、多岐にわたっており、一連の功績によって昭和44年には紫綬褒章を受章。作品を発表し多くの人々に愛唱されている作曲家です。

10:35福島駅JRで出発。
11:05二本松駅到達、散策。

二本松駅:福島県立霞ヶ城公園(国指定史跡二本松城跡)について二本松藩丹羽十万石の居城跡。戊辰戦争で落城、二本松少年隊の悲話を残す。昭和57年に箕輪門や二階櫓などが再建され、現在は県立自然公園として整備されている。桜、つつじ、紅葉、そして菊人形展と四季折々の景観が楽しめる。南側の高台には智恵子抄詩碑がある。
二本松市智恵子記念館について「智恵子の生家」の裏庭に、当時の酒蔵をイメージした智恵子記念館がある。病に侵された智恵子が制作した紙絵や当時の女性としては珍しい油絵の作品等が展示されている。
智恵子の生家について日本を代表する詩人・彫刻家である高村光太郎の妻 智恵子。洋画家、紙絵作家として有名です。その智恵子が生まれ17歳まで過ごした家です。

14:01二本松駅出発。
14:36郡山駅到達。
15:30郡山駅
バスで出発。
16:40福島空港到達。
18:25福島空港出発。
19:30伊丹空港到達。

今回の旅行、東北地方の福島県に足を運び、福島県に位置する、福島駅、二本松駅周辺を散策観光し楽しみました。
何回か訪れた観光名所、今回は散策で時間をかけて巡りました。
歩行数35000歩、歩行距離23km堪能しました。








飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百八十弾:北海道南千歳駅、大沼公園駅、函館駅、五稜郭駅、湯の川駅、湯の川温泉駅周辺散策観光
2021年7月17-18日

北海道に足を運び、北海道に位置する、南千歳駅、大沼公園駅、函館駅、五稜郭駅、湯の川駅、湯の川温泉駅周辺を散策観光しました。
22日7:50伊丹空港出発。
9:40新千歳空港到達。空港鉄道で南千歳に向かう。
10:15南千歳駅到達。

南千歳駅:日本国有鉄道(国鉄)初の空港連絡駅として、千歳空港駅の名で開業。国鉄の鉄道を空港を介して航空機と連帯運用する「鉄空一貫」思想への転換によるもので、建設予定だった石勝線信号所を駅に格上げした。駅・千歳空港旅客ターミナルビルの間には国道36号を跨ぐ全長248m、幅5mの連絡歩道橋が日本国内で初めて設置された。
「千歳アウトレットモール・レラ」は、国内外のショップが集積し、北海道初はもちろん、日本初進出のショップも多数出店しています。ファッションアイテムだけでなく、スポーツやアウトドア、インテリアなど多彩なラインナップのブランドを365日アウトレットプライスでお楽しみいただける人気のショッピングモールです。犬が自由に走り回れるドックランや、子どもが遊べるキッズパークなどがあり、家族みんなで楽しめるよう工夫されています。

1130南千歳駅、特急で出発。
14:25大沼公園到達。

大沼公園:JR函館駅から特急列車で約30分、大沼公園駅から歩いて5分の場所にある大沼国定公園。大沼湖・小沼湖と北海道駒ケ岳の雄大な自然を気軽に楽しむことが出来ます。1時間ほどの滞在時間でも、湖のほとりで豊かな自然を感じることができますし、滞在型のゆったりしたプランならカヌーやサイクリングなどのアウトドアアクティビティに野鳥観察、また大沼牛や新鮮な特濃牛乳、ソフトクリームなどの「食」も思う存分楽しんでいただけます。
大沼国定公園について森に囲まれた大沼、小沼、蓴菜沼は、それぞれ違った趣のステキな風景。一番のお楽しみは、100以上の小島が浮かぶ大沼を、手漕ぎボートでのんびり巡る水上散歩。変化に富んだ自然の美しさを満喫できる。レンタサイクルで、湖畔周遊道路へ繰り出して美味しい空気を思いっきり味わうのもオススメだ!

澄んだ空気を思いっきり吸って風景美を満喫!

15:12大沼公園駅出発。
15:55函館駅到達。

函館駅:函館について函館のメインストリートである大門通りは飲食店が密集し夜遅くまで賑わう。末広町や弁天町は、赤レンガ造りで現在ビヤホールなどになっている金森倉庫群、和洋折衷の店舗太刀川家や函館博物館郷土資料館等が点在する。元町を中心に函館山北斜面に開けた山麓地区は、外国人墓地や教会、寺院、洋館など異国情緒あふれる町並みを見せる。
函館山について函館の観光スポットとして有名な函館山は、北海道函館市の市街地西端にあり、展望台からは函館市内の夜景が一望できます。また、600種の植物が繁茂し、渡り鳥の休息地としても有名。山頂まではロープウェイや一般道(車、バスなど)から気軽に登ることができ、カップルや家族連れにも人気のスポットです。年間を通して、函館山から見える海や街並み、自然を楽しみながら、歩いて登ることもでき、山頂展望台まで1時間ほどで着きます。徒歩で上ってロープウェイで下山することもできるので、気軽に展望台まで行けるのも嬉しいポイントです。
函館の坂道 八幡坂・基坂について坂の多い函館で、特に有名な2つの坂「基坂」と「八幡坂」。「基坂」は、函館から札幌へ向かう函館本道の起点で、里数を計る元標が建てられたことからその名がついた。八幡坂は、昔、八幡神社があったころから、その名に「八幡」が残った。坂の上から一直線に海まで道が続いており、一番景色がいい坂といわれる。眺めがよいことから、CMやドラマにもよく使われる。このほか、代表的な坂は18を数え、坂によって色々な表情を見せてくれる。
金森赤レンガ倉庫について明治期に建てられた金森倉庫群を利用したショッピング&食事スポット。金森洋物館で人気の『牛肉ケレー』、『鶏肉ケレー』は北海道産野菜をタップリと使い、明治のハイカラな洋食風味が人気のオリジナル商品。レストラン「金森亭」のグランドメニューにもなってる。ビヤホールで味わえる地ビールもぜひ。
旧函館区公会堂について明治43年に建てられた、洋風建築の代表的建物で、国の重要文化財。内部はルネッサンス様式の華やかさがあり、明治のモダンさが漂う。
函館ハリストス正教会についてわが国最古のギリシャ正教会聖堂、大正5年に再建。

明治期の赤レンガ倉庫群おしゃれスポットに!

18:00函館駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

23日5:30出発、散策。

五稜郭駅:五稜郭公園について五稜郭は徳川幕府がエゾ地防備の目的で建てた数少ない洋式城郭で堀の内側が公園になっており、市立函館博物館五稜郭分館があり、桜や藤の花が美しい。
五稜郭タワーについて2006年4月に高さ107mの新タワーがオープン。90mの展望台からは特別史跡五稜郭跡と函館市街地が一望できる。

湯の川駅:函館の奥座敷、湯の川温泉。その温泉街の入り口に建つ「湯倉神社」は、湯の川温泉発祥の地。「大己貴神(おおなむちのかみ)」と「少彦名神(すくなひこなのかみ)」をご祭神としており、湯の川温泉の守り神として古くから親しまれています。そんな湯倉神社には、釣竿でイカを釣る「イカすおみくじ」や可愛い「うさぎおみくじ」など一風変わったおみくじがあることでも知られています。おみくじのほかにも個性豊かなお守りが揃っていて、旅のお土産探しにもぴったりなスポット。

湯の川温泉駅:湯の川温泉について函館駅から5km、函館空港から3kmのところにある北海道きっての歓楽温泉で、歴史も古い。旅館やホテルがびっしり並んだ温泉街からは、下北、津軽の両半島や夜には漁火も眺められる。津軽海峡でとれるウニ、イカ、毛ガニ、ホタテなど新鮮な魚介類が食膳を飾るのも楽しみの1つ。泉質は、ナトリウム・カルシウム-塩化物泉。開湯1653年。松前藩主の息子が病気にかかり、病気療養場所を探した際に発見されたといわれる。

12:15函館駅特急で出発、南千歳駅経由して
15:55新千歳空港到達。
17:55南千歳駅出発
19:45伊丹空港到達。

今回の旅行、北海道に足を運び、北海道に位置する、南千歳駅、大沼公園駅、函館駅、五稜郭駅、湯の川駅、湯の川温泉駅周辺を散策観光し楽しみました。
関西は猛暑、北海道は最高気温26℃まで快適に過ごせました。
湯の川、湯の川温泉は初めての訪れ、函館、五稜郭、大沼公園は車で何回か訪れています。
歩行数、57000歩歩行距離38km堪能しました。
 























飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百七十九弾:宮城県石巻駅、女川駅、松島駅、松島海岸駅周辺散策観光
2021年7月17-18日


東北地方の宮城県に足を運び、宮城県に位置する石巻駅、女川駅、松島駅、松島海岸駅周辺を散策観光しました。

17日14:35伊丹空港出発。
15:45仙台空港到達、鉄道で石の前気に向かう。
18:05石巻駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
18日5:30出発、石巻周辺を散策。

石巻駅:石ノ森萬画館についてマンガ家石ノ森章太郎の作品世界の展示しています。また、図書・映像ライブラリーやマンガやアニメを作れるコーナーあります。
日和山公園について石巻城跡で、桜・ツツジの名所。眼下には旧北上川河口とそれにつづく太平洋が広がり、天気が良いと牡鹿半島や松島の風景が眺望できる。また松尾芭蕉や宮沢賢治、斎藤茂吉、石川啄木ら多くの文人たちが訪れ、歌を詠んでおり、園内には句碑が建立されている。

7:00石巻駅出発。
7:26女川駅到達、散策観光。

女川駅:女川駅JR石巻線の始発駅。ウミネコが羽ばたく様子をイメージした曲線を描く大屋根が特徴です。世界的建築家の坂茂さんが設計し、以前より200m内陸側へ移動、7~9mかさ上げされたところに立ちます。旅の出発はここから始まります。
駅舎3階にある展望デッキからは、新しい女川の町や女川湾を見渡せます。
シーパルピア女川・地元市場ハマテラス女川駅前の歩行者専用通路プロムナードに隣接するテナント型商業施設「シーパルピア女川」と「地元市場ハマテラス」を中心とした商業エリアでは、ミニスーパー、多彩な小売店、女川の味を堪能できる飲食店、魅力的な制作販売など、町歩きをしながら「おながわ」が楽しめます。
工房エリアでは、段ボールで作られたダンボルギーニやギター製作の見学、スペインタイルの絵付け体験(要事前予約)などができます。

8:30女川駅出発。

10:05松島駅到達、散策観光。

松島駅、松島海岸駅:瑞巌寺について伊達政宗の創建。本堂は書院造で、単層入母屋造本瓦葺の巨大な屋根は壮観である。国宝、重文が多い。本堂、庫裏および廊下は国宝。
円通院について伊達政宗公の嫡孫である光宗公の霊廟「三慧殿」(国指定重要文化財)の厨子には、支倉常長が持ち帰った西洋文化の影響が残されている。
五大堂について慈覚大師が五大明王を祀ったことから五大堂となった。慶長9年伊達政宗が再建し現在に至る。
福浦島について全長252mの朱塗りの橋が架けられている。島内には自然公園があり、散策も充分楽しめ、松島湾を眺められる場所である。

13:30松島海岸駅出発。
14:12 仙台駅到達、昼食。
15:20仙台駅出発。
16:05仙台空港到達。
18:50仙台空港出発。
20:15伊丹空港到達。

今回の旅行、東北地方の宮城県に足を運び、宮城県に位置する石巻駅、女川駅、松島駅、松島海岸駅周辺を散策観光し楽しみました。

すべてが車で何回か訪れたことのある観光名所、今回は散策で時間をかけて巡りました。

女川駅は震災前と震災後に訪れたことがあります。震災で壊滅状態になった女川の町、復興整備され新しい町に生まれ変わりました。
女川駅を出ると遠方に漁港があり、漁港に向かっておしゃれなお店が立ち並び、周囲の高台には、学校、病院等の公共施設、住居も高台に移転していました。新たに生まれ変わった女川の町、感動しました。
歩行数41000歩、歩行距離26km堪能しました。













飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百七十八弾:岩手県盛岡駅、遠野駅駅、新花巻駅、花巻駅周辺散策観光
2021年7月10-11日
 

東北地方の岩手県に足を運び、岩手県に位置する盛岡駅、遠野駅、新花巻駅、花巻駅周辺を散策観光しました。

10日16:45伊丹空港出発
18:05花巻空港到達、空港バスで盛岡に向かう。
19:05盛岡駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
11日5:30盛岡駅周辺を散策観光。

盛岡駅:石割桜は巨大な花崗岩の割れ目から太い幹を生やす、見事な一本桜。根回りは約4.3m、高さ約10mの堂々とした姿は、なんと樹齢約360年。国の天然記念物に指定されています。毎年4月中旬から鮮やかな薄桃色の花を咲かせ、4月下旬ごろまで多くの市民や観光客を魅了します。あたたかな春の陽気の中での観賞はもちろんのこと、一味違う夜の美しさも見逃すわけにはいきません。ライトアップされ、一層際立った満開の花はまさに妖艶で幻想的です。歩道から観賞することもできますが、盛岡地方裁判所内にあるため、開門時間内の8時30分から17時45分が間近に観賞できるチャンス。時を超えた名桜から感じる、生命の神秘と力強さは圧巻です。

1911年に盛岡銀行の本店行舎として建てられた岩手銀行赤レンガ館。1936年に岩手銀行が譲り受け、1994年には現役の銀行として初めて国の重要文化財に指定されました。2012年にその役割を終えるまで、約100年間、銀行として使用された建築物です。設計は東京駅も手がけた辰野金吾氏。東京駅と似たレトロな外観もさることながら、館内もまた明治から時が止まったかのような雰囲気。「岩手銀行ゾーン」(無料)と「盛岡銀行ゾーン」(有料)の2つに分かれていますが、見どころは盛岡銀行ゾーン。創建当時をうかがえる「重役室」や「金庫室」など貴重な内装や資料を見学することができます。

岩手公園は盛岡城の跡を整備した公園で、盛岡城の石垣や池が残されています。特に白い花崗岩で組まれた石垣は珍しく、歴史ファンを魅了しています。見どころは四季折々の自然美。春は約200本の桜が花開く、岩手を代表する桜名所に様変わり。4月中旬からゴールデンウイーク中には「盛岡さくらまつり」が開催され、ぼんぼりに照らされた夜桜を楽しみに多くの人で賑わいます。秋は石垣と色づいた紅葉による美しいコントラストや、雪に包まれる2月には、キャンドルの暖かな灯りとまっ白い雪が幻想的な世界を作り上げる「もりおか雪あかり」も楽しめます。ゆっくり自然を散策するのもよし、マニアックに歴史探索をするのもよしの公園です。
 
もりおか啄木・賢治青春館盛岡は約10年の青春時代を過ごした偉大な文人、歌人・石川啄木と童話作家・宮沢賢治。彼らの雰囲気を今に漂わせる明治43年築のレンガ造りの建物は、その軌跡をたどることができる素敵なスポットです。かつては銀行として使われていたもので、国の重要文化財に指定されています。銀行の窓口だった1階は初版本や資料が並ぶ常設展示室になり、建設当時の柔らかな色合いと広々とした空間でゆったりと見学することができます。また啄木の処女詩集から名付けられた「喫茶あこがれ」も併設。重厚なインテリアの中で、挽きたてのコーヒーを片手に贅沢なひとときを過ごすことができます。

8:43盛岡駅快速で出発。
10:06遠野駅到達、散策観光。

遠野駅:五百羅漢について今から200年余り前に東北地方を襲ったたび重なる大飢餓は、遠野の人々にも相当な被害をもたらしました。大慈寺の義山和尚が、多くの犠牲者を供養するために、自然の花崗岩に五百体の羅漢像彫ったといいます。

遠野市立博物館について遠野市物語の世界、遠野の自然とくらし、遠野の民俗等。シアターでは民話やマンガ家水木しげるが描く河童などのアニメが人気。

とおの物語の館について「とおの物語の館」は遠野の民話や、日本の昔話などが視覚的・体感的に楽しめるスポットで、子供だけでなく大人でも楽しめます。
小さい置物に触れると小さい影絵が現れたり、通り過ぎると後ろで子供のくすくす笑いがしたり、羽ばたきの音ともに天狗の影が横切ったり、見て、触れて、体感する施設です。
また、遠野物語の著者柳田國男ゆかりの建物を移築した《柳田國男展示館》、昔話や郷土芸能を楽しめる劇場《遠野座》を併設しています。

遠野城下町資料館について内陸部と沿岸部を結ぶ交易の拠点として、多くの人や物資が集まった江戸時代の城下町遠野の姿を紹介しています。

12:15遠野駅快速で出発。
13:05新花巻駅到達、散策観光。

新花巻駅:宮沢賢治記念館について平成27年4月25日展示リニューアルオープン。宮沢賢治の散策の地であり,「経理ムべキ山」の一つにあげていた胡四王山の頂上に,全国の賢治ファンからの寄付金を基に建てられた。詩人・科学者・教育者としての賢治の思想と多彩な活動を7部門にわけて視聴覚的に再現している。

宮沢賢治イーハトーブ館について
宮沢賢治に関するさまざまなジャンルの芸術作品や研究論文をできる限り多く集め,わかりやすく整理して一般の人に公開している。宮沢賢治学会イーハトーブセンターの本拠が置かれている。

花巻駅:イギリス海岸についてイギリス海岸は、瀬川と北上川が合流する地点の西岸にあります。白い泥岩層が川に沿って露出しているこのエリアを、宮沢賢治はドーバー海峡の白亜の壁を連想して「イギリスあたりの白亜の海岸を歩いているような気がする」といって「イギリス海岸」と名付けました。平成18年7月28日付で、国指定名勝「イーハトーブ風景地」の一つに指定されています。
ここ十数年は、河川管理が進んだために、川の水位が下がった時にしか泥岩層が見られなくなりました。

16:30花巻空港到達。
18:30花巻空港出発。
20:05伊丹空港到達。

今回の旅行、東北地方の岩手県に足を運び、岩手県に位置する盛岡駅、遠野駅、新花巻駅、花巻駅周辺を散策観光し楽しみました。
今回訪れた観光名所は車で何回か訪れたことがありますが散策観光して時間をかけて巡りました。
遠野エリアでは数か所くま出没注意の看板がありリスクを避けて近寄らず遠方から写真を撮影しました。
以前訪れたときは注意看板はありませんでした。近年は全国的にくまの出没が見られるようで
す。被害も多いです。

新花巻駅、花巻駅周辺を観光後、花巻空港に向かいましたが、バス、タクシーがなく、仕方なく歩いて向かいました。空港4km前運よく途中でタクシーに出会い、タクシーで空港に向かいました。
歩行数、51000歩歩行距離32km堪能しました。

    













飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百七十七弾:秋田県湯沢駅、横手駅駅、大曲駅、角館駅周辺散策観光
2021年7月3-4日
      

東北地方の秋田県に足を運び、秋田県に位置する湯沢駅、横手駅、大曲駅、角館駅周辺を散策観光しました。

3日16:35伊丹空港出発。
17:50秋田空港到達、空港バスで秋田駅に向かう。
18:30秋田駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
4日5:55秋田駅出発。
7:10湯沢駅到達、散策観光。

湯沢駅:山形・宮城県に隣接する秋田県の最南東部に位置し、県都秋田市まで直線距離で約70km、宮城県仙台市まで約95kmと、ほぼ中間点にあります。隣接する両県とは、国道13号、108号及び398号で結ばれており、秋田県の南の玄関口となっています。
面積は790.91平方キロメートルで、秋田県の面積の約6.8%を占め、東方の奥羽山脈、西方の出羽丘陵に囲まれた横手盆地を貫流する雄物川と、その支流である皆瀬川、役内川沿いに豊かな水田地帯を形成。県境付近の西栗駒一帯は雄大な自然林となっているほか、豊富な温泉群にも恵まれています。また湯沢市は、その名のとおり小安峡温泉、秋の宮温泉郷などが点在する「いで湯の宝庫」であり、「地熱のまち」です。国内では23年ぶりとなる大型地熱発電所「山葵沢地熱発電所」が稼働し、ました。地熱の恩恵をうけ、山あいの秘湯や多彩な温泉はこの地ならではの旅情をつくりだしています。
また、全国に誇る特産品として、日本三大うどんとして有名な稲庭うどん、八百年の歴史をもつ川連漆器、全国的に有名な老舗のお酒などが有名です。奥羽本線の湯沢駅は、湯沢観光の玄関口。湯沢市役所本庁舎の近くには「古館山」とよばれる丘陵地帯があり、鎌倉時代、小野寺氏により築城された山城があったといわれます。のちに佐竹義種が湯沢城に入城し、以来周辺地域は佐竹南家の城下町として栄えました。
市内には商家や酒蔵など歴史ある建物が数多く点在し、毎年8月には約300年の歴史を誇る「七夕絵どうろうまつり」も行われます。中央公園や愛宕公園などをはじめ、町並みと自然が調和しているのも特徴。近年、駅前広場や周辺道路を整備し、公共施設を複合化するなど新たなまちづくりが行われています。

8:55湯沢駅出発。
9:30横手駅到達、散策観光。

横手駅:横手公園について旧横手城跡で、現在二の丸跡には3層4階建の城郭を型どり、内部は資料館となっている展望台がある。展望台からは横手市街はむろん奥羽山脈、さらに鳥海山までもが眺望できる。園内には、桜が多く植え込まれていて見どころが多い。
ふれあいセンターかまくら館について常時マイナス10度の室内に本物のかまくらが作られており、いつでも中に入って情緒を味わえる。

10:50横手駅出発。
11:10大曲駅到達、散策観光。

大曲駅: 花火伝統文化継承資料館「はなび・アム」は、花火を知り、学び、体験できる施設として、平成30年8月、「大曲の花火」発祥の地、秋田県大仙市にオープンしました。
花火の歴史や製造方法、鑑賞の仕方を学ぶことができる常設展示のほか、市民グループ「花火伝統文化継承プロジェクト」と協働で収集・保存している花火に関する資料を企画展示でご覧いただくことができます。
また、高精細な花火映像を4面マルチスクリーンに映写する「はなびシアター」、自分がデザインした花火をスクリーンで打ち上げ体験できる「はなび創作工房」、影絵作家・藤城清治氏の作品「大曲の花火」(レプリカ)など、「花火のまち大仙市」でいつでも花火を体験できる施設として全国の花火ファンから注目されています。

11:45大曲駅新幹線こまちで出発。
12:03角館駅到達、散策観光。

角館駅:江戸時代に栄えた城下町で、「みちのくの小京都」と呼ばれる角館。半径2kmほどのコンパクトな範囲に、武家屋敷をはじめとした古くからの建造物が数多く現存しており、風情ある街並みを求めて、日本人はもとより外国人観光客も大勢訪れる人気の観光名所です。武家屋敷群の表通りは国の重要伝統的建造物群保存地区の指定を受けており、文化財として保護されています。
「石黒家」「角館歴史村・青柳家」「岩橋家」「松本家」「河原田家」「小田野家」の武家屋敷を実際に見学することができます。中には現在も住居として使われているお屋敷も。周辺にはレンタル着物店も複数あり、アンティーク着物に着替えてお散歩するのもおすすめ。日本情緒漂う街並みを着物で歩けばタイムスリップした気分を味わえること間違いなし。「樺細工伝承館」から人力車に乗って通りをめぐれば、さらに気分が増すでしょう。
桜、新緑、紅葉、雪景色…四季それぞれの情緒がありますが、特に桜の名所として名高く、見頃となる4月下旬から5月上旬は多くの人で賑わいます。武家屋敷の黒塀に映える、シダレザクラの桜色が風光明媚。約400本のシダレザクラが並び、そのうち162本が国の天然記念物に指定されています。

14:30角館駅新幹線こまちで出発。
15:20秋田駅到達。
16:05秋田駅空港バスで出発。
16:50秋田空港到達。
18:30秋田空港出発。
19:55伊丹空港到達。
今回の旅行、東北地方の秋田県に足を運び、秋田県に位置する湯沢駅、横手駅、大曲駅、角館駅周辺を散策観光し楽しみました。

大曲駅は、初めての訪れ、その他は何回か車で訪れています。
横手駅付近の横手城を訪れる予定でしたが麓に熊出没、注意の看板がありました、最近あちこちで熊野被害が報告されています、残念ながら横手城に近寄らず、遠方から横手城天守閣のズーム写真で済ませました。
歩行数35000歩、歩行距離23km堪能しました。














飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百七十六弾:長野県長野駅駅、飯山駅駅、小布施駅周辺散策観光
2021年6月26-27日
    

甲信越地方の長野県に足を運び、長野県に位置する長野駅、飯山駅、小布施駅周辺を散策観光しました。

26日13:46新大阪駅サンダーバードで出発。
16:30金沢駅到達。
16:48金沢駅新幹線かがやきで出発。
17:54長野駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

27日5:56長野駅出発。
6:45飯山駅到達、散策観光。

飯山駅:高橋まゆみ人形館は、飯山市出身の人形作家・高橋まゆみさんの作品を展示する施設。
長野県民にとってはCMなどにも登場する馴染み深い作品たちが並びます。
正受庵について萱葺き屋根と傍にある水石。道鏡恵端禅師(正受老人)が過した庵。日本三庵の1つです。
農村に生きるお年寄りたちの表情をつぶさに捉えた人形たちが見どころ。

7:58飯山駅出発。
8:55長野駅到達。
9:30長野駅長野鉄道で出発。
10:15小布施駅到達、散策観光。

小布施駅:北斎館について葛飾北斎の肉筆画・画稿・書簡など50点と北斎筆の天井絵で知られる上町・東町の祭り屋台2台(県宝)を展示。
龍と鳳凰、男浪・女浪の怒涛図が、時代を経た今、美しく妖しい魅力をかなでています。
高井鴻山記念館について豪商でありながら画家、書家、思想家、文人として江戸末期一級の文化人であった高井鴻山に関する資料が集積・展示されています。
書斎兼サロンであった「然楼(ゆうぜんろう)」や北斎のために鴻山が新築したと伝わるアトリエ「碧軒(へきいけん)」などを修復し、
鴻山の作品など展示しています。

11:35小布施駅出発。

12:20善光寺下駅到達、散策観光。

長野駅:善光寺本堂について1707年(宝永4年)再建、本堂は仏堂の前面に長大な礼堂を配した撞木造りと呼ばれる独特の構造を持ち、
東日本最大級の規模を誇る江戸中期仏教建築の傑作として国宝に指定されています。
西光寺は、長野駅から徒歩7分の場所にある観光名所です。阿弥陀如来が本尊で、絵解きの寺として知られています。
父と息子の悲しい物語である苅萱伝説にゆかりの名所でもあります。
苅萱伝説は、この世の無情を感じて寺に入ることになった苅萱道心とその息子である石童丸が
お互いに親子であることに気が付きながら仏に仕えたという物語です。



14:03長野駅ワイドビユーしなので出発。
17:08名古屋駅到達。
17:18名古屋駅新幹線のぞみで出発。
18:08新大阪駅到達。

今回の旅行、甲信越地方の長野県に足を運び、長野県に位置する長野駅、飯山駅、小布施駅周辺を散策観光しみました。

今回訪れた3箇所は車で何回か訪れています。
今回は散策して時間をかけて巡りました。
歩行数38000歩、歩行距離25km堪能しました。
















 
飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百七十五弾:福島県郡山駅、会津若松駅、喜多方駅周辺散策観光
2021年6月19-20日
   

東北地方の福島県に足を運び、福島県に位置する郡山駅、会津若松駅、喜多方駅を散策観光しました。

6月19日16:50伊丹空港出発。
17:55福島空港到達、空港バスで出発。
18:40郡山駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

20日5:55郡山駅出発、会津若松駅で乗り換え
7:35喜多方駅到達、散策。

喜多方駅:福島県の北西部、会津盆地の北に位置する喜多方市。
喜多方ラーメン発祥の街、そして酒蔵や味噌蔵などの蔵が多く立ち並ぶことから、蔵の街としても知られています。
また、市内には、新宮熊野神社などの歴史ある寺社や、250万本のひまわりが咲き誇る三ノ倉高原の花畑など、
自然と歴史を感じることができる素敵な街です。
会津の中でも米どころとして知られる喜多方市にはいたるところに酒蔵があります。
その中でも老舗中の老舗「大和川酒造店」は、全国新酒鑑評会で8年連続金賞(2011-2018年)を受賞した「弥右衛門」などの銘柄で有名で、
試飲や酒蔵見学をさせてくれます。

9:05喜多方駅出発。

9:20会津若松駅到達、散策。

会津若松駅:会津若松のシンボルといえば、鶴ヶ城です! 
戊辰戦争時に新政府軍が攻め込んできた際、援護も見込まれない状況のなか1ヶ月間も籠城していたという逸話が残る名城の一つ。
結果的に降伏し、新政府の意向で明治7年に石垣だけを残して全解体。
昭和40に多くの寄付によって再建され、平成23年に幕府時代の赤瓦で再現した鶴ヶ城へとリニュアールされました。
ちなみに、日本で唯一の赤瓦天守閣であり、国指定史跡となっているんです!
また、鶴ヶ城に関連して戊辰戦争時に故郷の会津を守ろうと出陣した16歳前後の少年兵「白虎隊」が炎に包まれる鶴ヶ城(正確には誤認してしまった。)
を見て、武士の子として受けた教育に従い自害した話は今なお語り継がれる悲話でもあります。
今から220年前に飯盛山にあったお寺の住職が建立した巻貝のような形をした木造の六角形三階建てのお堂です。
上りと下りが別の階段になっているため、決して人とすれ違わない二重らせん構造が世界的にも珍しい建築様式となっています。
ちなみに、二重らせん構造は、さざえ堂が唯一で国の重要文化財にも指定。
順路には三十三観音や百観音が祀られていて、右回りに3回堂内を参拝すれば、巡礼したのと同じことになるそうです!
一説によると、あのダ・ヴィンチが設計されているとも言われ、謎の多い建築物でもあります……。
先ほどのさざえ堂とも近い場所にあるのが飯盛山・白虎隊十九士の墓です。314メートルの飯盛山からは会津城下町や雄大な会津盆地が目の前に広がります。
そして、戊辰戦争で忠誠心から自害した10代の若き少年白虎隊19隊士の墓所もあります。
白虎隊は40名で結成されていましたが20名が戦死、
残りの20名が鶴ヶ城の燃え盛る光景を見て(実際には武家屋敷の火災)この飯盛山で自刃したとされています。
唯一、奇跡的に飯沼貞夫だけが傷が浅く助け出されました。
そんな悲劇の地として今もなお語り継がれ、県内外から多くの人が飯盛山に足を運び、お墓に線香をあげている姿を目にします。
「ならぬことはならぬ。」と厳しく教育され、幼くして散っていった少年達の純真無垢にはこみ上げるものがありますね。

13:25会津若松駅出発。
14:40郡山駅到達、散策。

郡山駅:開成山公園について明治のはじめ、灌漑用の池として造成された五十鈴湖を中心に、都市公園として整備された。
また、安積開拓の発祥の地としてモニュメントの「開拓者の群像」が平成3年に建設されるなど、
郡山市民のシンボル的な公園として、多くの市民に親しまれている。
【開成山公園のバラ園】昭和46年に市内深沢の遠藤栄一氏により寄贈されたバラを中心に、440種810本のバラが咲き誇る。
見頃となる6月、10月には一般開放される。園内には段差もなく、車椅子の方でも安心。
【開成山公園・開成山大神宮の桜】
明治のはじめに行われた郡山発展の礎、安積開拓時に植樹したもの。日本最古級のソメイヨシノをはじめ、
公園に1,300本、大神宮に約200本の桜が咲き誇る。
映画「時をかける少女」のロケ地としても使用された。露店やライトアップで昼夜ともに楽しめる。

16:40郡山駅空港バスで出発。

17:35福島空港到達。

18:25福島空港出発。
19:35伊丹空港到達。

今回の旅行、東北地方の福島県に足を運び、福島県に位置する郡山駅、会津若松駅、喜多方駅を散策観光し楽しみました。

会津若松、喜多方は車で何回か訪れたことがあります。今回は散策観光しました。
郡山は初めての観光でした。
歩行数49500歩、歩行距離33km堪能しました。















 
飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百七十四弾:福井県福井駅、あわら湯の町駅、三国神社駅、三国駅、三国浜駅、
勝山駅、越前大野駅周辺散策観光
2021年6月5-6日
  

北陸地方の福井県に足を運び、福井県に位置する福井駅、あわら湯の町駅、三国神社駅、三国駅、三国浜駅、
勝山駅、越前大野駅周辺を散策観光しました。

5日13:46新大阪駅サンダーバードで出発。
15:38福井駅到達、散策。

福井駅:福井駅前には、福井県に生息していたフクイラプトル・フクイサウルス・フクイティタンの3体を、
実物大で再現した動くモニュメントが設置してあります。博物館を飛び出したような迫力満点の恐竜たちは、
3体それぞれが異なる動きをして雄叫びをあげるので、とてもリアル!後ろの壁面には10体の巨大な恐竜のイラストが描かれ、
恐竜と合わせて人気の撮影スポットになっています。
福井駅から徒歩圏内の場所にある、広大な園池を中心にした回遊式林泉庭園。
もともとは福井藩主である松平家の別邸で、江戸時代には「御泉水屋敷(おせんすいやしき)」とも称されていました。
福井大空襲で建造物が焼失しましたが、昭和57年に国の名勝に指定されたことを機に整備。
園内では、数寄屋造りの屋敷の中や庭園を散策することが出来ます。
散策路から見ると、大きな池に浮かぶように屋敷が佇み、「水の庭園」とも呼ばれるその景色を堪能できます。
福井駅から歩いて5分ほどのところにある福井城址。
徳川家康の次男であり福井藩初代藩主の結城秀康が、関ヶ原の戦いのあと北ノ庄城の跡地に建てたとされます。
今では城もなくなり石垣の上に福井県庁、県会議事堂、県警察本部などが建ち、福井県の中枢に。
なお天守台近くには、築城前から存在する「福の井」と呼ばれる有名な井戸があり、
福井県という県名はこの井戸が由来ともいわれています。
福井市の中心部を貫くように流れる足羽川(あすわがわ)。
その堤防(木田橋と新明里橋間)には、約600本・のべ2.2kmにもおよぶ桜並木があり、「桜の名所100選」にも選ばれています。
満開の時期には美しいピンク色のトンネルとなり、さらに夜間にはライトアップも。幻想的な姿を眺めながら散策が楽しめます。
信長の死後に後継者の擁立をめぐって豊臣秀吉と争い、
北ノ庄城で自害した柴田勝家とその妻お市の方、そして殉難武士を祀っている神社。
また境内には、お市の方と浅井長政(お市の方の前夫)の間に生まれた3人の娘(茶々・初・江与)を祀った境内社もあります。
このことから、夫婦・兄妹・家族の絆に御神得があるとされています。
さらに戦国一の美女と称されたお市の方にちなんで、願いを書いたお札を水に浮かべて祈願する「美モテ祈願」も。
お市の方の美徳にあやかりたい女性にもオススメです。

6日6:08福井駅えちぜん鉄道で出発
6:52あわら湯の町駅到達、散策。

あわら湯の町駅:越前福井随一の温泉街として古い歴史を持つあわら温泉。
海と山に囲まれた食の宝庫ならではの、美食の宿から、だれでも入れる「足湯」や、
宿から気軽に訪れることができる「屋台村・湯けむり横丁」など、いろいろな楽しみ方ができる温泉街です。

7:33あわら湯の町駅出発
7:45三国神社駅到達。

三国神社駅:天文9年(1540年)に川から流れてきた御神体を拾った住人が、この地にあった正智院に納め、
天文13年(1544年)に正智院の院主が境内に小社を建立したことが始まり。
大山咋命(おおやまくいのみこと)と継体天皇を祀っています。
県指定文化財の太刀のほか、実物大の木造の神馬も安置。
毎年5月に行われる例大祭「三国祭」は、福井県の無形民俗文化財に指定されており、
北陸三大祭りの一つとされています。

三国駅:江戸時代から港町として栄えた三国湊町。
この町の廻船業だった森田家当主が設立した旧森田銀行本店など、大正ロマンを感じさせる建物が並び、
レトロな町歩きが楽しめます。
見どころは多く、三国の町を見下ろす高台に建つ「みくに龍翔館」や、江戸時代後期に建てられた「旧岸名家住宅」、
そして「三国湊座」ではレンタサイクルや食事を楽しむことができます。

三国浜駅:夕日の沈む水平線として名高い、サンセットビーチ。遠浅できれいな海水は、安全なビーチとして家族連れに大人気。
三国港駅から歩いて行けるアクセスのよさ、宿泊施設やお食事処が近辺に多い便利さ、また浜茶屋の活気もあり、
夏には県外からも多くの海水浴客で賑わいます。
一方冬は、日本海の荒波を活かしたサーフィンなどのマリンスポーツが盛ん。若者たちで賑わいます。
海を見ながら入れる三国温泉ゆあぽ~と脇の三国突堤は、明治初期を代表する近代港湾:三国港の主要施設。
オランダ人工師エッセルの指導により明治15年竣工された、緩やかな曲線の美しい突堤です。
北陸有数の規模を誇る「三国花火大会」会場としても知られている海水浴場です。

10:05三国浜駅出発、福井口駅経由して。
11:38勝山駅到達。

勝山駅:「恐竜といえば勝山」といわれるほど、勝山市は国内でも有名な恐竜の化石の産地。
県の名前が付けられた「フクイリュウ」はなかでも有名な恐竜として全国に知られています。
展示室には自慢である、30体以上のモデルが所狭しと並んでいて、その光景はまさに圧巻。
今にも動き出しそうな臨場感いっぱいな出品物に小さな子どもが泣きだしてしまうほどです。
また館内エリアの「かつやま恐竜の森」ではユニークな形をした遊具やモニュメントが多数あり、子供たちに大人気。
観光した時の記念撮影ポイントとしても最適です。恐竜化石の一大産地、
勝山をたっぷりと満喫することができる観光スポットとしておすすめです。

12:44勝山駅前バスで出発。

13:15越前大野駅到達。

越前大野駅:寺町通りについて今から約400年以上前、織田信長の部将金森長近公が大野へ入封後、
京の都に模して碁盤の目の町づくりをはじめました。
町の東端にお寺を集めて「寺町」をつくり、そこから西に向かって、五番・四番・三番・二番・本町通りを配置したのです。
南北に並んだ約20ヶ寺が、市民のこころの拠り所としての長い伝統をはぐくんできました。
現在、「寺町」という名は行政上はありませんが、城下町大野を象徴する町並みとして、人々にやすらぎを与えています。
越前大野城について天正3年(1575)、織田信長は、金森長近と原政茂の両名に命じて、大野郡の一向一揆を収束させました。
その恩賞として、 大野郡の3分の2を長近に、3分の1を政茂に与えたといわれています。
長近は程なく亀山に平山城の城郭と、その東麓に、「北陸の小京都」と呼ばれる所以となる、短冊状の城下町をつくり始めました。
当時の大野城は、本丸に望楼付き2層3階の大天守2層2階の小天守・天狗櫓などを置き、麓に二の丸、三の丸があり、
二重の堀と川をつないで城を守っていました。
その石垣は、石を立てず、横に寝かせ、大きい石を奥に押し込んで積む、野面積みという工法で、貴重な史跡です。
御清水についてかつては城主の御用水として使われていたことから「殿様清水」とも呼ばれている湧水地。
さっぱりした味が特徴で、住民の社交の場ともなっています。

15:08越前大野駅出発。
16:08福井駅でサンダーバードで出発。
18:05新大阪駅到達。

今回の旅行、北陸地方の福井県に足を運び、福井県に位置する福井駅、あわら湯の町駅、三国神社駅、三国駅、三国浜駅、
勝山駅、越前大野駅周辺を散策観光し楽しみました。
コロナ感染者の少ない福井県、居酒屋では皆さん賑やかに談話し楽しんでいました。
観光名所は三国、勝山、越前大野、福井市、何回か訪れたことがあります。
あわら湯の町は初めての訪れでした。
歩行数42000歩、歩行距離28km堪能しました。























 
飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百七十三弾:富山県富山駅、立山駅、岩瀬浜駅、東岩瀬駅、石動駅周辺散策観光
2021年5月29-30日
  

北陸地方の富山県に足を運び、富山県に位置する富山駅、立山駅、岩瀬浜駅、東岩瀬駅、石動駅周辺を散策観光しました。

29日13:46新大阪駅サンダーバードで出発、金沢で北陸新幹線に乗り換え
16:30富山駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

30日5:30出発。
6:03地鉄富山駅出発
7:05立山駅到達。

立山駅:立山駅は、立山黒部アルペンルートの富山県側の起点となる駅。
ロッジ風の駅舎の1階は、富山駅とを結ぶ富山地方鉄道のホーム、2階はアルペンルートの立山ケーブルカーの駅となっている。
立山カルデラ砂防博物館を除き駅周辺に大きな見所はないが、称名滝行きのバスなども発着する。

7:24立山駅地鉄で出発
8:35富山駅到達。
8:46富山駅電鉄で出発。
9:20岩瀬浜駅到達。

岩瀬浜駅:岩瀬地区は江戸初期から日本海を行き来する北前船の港町として栄えてきました。
川岸を背に北前船廻船問屋が立ち並んでいた旧北国街道のまち並みは、明治期に建てられた家屋が多く残っており、当時の様子がうかがえます

10:05東岩瀬駅電鉄で出発。
10:35富山駅到達。

富山駅:富山駅から徒歩9分の距離にある富岩運河環水公園は、歴史ある富岩運河の船溜まりを活用し、整備された「緑の広がる美しい水辺空間」。
園内では、公園のシンボル「天門橋」からの景色、子どもたちに大人気の「噴水広場」、
国内外を問わず多くの乗船者で賑わう「富岩水上ライン」のクルーズを楽しむことができるほか、
世界一美しいといわれる「スターバックス・コーヒー」や、フレンチの鉄人坂井宏行シェフ監修のレストラン「ラ・シャンス」で、
ゆったりと長い時間を過ごすこともできる。また、花火やイルミネー ション装飾等、四季折々のイベントも実施され、シーズンを通した賑わいをみせる。
ライトアップされた夜の公園も幻想的。
富山城についてこの地の豪族水野勝重(のち神保長職と改称)が、天文12年(1543年)頃築城したという。
天正8年(1580年)、佐々成政が越中守護職を任じて入城、大改築を行なったが、同13年、豊臣秀吉に降ってのちは、加賀の前田利家の領有となった。
寛永17年(1640年)、前田利次が富山に十万石を分封されて以降は前田氏の居城となり、十三代相継いで明治に至る。
平城で、石垣・水濠跡が残る。本丸跡にたつ天守は犬山城を模して、昭和29年に復興したもの。本丸跡は公園として整備されている。
◎佐々成政(1537-88) 愛知県春日井郡生れ、武将。比良城主の子。信長に仕え転戦ののち富山城主となるも秀吉に降伏。
以後は肥後に転じ、失政の理由をもって尼ケ崎で切腹。51歳。◎前田正甫(1649-1706) 富山市生れ。富山二代城主。
富山売薬を普及させた始祖。磯部村に五十三次の一大庭園をつくる。
富山城址公園について園内には昭和29年復元の富山城、美術館、野外ステージ、花壇などがある。
鉄筋コンクリート建の富山城天守閣内部が郷土博物館になっており、2階では主に美術関係の企画展が開催され、
3階には旧富山藩関係の資料などが展示されている。現在は、歴史博物館として活動している。

13:45富山駅あいの風とやま鉄道で出発。

14:16石動駅到達。

石動駅:富山県小矢部市埴生に鎮座する護国八幡宮は、
平安時代の末、源氏の武将木曽義仲が倶利伽羅源平合戦の折に戦勝を祈願したことで知られ、
江戸時代初めに加賀藩が寄進した社殿は国指定重要文化財となっています。

15:16石動駅あいの風とやま鉄道で出発。
15:35金沢駅到達。
15:46金沢駅特急で出発。
17:56米原駅新幹線ひかりで出発。
18:35新大阪駅到達。

今回の旅行、北陸地方の富山県に足を運び、富山県に位置する富山駅、立山駅、岩瀬浜駅、東岩瀬駅、石動駅周辺を散策観光し楽しみました。

岩瀬浜と石動は、初めての訪れでした。

歩行数42000歩、歩行距離28km堪能しました。


















飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百七十二弾:岐阜県関ケ原駅、大垣駅、関富岡駅、関駅、美濃市駅、梅山駅、
郡上八幡駅周辺散策観光2021年5月22-23日
  

中部地方の岐阜県に足を運び、岐阜県に位置する関ケ原駅、大垣駅、関富岡駅、関駅、美濃市駅、梅山駅、郡上八幡駅周辺を
散策観光しました。

22日13:35新大阪駅新快速で出発、米原で乗り換え。
14:30関ヶ原駅到達、散策。

関ヶ原駅:ここ関ケ原は天下分け目の戦いが繰り広げられた地。
672年、大海人皇子と大友皇子による、日本最大の内乱「壬申の乱」。
そして1600年、石田三成率いる西軍と徳川家康率いる東軍が繰り広げた、戦国最大ともいわれる天下分け目の戦「関ケ原の戦い」。
「関ケ原」という地名の由来は、「関所」のある「原っぱ」だった、という一説があります。
現在の「関東」「関西」という呼び名も、“関”ケ原を境にしているからとも言われています。

15:45関ヶ原駅出発。
16:05大垣駅到達、散策。

大垣駅:大垣城(巨鹿城)、全国的にも珍しい4層の天守閣
関ヶ原の合戦で、西軍の石田三成が本拠地にした城として知られている。
第二次世界大戦で焼失した天守閣は、現在では外観を昔のままの姿に復元してある。
石垣はほとんどが石灰岩で築かれ、化石も見られる。
大垣船町川湊、奥の細道の旅の最終地
桑名との水運で繁栄した船町港の跡。芭蕉が奥の細道の旅を終えた場所として知られる。
明治期に再建された住吉燈台が往時の面影を残す。

17:35大垣駅出発。
17:55岐阜駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

23日6:35岐阜駅出発、美濃太田駅で長良川鉄道に乗り換える。
7:35関富岡駅到達、散策。

関富岡駅:関富岡駅(せきとみおかえき)は、岐阜県関市にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は4。

8:45関駅出発。

関駅:関市は中央部、岐阜市の隣に位置する市です。日本の人口重心がここには存在し、日本全体の中央部とも言える場所です。
市の人口は約9万人(2016年6月推計人口)で、長良川、武儀川、板取川などの一級河川や、滝波山、左門岳などの山に囲まれ、
多くの自然に恵まれている町。
長良川の鵜飼や、七百年の伝統のある刀鍛冶の技術など、関市に息づく伝統技能が今なお受け継がれています。

9:05美濃市駅到達。

美濃市駅:のどかな空気のなかに、古い町家が並ぶ岐阜県の美濃市。
1300年の歴史ある“美濃和紙”を生んだこの町には、現存する重要文化財がたくさん残っていて、
日帰りでも多くの観光スポットを巡ることができます。
定番のうだつの上がる町並みはもちろん、おしゃれなカフェやグルメ、レトロなフォトスポット、楽しくてへんてこカワイイ穴場まで、
まるっと美濃を楽しみましょう

10:10梅山駅出発。

梅山駅:梅山駅(うめやまえき)は、岐阜県美濃市にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は12。

10:50郡上八幡駅到達、散策。

郡上八幡駅:岐阜県郡上市の市街地、夏の風物詩“郡上おどり”が開催されることで知られる郡上八幡。
郡上八幡城の城下町として栄え、国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定された古い町並みや至るところを流れる水路など、散策が楽しい町です。
食品サンプルの生産シェア日本一を誇る郡上市では、サンプルづくりの体験工房も人気。

13:21郡上八幡駅出発、美濃太田駅で乗り換え。
15:30岐阜駅到達、乗り換えで。
15:58名古屋駅到達。
16:10名古屋駅新幹線のぞみで出発。
17:05新大阪駅到達。

今回の旅行、中部地方の岐阜県に足を運び、岐阜県に位置する関ケ原駅、大垣駅、関富岡駅、関駅、美濃市駅、梅山駅、
郡上八幡駅周辺を散策観光
し楽しみました。

いずれも何回か訪れたことのある観光名所、歩行数51000歩、歩行距離33km堪能しました。





















飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百七十一弾:石川県金沢駅、七尾駅周辺散策観光
2021年5月15-16日
 

陸地方の中心地石川県に足を運び、石川県に位置する金沢駅、七尾駅周辺を散策観光しました。

15日13:36新大阪駅サンダーバードで出発。
16:30金沢駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

16日6:00出発。
6:30金沢駅、普通電車で出発。
7:52七尾駅到達、散策観光。

七尾駅:
石川県和倉温泉と言えば能登半島屈指の規模を誇る温泉街として知られており、シラサギの沐浴伝説があることも有名。
観光スポットとしても有名で、全国から多くの旅行者が湯治目的に足を運んでいる。
七尾エリアには、上杉謙信に攻略された七尾城址のような歴史ロマンを感じられるスポットもある。
能登半島近海に生息する海洋生物を中心に集めたのとじま臨海公園もお勧めのスポット。

9:08七尾駅特急で出発。
10:12金沢駅到達、散策観光。

金沢駅:「加賀百万石」の城下町として栄えた金沢。
市街地には日本三名園の一つ兼六園や玉泉院丸庭園、ひがし茶屋街など歴史的価値があり、
かつ景観美に優れた観光スポットが点在しています。
その他、伝統工芸である金箔作りを学べる安江金箔工芸館などもあります。
また、全国屈指の和菓子激戦区でもあり、最高レベルの和菓子職人が生む逸品を食べ比べることができます。


15:21金沢駅サンダーバードで出発。
18:06新大阪駅到達。

今回の旅行、陸地方の中心地石川県に足を運び、石川県に位置する金沢駅、七尾駅周辺を散策観光し楽しみました。
七尾駅周辺は初めての訪れでした。
金沢駅周辺は何回か訪れたことのある観光名所。
東京から北陸新幹線が開通したこともあり、以前訪れた時よりもかなり整備され、
特に金沢城跡はきれいで立派で感動しました。
歩行数38000歩、走行距離30km堪能しました。





























飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百七十弾:熊本県熊本駅、新水前寺駅、玉名駅、荒尾駅、山口県新山口駅、
湯田温泉駅、山口駅、東萩駅、香川県高松駅、坂出駅、宇多津駅、丸亀駅、多度津駅周辺散策観光
2021年5月1-4日

九州の熊本、中国の山口、四国香川の広範囲に足を運び、熊本、山口、香川に位置する熊本駅、新水前寺駅、
玉名駅、荒尾駅、新山口駅、湯田温泉駅、山口駅、東萩駅、
高松駅、坂出駅、宇多津駅、丸亀駅、多度津駅周辺を散策観光しました。

1日14:06新大阪駅新幹線さくらで出発。
17:22熊本駅到達、路面電車で熊本市内のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
2日6:30熊本市内散策観光。

熊本駅:難攻不落の近世城郭「熊本城」,人気の多目的プレーゾーン「熊本市動植物園」,
水と緑に囲まれた優美な日本庭園「水前寺成趣園」,さまざまなアートにふれる「熊本市現代美術館」,
加藤清正公を祀る神社「加藤神社」,「美人の湯」として知られる熊本市の奥座敷「植木温泉」など。

9:30新水前寺駅出発

新水前寺駅:水前寺成趣園は桃山式の回遊庭園(かいゆうていえん)。寛永9年(1632年)、
肥後細川初代藩主・細川忠利公(ほそかわただとしこう)が御茶屋を置いたのが始まりで、
その後、三代目藩主綱利公(つなとしこう)のときに庭園が完成し、
中国の詩人陶淵明(とうえんめい)の詩「帰去来辞(ききょらいのじ)」に因み、成趣園と名づけられました。
阿蘇の伏流水が湧き出る池を中心に、
ゆるやかな起伏の築山、浮石などが配された庭園は四季折々の自然と庭園美を楽しめます。
また大正元年(1912年)に京都御所内から移築された古今伝授の間(こきんでんじゅのま)は、
慶長5年(1600年)細川藤孝公(ほそかわふじたかこう)別名幽斎(ゆうさい)が智仁親王(としひとしんのう)に
古今和歌集の奥義を伝授された建物といわれ、この建物から見る成趣園の風景が最も良いとされています。
園の北側には細川家の歴代がまつられる出水神社(いずみじんじゃ)もあります。

10:05玉名駅到達、散策観光。

玉名駅:江戸時代にかけられた貴重な橋
嘉永元(1848)年に、菊池川と並行して流れる裏川にかけられた橋。
橋下は遊歩道を設けた公園になっており、春から夏にかけて植栽されているハナショウブが咲き誇る。

11:30玉名駅出発。
12:05荒尾駅到達、散策観光。

荒尾駅:炭鉱が閉山となったのち、
万田坑は、日本の近代化を支えた場所の一つとして国の重要文化財と史跡に指定され、
現存する施設や機械は今も大切に保存されています。また、この万田坑をはじめとした、
日本の近代化になくてはならなかった近代産業遺産が荒尾市や大牟田市には数多く残り、
『九州・山口の近代化産業遺産群』として、ユネスコ世界遺産暫定リストに登録、
2015年7月に「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として
世界遺産への登録されることとなりました。

13:30荒尾駅出発。
14:35熊本駅到達。
14:46熊本駅新幹線さくらで出発。
16:10新山口駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

新山口駅:山陽新幹線の停車駅のひとつであり、また4方向に伸びる在来線のターミナルでもある。
鉄道路線以外に萩・秋芳洞方面や山口宇部空港へ直行バスが運行されており、
県央地区における交通の要衝としての役割も担い、
乗降客数は山口市の中心駅である山口駅を上回る。山口県庁の最寄駅でもある山口駅は、
当駅から山口線で営業キロ12.7 kmの内陸部にある。
同駅までの所要時間は特急「スーパーおき」で約12分、快速「通勤ライナー」で約17分、普通列車で約22分である。
列車運行上の要衝でもあり、下関総合車両所新山口支所(旧小郡機関区)が併設されている。
また、夜間滞泊が設定されており、山口線の観光列車「SLやまぐち号」の始発駅である。
かつては山陽本線の四辻駅 - 小野田駅間各駅と山口線・宇部線・小野田線各線の
すべての中間駅を管轄する山口地域鉄道部も併設されていた。
同鉄道部の廃止ならびに山口エリア統括部の発足以降は、管理駅長が配置された管理駅として、
山陽本線の富海駅 - 本由良駅間各駅、山口線のすべての中間駅、宇部線の新山口駅 - 阿知須駅間各駅を管理している。
新山口駅構内の運行管理は当駅で行なっている運転取扱駅である。

3日630出発。
新山口駅6:47普通電車で出発。
7:05湯田温泉駅、散策観光。

湯田温泉駅:山陽路随一の湯量を誇る名湯として知られる温泉。アルカリ性単純温泉で、
肌によく馴染むやわらかい湯が特徴です。
起源は古く室町時代からの歴史を誇る温泉です。
傷ついた白狐が温泉に足をひたして、その傷をいやしたと伝えられています。
中原中也記念館は中也の生家跡へ平成6年に建設された。
館内には、中也自筆の草稿や日記、愛用のオーバーや机などの遺品をはじめ、
詩集「山羊の歌」の初版本など貴重な資料が公開されている。


8:10湯田温泉駅普通車で出発。
8:30山口駅到達。

山口駅:「西の京」と呼ばれる山口市にある国宝瑠璃光寺五重塔は、
大内盛見が戦死した兄義弘を弔う為に1442年に完成しました。
関ケ原の合戦後、毛利輝元が香積寺を萩に移し、その跡地に瑠璃光寺を移築し、現在の姿になりました。
現存する五重塔のうち10番目に古く、美しさは日本三名塔の一つに数えられています。
先端までは31.2メートル、装飾の少なさと屋根の色合いは、より「和」の印象を強めています。
昭和27年、サビエルの来山400年を記念して建てられたカトリック教会です。
平成3年9月に火事により焼失し、平成10年4月に再建されました。
新しい建物も白亜でモダンな感じがして美しいです。教会のなかのステンドグラスも光が入るととてもきれいです。
毎年クリスマスの時期には、ライトアップされるのでそれもオススメです。

10:30山口駅バスで出発。
12:10東萩駅前到達、散策観光。

東萩駅:萩は、山口県の北東部に位置する観光地。江戸末期に、明治維新を先導し、
日本を近代国家へ導いた志士や偉人たちの故郷なんです。
日本史の登場人物を短期間に多く輩出している萩は、日本海と山に囲まれた小さな三角州!歴史はもちろん、
自然、温泉等、観光資源が盛りだくさん!リピーターが多く、毎年多くの観光客が萩を訪れます!
萩の街並みの大部分が世界遺産に登録されているほか、豊かな自然は日本ジオパークに認定されているんです

15:55萩バスターミナル出発
17:30新山口駅到達。
18:05新山口駅新幹線のぞみで出発。
19:15岡山駅到達。
19:42岡山駅快速マリンライナーで出発。
20:37高松駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

4日6:30出発、高松市内散策観光。

高松駅:栗林公園は桜、菖蒲、萩、梅と四季折々の花の名所が点在する。
大名庭園で三大名園にも劣らないと言われている。
特に、紫雲山を借景にした広大な回遊式日本庭園で日本式の南庭と開放的な明治洋風の北庭に分かれている。
6つの池と13の築山があり、黒マツを中心に草木も豊か。
四方正面の珍しい茶室掬月亭や、南湖に架かる偃月橋からの眺めは絶品。
史跡高松城跡(玉藻公園)は天正16年(1588)、豊臣秀吉の家臣生駒親正によって築城された水城である。
生駒氏は親正以降4代54年居城したが、高俊のとき御家騒動が起こり、出羽矢島に転封された。
その後、讃岐は高松と丸亀の2藩に分割され、
高松城には水戸徳川頼房の子松平頼重が入城、修復増築を施し、12代つづいて明治に至った。
3重の月見櫓や、艮櫓、天守跡などに往時の面影が偲ばれ、城跡一帯は玉藻公園として開かれている。
園内には3つの築山を中心とする枯山水庭園、披雲閣、松平家家宝の一部を展示した玉藻公園陳列館がある。
生駒親正(1526-1603)美濃生まれ。
武将。織田・豊臣に仕え、賎ヶ獄・小牧山の戦などで軍功を挙げ、近江高島、伊勢神戸、赤穂城主。
松平頼重(1622-95)水戸生まれ。水戸光圀の同母兄。
徳川家康に謁見し常陸下館より高松藩に転封、初代藩主となり民政に力を入れる。
西国大の命を受け幕閣からも一目おかれた。◎松平頼寿(1874-1944)高松藩松平家12代当主。
井伊直弼の孫。貴族院議長となる。
その間、県教育会会長、日銀監事、大日本図書館総裁、日本競馬会会頭を務める。

8:30高松駅普通車で出発。
9:05坂出駅到達、散策観光。

坂出駅:瀬戸内海に面し、瀬戸大橋の四国側玄関口に当たる。
沿岸部にはかつて塩田も広がっていたが、塩業整理により廃止された。
塩田の廃止と前後して、番の州工業地帯、林田工業地帯などが造成され沿岸部には工業地帯が広がる。

10:05坂出駅普通車で出発。
10:15宇多津駅到達、散策観光。

宇多津駅:郷照寺(四国霊場八十八ヶ所第78番札所)は境内からは瀬戸内海にかかる瀬戸大橋の眺望が見事である。
往時から港町として栄え、「四国の正面玄関」とでもいえる場所なので、高僧・名僧との由縁が深い霊場である。
厄除けの寺としても有名で、また、四国霊場で唯一「時宗」の霊場である

11:05宇多津駅普通車で出発。
11:20丸亀駅到達、散策観光。

丸亀駅:丸亀城は5年の歳月をかけて慶長7(1602)年に完成した城。
江戸時代以前から現存する12の木造天守のひとつである天守は重要文化財。
約60mの石垣は「扇の勾配」と呼ばれる美しい曲線を描く。

11:55丸亀駅普通車で出発。
12:15多度津駅到達、散策観光。

多度津駅:家中京極藩旧武家屋敷は陣屋跡をはじめ
東御殿の門や通称五十軒長屋とよばれる長屋や武家屋敷などの城下町の名残りを見せる。

道隆寺は四国霊場第77番の札所。大師ゆかりの仏画が多い。境内に眼病平癒の仏、潜徳院殿堂あります。
また、眼なおし薬師の名でも親しまれ、年間を通して多くの参拝客で賑わっています。




13:22多度津駅快速で出発。
14:30岡山駅到達。
14:55岡山駅新幹線のぞみで出発。
15:50新大阪駅到達。

今回の旅行、九州の熊本、中国の山口、四国香川の広範囲に足を運び、熊本、山口、香川に位置する熊本駅、
新水前寺駅、玉名駅、荒尾駅、新山口駅、湯田温泉駅、山口駅、東萩駅、高松駅、坂出駅、宇多津駅、丸亀駅、
多度津駅周辺を散策観光し楽しみました。

歩行数11万5千、歩行距離75km三泊四日の旅堪能しました。




  





































 
飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百六十九弾:宮城県仙台駅、白石駅、本塩釜駅周辺散策観光
2021年4月24-25日
  

東北地方の中心地宮城県に足を運び、宮城県に位置する仙台駅、白石駅、本塩釜駅周辺を散策観光しました。
24日16:00伊丹空港出発。
17:10仙台空港到達、空港線で仙台に向かう。
18:05仙台駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
25日7:00出発、仙台駅周辺散策観光。

仙台駅:ケヤキ並木が美しい仙台のメインストリート。
青葉通は、仙台駅と仙台城跡を結ぶ大通りで、多くの店がひしめくサンモール一番商店街エリアも通ります。
定禅寺通は、勾当台公園から西公園に続く約700mの通りで、車道の中央に遊歩道が。
遊歩道には所々にベンチがあり、ブロンズ像も佇む癒しの空間です。
5月には江戸時代から受け継がれる「青葉祭り」、8月には全国的に有名な「仙台七夕まつり」、
冬には「光のページェント」など、1年を通じてさまざまなイベントが開催されるエリアで、
イベント時には多くの人々で賑わいます。

ミュージアムでアンパンマンの世界を体感。
毎日開催されるミニステージや、お気に入りのキャラクターとの記念撮影にワクワク、ドキドキ。
小さなお子さまも十分に楽しめます。日替わりで内容が変わる様々なイベントも要チェック。
オリジナルの限定商品や、キャラクターのパンが並ぶ「ジャムおじさんのパン工場」があるモールも見逃せません。

「独眼竜」の異名を持つ、仙台初代藩主「伊達政宗公」をはじめとする伊達家3代の霊屋。
昭和20年に戦災で焼失したため、現在の建物は昭和54年に忠実に再建されたものですが、
桃山文化の遺風を伝える豪華絢爛で美しい装飾は見応えあり。
また、敷地内の資料館では、再建される際の発掘資料映像を見ることができ、
発掘された遺骨、副葬品などの貴重な品が展示されています。3人の武将の頭蓋骨を元に復元した容貌像も一見の価値あり。
仙台伊達家から寄贈された多くの資料をはじめ、
江戸時代を中心とした仙台藩に関わる歴史・文化・美術工芸資料など約9万点を収蔵。
国宝・慶長遣欧使節関係資料や伊達政宗所用の具足など、季節ごとに展示替えを行い随時約1000点の資料を展示しています。
言わずと知れた伊達62万石の居城「仙台城」、別名「青葉城」。
標高約130mという小高い丘の上にあり、東と南を断崖が固める天然の要害に、かつての城が築かれていました。
現在、城は消失していますが、石垣と再建された脇櫓(わきやぐら)が往時を思い起こさせます。
伊達政宗公騎馬像が建つ場所からは、仙台の街並みが一望できる見晴らしの良さ。

日没後には、仙台城跡の石垣と騎馬像が23時までライトアップされ、夜景鑑賞スポットにもなっています。
明治37年に仙台城(青葉城)本丸城址に招魂社として創建され、明治維新以後の戦死・戦没者の御霊約56,000余柱を祀る神社。
本殿は、伊勢神宮から昭和30年に東北へ初めて下げ渡された貴重な建築物です。
境内には、奉納された絵馬や、
厄除けのひょうたん(息を吹き込んで蓋をすると災いをはらってくれる)が吊るされているのが印象的。
伊達政宗の陣羽織の形をしたオリジナル「勝守」などもあります。


10:08仙台駅出発。
11:05白石駅到達、散策観光。

白石駅:
平安時代の後期に、刈田経元という人がいました。
この男は、武将・源義家から土地(苅田地区)を与えられ、白石にやってきました。
それ以後この土地は刈田氏が治めるようになり、6代目以降は「白石氏」と名を改めました。
白石氏は隣の土地を治めている伊達氏から養子を迎えたりと、古くから伊達氏との繋がりがあり、
戦国時代には伊達氏の勢力下となります。
しかし、1591年に豊臣秀吉が天下を統一すると秀吉によって白石は蒲生氏郷(がもううじさと)に与えられ、
伊達氏の統治から離れます。この時期、蒲生の下で白石城が本格的に築城されたと言われています。
白石城の北に10分ほど歩いたところ、川沿いに佇む武家屋敷は白石城の城主・片倉家の家臣であった小関家の屋敷でした。
片倉家の4代当主に市子という女性が嫁いだ際に添人として小関家が白石に来て以来、小関家は片倉家中となりました。
屋敷は1730年に建てられており、1991年に小関家から白石市に寄贈されています。
農民の住宅を素地として作られた茅葺き屋根の素朴な屋敷は、なんとも癒しの空間です。
屋敷の中から風情ある庭園を眺めてしばしぼーっと過ごせば、心が洗われるような心地になるでしょう。


13:20白石駅出発、仙台で乗り換え。
14:28本塩釜駅到達散策。

本塩釜駅:東北を鎮護する陸奥国一之宮として、1200年以上の歴史を誇る鹽竈神社。
古くから大漁祈願、海上安全、安産の神として信仰を集め、「しおがまさま」の名で親しまれています。
現在の社殿は、9年の歳月をかけて宝永元年(1704)に建造されたもので、国の重要文化財に指定されています。
境内からは、松島湾を一望でき、その景色はまさに絶景です。


16:00本塩釜駅出発、仙台で乗り換え。

17:15仙台空港到達。

18:55仙台空港出発。
20:20伊丹空港到達。

今回の旅行、東北地方の中心地宮城県に足を運び、
宮城県に位置する仙台駅、白石駅、本塩釜駅周辺を散策観光し楽しみました。

仙台駅、白石駅、本塩釜駅周辺は何回も訪れたことのある観光名所、
歩行数5万歩、歩行距離33km散策観光堪能しました。
















飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百六十八弾:千葉県千葉駅、佐倉駅、木更津駅周辺散策観光
2021年4月17-18日
 

関東地方の千葉県に足を運び、千葉県に位置する千葉駅、佐倉駅、木更津駅周辺を散策観光しました。

17日13:30新大阪駅新幹線のぞみで出発。
15:55東京駅到達、

16:15東京駅京葉線で出発。
16:50海浜幕張駅到達散策。

海浜幕張駅:

17:30海浜幕張出発、京葉線、総武本線で千葉に向かう
18:10千葉駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

18日6:30出発、千葉駅散策。

千葉駅:千葉城跡は本丸が台地の亥の方角に突き出ているので,別名猪鼻城。
千葉氏は源家とのゆかりが深く,前九年の役,後三年の役,保元・平治の乱に合力し,
常胤のとき頼朝を援けて勲功があり,栄えた。現在,二の丸に模造天守の郷土博物館がある。

千葉神社は御際神は北極星・北斗七星の御神霊「北辰妙見尊星王」で、人間の運命・方位を司る神様として、
厄除開運・八方除の御神徳があります。絢爛豪華な朱塗りのお社は必見。

千葉美術館は浮世絵や江戸絵画、現代美術など、充実した企画展で定評のある美術館。
ネオ・ルネサンス様式の戦前の銀行建築を新しいビルで包む「さや堂方式」で保存した建物もユニーク。


8:30千葉中央駅京成千原線で出発、千葉駅で総武本線に乗り換え佐倉に向かう。
9:05佐倉駅到達、散策。

佐倉駅:国立歴史民俗博物館は浮世絵や江戸絵画、現代美術など、充実した企画展で定評のある美術館。
ネオ・ルネサンス様式の戦前の銀行建築を新しいビルで包む「さや堂方式」で保存した建物もユニーク。


佐倉城址公園は城は明治初期に取り壊されましたが、大手門跡から西の台地が城址公園として保存され、
堀、空堀、曲輪などに往時を伺えます。
園内は桜、牡丹、梅、菖蒲など四季折々の花の名所で、夫婦モッコクや紅葉も見事です。


佐倉城址:佐倉城の起こりは,天文年間(1532~54)に千葉介親胤が一族の鹿島幹胤に命じて築かせたという。
慶長15年(1610)に土井利勝が佐倉へ入城して以来,堀田・稲葉・松平・大久保など譜代大名が城主となって江戸防衛の任を果たした。
廃藩後の明治6年,城址に第一軍管東京鎮台の分管が置かれ,終戦時まで軍都として賑い,現在では国立歴史民俗博物館が開館された。
◎土井利勝(1573-1644)江戸前期の大老,徳川秀忠の誕生とともにその側近として補佐。
1610年下総国佐倉へ移り三万二千四百石,老中となり翌年から佐倉城を築いた。
◎堀田正信(1632-1680)江戸前期の大名。父正盛が三代将軍家光に殉死したため家督をつぎ,佐倉城主になる。
1680年家綱の死に殉じた。
◎堀田正睦(1810-64)佐倉生れ。幕末期の老中,蘭学を重視し「蘭癖」といわれた。
西洋医学・洋式軍備を採用,老中になったが尊攘派を押えるのに失敗。佐倉藩の藩政改革に尽した。

旧堀田邸は最後の佐倉藩主であった堀田正倫が明治23(1890)年に建てた上級和風住宅である。
堀田正倫は本邸として居住した。襖、天袋、地袋などの調度品も当時のままであり、必見である。
玄関棟、居間棟、書斎棟、座敷棟、湯殿棟、門番所、土蔵の7棟が国の重要文化財に指定されている。


武家屋敷は旧河原家住宅/知行約300石程度の藩士の住宅である。
建築様式(間取り・構造・部材の風蝕など)から佐倉で最も古い武家屋敷といわれる。
江戸時代の佐倉藩士の生活をイメージ展示している。旧但馬家住宅/知行約150石程度の藩士の住宅である。
建造物のみでなく、屋敷地の形状や植栽に武家屋敷の特徴を残している。佐倉観光の休憩処として利用できる。
旧武居家住宅/知行が90石程度の藩士の住宅である。
ミニ博物館として、佐倉藩士の実態について、より詳しく知ることができる。


11:30佐倉駅出発、千葉駅で内房線に乗り換え木更津に向かう。
13:05木更津駅到達散策。

木更津駅:中之島公園は公園入口に架かる中の島大橋は日本一高い歩道橋。橋の上からは、東京湾を一望できます。
夕暮れ時には、富士山を背景にロマンティックな雰囲気に包まれることから、「恋人の聖地」に選定されました。

中之島大橋は
全長236mの真紅の橋。
潮干狩りやフィッシングスポットの名所としても知られる中の島公園と木更津港の横に広がる
緑豊かな鳥居崎海浜公園を結んでいる日本一の歩道橋。
高さ約25mの橋の頂上からは、木更津の町並と東京湾から遠く富士山も見晴らすことができ、
ビュースポットの憩いの場として活躍している。

木更津市内を一望する街一番のビュースポット

證誠寺は童謡“証城寺の狸ばやし”で有名な證誠寺には狸塚や童謡碑があります。
毎年10月中旬に地元の小学生が狸や和尚さんに扮して童謡に合わせて踊る「狸まつり」が催されます。



14:15木更津駅出発、蘇我駅で乗り換える。
15:20東京駅到達。
15:30東京駅新幹線のぞみで出発。
17:00新大阪駅到達。

今回の旅行、関東地方の千葉県に足を運び、千葉県に位置する千葉駅、佐倉駅、木更津駅周辺を
散策観光し楽しみました。

千葉駅、佐倉駅周辺は何回か訪れたことがあります。木更津駅周辺は初めての訪れでした。
歩行数41000歩、歩行距離28km堪能しました。





















飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百六十七弾:鳥取県鳥取駅、米子駅、境港駅周辺散策観光
2021年4月10-11日
 

山陰の鳥取県に足を運び、鳥取県に位置する鳥取駅、米子駅、境港駅周辺を散策観光しました。
10日13:25大阪駅特急スーパーはくとで出発。
15:52鳥取駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

11日7:00出発、鳥取市散策。

鳥取駅:鳥取市は、この雄大な絶景は必見「鳥取砂丘」,鳥取砂丘の近くにある遊びのパラダイス
「鳥取砂丘こどもの国」,
神話「因幡の白兎」の舞台「白兎海岸」,日本一の面積を誇る池「湖山池」,市街を一望できる城跡の周囲は、
春には桜の名所として賑わう「鳥取城跡」,湯村温泉といえばこの人「湯村温泉博覧館「夢千代館」」など。

8:40鳥取駅特急で出発。
9:45米子駅到達、散策。

米子駅:米子に来たら、かわいい動物たちとふれあう「大山トム・ソーヤ牧場」,大山のすそ野、
白砂が美しい弓ヶ浜海岸に湧く「皆生温泉」,海を望む天空の城「米子城跡」,
高さ約43mある境港のランドマークタワー「夢みなとタワー」,
カニや加工品の品ぞろえが二重丸「境港さかなセンター」,
さまざまな縁を結ぶえびす様「美保神社」など。

11:30米子駅出発。
12:15境港駅到達、散策。

境港駅:境港に来たら、駅前から妖怪ブロンズ像がズラリ「水木しげるロード」,
テレビCMで話題になった坂道、ベタ踏み坂へ行ってみよう「江島大橋」,
カニや加工品の品ぞろえが二重丸「境港さかなセンター」,高さ約43mある境港のランドマークタワー
「夢みなとタワー」,妖気パワーをココでチャージ「妖怪神社」,大根島にある広大な日本庭園
「日本庭園 由志園」など。

14:23境港駅出発。
15:12米子駅到達。
15:32米子駅特急で出発。
17:35岡山駅到達。
1749岡山駅新幹線さくらで出発。
18:43新大阪駅到達。

今回の旅行、山陰の鳥取県に足を運び、鳥取県に位置する鳥取駅、米子駅、境港駅周辺を散策観光し
楽しみました。
歩行数35000歩、歩行距離30km堪能しました。
西日本の主要な駅周辺の散策、観光名所の位置情報を得てマップを把握しました。
次回からは東日本、北陸地方を散策観光予定です。














飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百六十六弾:神奈川県新横浜駅、横浜駅、桜木町駅、関内駅、
石川町駅周辺散策観光
2021年4月3-4日
 
 
関東地方の神奈川県に足を運び、
神奈川県に位置する新横浜駅、横浜駅、桜木町駅、関内駅、石川町駅周辺を散策観光しました。
3日13:45新大阪駅新幹線のぞみで出発。
16:10新横浜駅到達、JRで横浜駅に向かう。
16:30横浜駅到達、散策。

横浜駅:都市景観100選受賞地区にも選ばれた横浜みなとみらい21は神奈川県横浜市の西区と
中区にまたがり、横浜港に面している地域です。
横浜みなと博物館、パシフィコ横浜、横浜ランドマークタワー、よこはまコスモワールド、
赤レンガ倉庫などの観光スポットが点在しており、横浜の中心的場所と言えます。
横浜アンパンマンこどもミュージアムは人気キャラクター「アンパンパン」のテーマパーク。
アンパンマンの世界が広がるミュージアムは、子どもたちが体を動かしながら遊び、
学べる工夫がいっぱいです。
ショッピングモールでは、キャラクターにちなんだ商品や食品を販売しています。
特に、できたてのキャラクターパンが並ぶ「ジャムおじさんのパン工場」は、
絶対に寄っておきたいお店です。

17:30横浜駅出発。
18;00関内駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

関内駅:山下公園はベイブリッジや港を行き交う船の眺めがロマンチックな公園。
赤レンガ倉庫からは遊歩道でつながっているので景色を楽しみながらの散策におすすめです。
公園前に係留されている「氷川丸」は、
チャップリンや皇族など高名なゲストを乗せて世界を航行した高速貨客船。
一等客室や操舵室、船長室など内部を見学することも出来ます。
大さん橋国際客船ターミナルはクイーン・エリザベスや飛鳥Ⅱなど、
世界の豪華客船が入港することでも有名な横浜港。
船の発着だけでなく、各種イベントの開催地として知られています。
発着場の屋上「くじらのせなか」は広大な広場になっており、横浜の街並みが見渡せる絶景スポット。
ゆるやかな海風を浴びながらのんびりするのもおすすめです。

4日6:30出発、

6:45関内駅JR出発。
6:50石川町駅到達、散策

石川駅:横浜マリンタワーは山下町にある横浜港のシンボルともなっているタワーです。
山下公園に隣接しており、かつては灯台としても機能していました。
また、2010年4月1日には「恋人の聖地」に認定されました。
地上100メートルの展望フロアから眺める横浜港や、みなとみらいの景色がとても綺麗でおすすめです。
さらにこの展望台では結婚式を行うこともでき、
視界360°のヴァージンロードは極上のシチュエーションをかなえてくれます。
みなとみらい線の元町・中華街駅を降り、まず目に入るのが元町商店街。
幅の狭い道路におしゃれなお店が軒を連ねています。
そのまま商店街裏の坂を登っていくと、「外国人墓地」「港の見える丘公園」などがあり
西洋様式の住居が立ち並ぶ異国情緒あふれる場所が続きます。そこが山手です。
横浜の中でも異彩を放つのが、中華料理屋を中心に、お菓子屋、雑貨屋などがひしめき合う中華街。
ここでは食べ歩きもOK!豚まんや甘栗をほおばりながら、異国文化を余すところなく楽しんで。
電車の相互乗り入れのおかげで、川越、池袋、渋谷などから生きやすくなったのもうれしいポイントです。

桜木町駅:明治、大正時代に国の模範倉庫として創建された横浜赤レンガ倉庫。
どんなに時代や街が変わっても横浜のシンボルとして港に佇み続けてきました。
創建から100年を超えて今なお当時の面影を残しています。
現在では飲食店や雑貨屋がたくさん入っていますが、横浜オクトーバーフェストや音楽フェス、
クリスマスマーケットなどの各種イベント開催地としても有名。休日は多くの人で賑わいます。
「カップヌードルミュージアム」は、インスタントラーメンにまつわる
さまざまな展示や体験工房など通じて、
発明・発見の大切さやベンチャーマインドについて楽しみながら学べる体験型ミュージアムです。
世界初のインスタントラーメンであるチキンラーメンを発明した日清食品創業者・安藤百福の
「クリエイティブシンキング=創造的思考」を展示を通じて体感できます。
「世界でひとつだけのオリジナルカップヌードル」を作ることができる工房
「マイカップヌ-ドルファクトリー」は、子どもから大人まで大人気!お土産にも最適です。
7つの展示室と、11万冊以上の蔵書を所有する美術情報センター、
創作活動ができるアトリエなどが揃う美術館。
約12,000点の所蔵品からテーマごとに開催するコレクション展をはじめ、
バラエティ豊かな企画展を開催しています。
日本を代表する建築家、故・丹下健三が設計した美しい建築にも注目です。
横浜ランドマークタワーは、オフィス、ホテル、ショッピングモールや
多目的ホールなどがある商業施設です。
なかでも高さ約273m、地上69階に位置する展望フロアのスカイガーデンは、視界360度、
関東平野一円の雄大なパノラマが広がる姿は迫力満点!特に、みなとみらいの夜景は必見です。

14:00新横浜駅到達。

新横浜駅:新横浜駅から徒歩約5分の場所に位置する、
世界初のフードアミューズメントパーク「新横浜ラーメン博物館」。
昭和の香りや雰囲気に包まれた館内には、7つのラーメン店を中心に様々な店舗が軒を連ねています。
地下にある駄菓子屋「夕焼け商店」は、典型的な駄菓子屋を完全再現。
その他にも、ラー博限定アイテムが購入できる「ミュージアムショップ」や、
中国の伝統的な製麺技法「青竹打ち」体験など、大人も子どもも楽しめるスポットが満載です。
新幹線新横浜駅付近にある多目的公園。
なかでも一番目を引くのが、
2002 FIFAワールドカップの決勝でも使用された日本最大級の規模を誇る「日産スタジアム」。
他にも、温水を利用した22種類のプールがあるウォーターパーク、インラインスケート場、
テニスコートなどバラエティ満載の公園です。

14:46新横浜駅新幹線のぞみで出発。
17:00新大阪駅到達。

今回の旅行、東地方の神奈川県に足を運び、神奈川県に位置する、新横浜駅、横浜駅、桜木町駅、
関内駅、石川町駅周辺を散策観光し楽しみました。

何回か訪れたことのある横浜の観光名所、すべて散策で制覇しました。
歩行数46000歩、歩行距離31km堪能しました。



























飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百六十五弾:愛媛県松山駅、道後温泉駅、今治駅、伊予西条駅、松山市駅周辺散策観光
2021年3月27-28日
  

四国地方の中心地、愛媛県に足を運び、愛媛県に位置する松山駅、道後温泉駅、今治駅、伊予西条駅、松山市駅の周辺を散策観光しました。
27日15:35伊丹空港出発。
16:30松山空港到達、空港バスで松山市内に向かう。
17:15松山市内のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

28日7:00出発。
7:20JR松山駅特急で出発。
8:22伊予西条駅到達、散策。

伊予西条駅:西日本で一番高い山・石鎚山をメインとする石鎚連峰のことや、名水百選の「うちぬき」の水や食、西条まつり、四国唯一の鉄道博物館「鉄道歴史パークinSAIJO」。
西条市は、愛媛県の東部、道前平野が広がる地域に位置しており、北は瀬戸内海に面し、南は西日本最高峰の石鎚山(標高1,982m)を中心とする石鎚連峰を背にし、瀬戸内海地方特有の温暖な気候に恵まれています。市街地では地下水が自噴しており、名水百選にも選出されたように「水」が全国的に有名な風光明媚な土地柄で、人口は112,769人(平成27年2月末現在)です。
また、四国一の経営耕地面積と四国有数の製造品出荷額等を誇る当市は、農業と工業がバランスよく発展しているまちで、これらの地域資源と総合力を活かしつつ「人がつどい、まちが輝く、快適環境実感都市」の実現を目指しています。

10:19伊予西条駅特急で出発。
10:55今治駅到達、散策。

今治駅:「今治城」は、城づくりの名人といわれた藤堂高虎が1604年から築城を始め、1613年に完成したと伝えられる城です。残念ながら、明治以降になってほとんどの建築物が取り壊されましたが、1980年以降なり天守閣などの再建が進み、現在の姿に生まれ変わりました。
瀬戸内海に面した城の堀には海水が引き込まれて、潮の満ち引きにより堀の水位が異なる珍しい光景を目の当たりにできます。夜にはライトアップで照らされる美しい城の姿を見られるので、デートにもおすすめです。

11:56今治駅特急で出発。
12:24松山駅到達。
12:56市電松山駅出発。
13:20道後温泉駅到達、散策。

道後温泉駅:日本最古の温泉とも伝わる「道後温泉」。そのシンボル「道後温泉本館」は、明治時代に建設された木造3階建てを中心に増改築された由緒ある温泉施設。1994年には公衆浴場としては初めて、国の重要文化財にも指定されました。
外湯は他に、椿の湯、飛鳥乃湯泉の2ヶ所でも楽しめます。
「いで湯と城と文学のまち」と言われている松山。「坂の上の雲ミュージアム」では、司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」の世界観を体験できます。建築家・安藤忠雄氏により設計された建物にもご注目ください。
松山市は夏目漱石の小説「坊っちゃん」の舞台でもあります。坊っちゃんやマドンナの関連施設や商品が多くあり、その中のシンボル的な存在が「坊っちゃん列車」。現在、運行区間は伊予電鉄松山市駅⇔道後温泉と古町⇔JR松山駅⇔道後温泉の2系統。
松山市街地を一望できるのが、いよてつ高島屋の大観覧車くるりん。高さは地上85m、海抜約106mとなるので眺めは最高!松山城はもちろんのこと、西方には瀬戸内海、南方には坊っちゃんスタジアムまで見えます。

14:50道後温泉駅出発。
15:30松山市駅到達。松山市観光。

松山市駅:松山城は日本に4万ほどあるとされるお城のなかでも現存する天守はたった12城。そのうちの一つが松山観光で外せない定番スポット・松山城です。標高132メートルの勝山山頂に築かれた天守から眺める景色は抜群。ロープウエイを利用すればたった3分で登れます。

17:00松山市駅空港バスで出発。

17:16松山空港到達。

18:25松山空港出発。
20:25伊丹空港到達。

今回の旅行、四国地方の中心地、愛媛県に足を運び、愛媛県に位置する松山駅、道後温泉駅、今治駅、伊予西条駅、松山市駅の周辺を散策観光し楽しみました。

何回も訪れたことのある、愛媛観光、小雨の中を歩行数46000歩、歩行距離32km堪能しました。








 

















飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百六十四弾:静岡県浜松駅、磐田駅、掛川駅、焼津駅、静岡駅、新静岡駅、新清水駅周辺散策観光
2021年3月20-21日
   

東海地方の静岡県に足を運び、静岡県に位置する、浜松駅、磐田駅、掛川駅、焼津駅、静岡駅、新静岡駅、新清水駅周辺を散策観光しました。

20日7:43新大阪駅ひかりで出発、
9:05浜松駅到達、散策。

浜松駅:四季折々の花と緑が楽しめる「はままつフラワーパーク」,小さな子連れファミリーに最適「浜名湖パルパル」,ウナギの養殖でも有名。マリンスポーツなどレジャー施設も多い「浜名湖」,1日20万本製造されている、浜松名菓「うなぎパイ」「うなぎパイファクトリー」,一年を通じてさまざまな果実が実る「はままつフルーツパーク時之栖」,天守閣から浜松市街を一望「浜松城」など。

10:10浜松駅出発。
10:25磐田駅到達、散策。

磐田駅:ジュビロ磐田のホームタウンとして有名な「磐田市」は、静岡県の西部に位置する街です。東海道五十三次の28番目の宿場町見附宿にある可愛らしい校舎の旧見附学校です。

11:20磐田駅出発。
11:50掛川駅到達、散策。

掛川駅:掛川には二宮尊徳の「報徳」の教えを広めるための「大日本報徳社」の本社があります。経済と道徳の調和を説いた尊徳の教えは、「至誠・勤労・分度・推譲」の精神として掛川市民の中に根付いています。
また、500年の伝統を持つ掛川祭、横須賀祭を代表格に、イベントでなく“神ありき”の神事・祭事が市内全域で今もなお脈々と継承され、地域の心の拠りどころとなっています。
旅の玄関となるJR掛川駅は全国の新幹線駅で唯一の木造駅舎。駅前広場の33種100本の木々が植えられた駅前広場。本格木造復元の掛川城など、大都市を真似ない地方都市の特性を活かした木の文化のまちづくりもすすめてきました。

13:30掛川駅出発。
13:50焼津駅到達、散策。

焼津駅:静岡県中部に位置する焼津市は、駿河湾に面した漁港の町。マグロとカツオの水揚げ高は全国1位を誇ります。新鮮な魚を使った水産加工業はもちろん、良質な水資源に恵まれており、農業も盛んです。野菜や果物をその場で食べることができる観光農園は観光客からも人気となっています。
観光客の増加もさることながら、焼津は人口も増加し続けています。それは、陸地では農作物、海では海産物という豊かな自然の恵みが焼津の土地を魅力的に見せているからでしょう。

16:10焼津駅出発。
16:40静岡駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

21日7;00出発、散策。

静岡駅:東京と名古屋の太平洋ベルト地帯上のほぼ中間に位置し、静岡県の東西間でもほぼ中央にある。葵区、駿河区、清水区の3区で構成されていて、範囲は駿河湾から日本平、静岡平野や清水平野を経て赤石山脈(南アルプス)の県境まで南北に繋がる。気候は非常に温暖穏やかで雪が殆ど降らず、一年を通して晴れ間が広がる。人口・面積ともに県内では浜松市に次ぎ第2位。旧清水市との新設合併により、2005年(平成17年)4月1日に全国14番目の政令指定都市に移行した。ピーク時の人口は約74万人であったが、近年の急激な人口減少により、2020年現在、政令指定都市の中で人口は最も少ない。
市内には約4万の事業所が置かれ、年間商品販売額では3兆円を超えるなど静岡県中部地区における商業都市、ビジネス都市として機能している。静岡駅から駿府城周辺にかけてを核とした静岡都心の他、清水副都心、東静岡副都心、草薙副都心と四つの都心エリアが存在し、超高層ビルや商業施設の建設が進んでいる]。
世界遺産に指定された三保の松原や駿府城、清水港、静岡浅間神社、久能山東照宮、登呂遺跡、オクシズなど多くの観光資源を有し、大道芸ワールドカップin静岡や静岡まつりなど毎年100万人超の参加者が集まる大規模イベントが開催されるなど[10][11]県内随一の観光都市でもあり、年間約2500万人の観光客が訪れる]。
駿府城周辺地域は「駿府」と呼ばれ、江戸時代初期の大御所政治(駿府政権)では、実質的な首都として機能し、江戸・上方(京・大坂)に並ぶ大都市であった。

9:00新静岡駅出発。
9:25新清水駅到達、散策。

新清水駅:清水区は、天然の良港である清水港の発展とともに賑わい、東海道の宿場町としても栄えてきました。
平成18、20年の、旧蒲原町、旧由比町との合併により、清水区はより魅力的なまちとなりました。

11:30新清水駅出発。
11:55新静岡駅到達。
12:30静岡駅新幹線ひかりで出発。
14:30新大阪駅到達。

今回の旅行、
東海地方の静岡県に足を運び、静岡県に位置する、浜松駅、磐田駅、掛川駅、焼津駅、静岡駅、新静岡駅、新清水駅周辺を散策観光し楽しみました。
20日天候晴れ絶好の観光日和、21日正反対の雨、ずぶ濡れに成りながら観光しました。
歩行数65000歩、走行距離42km堪能しました。
















飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百六十三弾:高知県高知駅、安芸駅周辺散策観光
2021年3月13-14日
    

四国地方の南部の高知県に足を運び、高知県に位置する高知駅、安芸駅周辺を散策観光しました。

13日18:10伊丹空港出発
18:55高知空港到達、高速バスで高知駅に向かう。
19:35高知駅到達、高知駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
14日7:00出発。
7:05高知駅出発。
8:35安芸駅到達、散策。
安芸駅:高知市から車、電車で東へ1時間。高知県東部の中心都市。市街地からすぐアクセスできる、海、川、山などの自然を遊び尽くす。岩崎彌太郎の生まれた家や、武家屋敷の街並み「土居廓中」を巡り、悠久の歴史を感じる。

11:18安芸駅出発。
12:50高知駅到達。
高知駅:「四万十川」や「仁淀川」をはじめとした美しい清流に、「桂浜」「室戸岬」「足摺岬」など太平洋を望む絶景スポットがたくさんあり、、幕末の志士である坂本龍馬や中岡慎太郎ゆかりの地が点在するなど歴史スポットも多い高知県。多くを太平洋に面していることから「鰹のタタキ」「清水サバ」といったおいしい海の幸も楽しめます。

16:00高知駅高速バスで出発。
16:40高知空港到達。
19:25高知駅出発。
20:10伊丹駅到達。

今回の旅行、四国地方の南部の高知県に足を運び、高知県に位置する高知駅、安芸駅周辺を散策観光し楽しみました。
何回もも訪れたことのある観光名所、散策観光、歩行数4万2千、歩行距離32km堪能しました。














飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百六十二弾:佐賀県佐賀駅、唐津駅周辺散策観光
2021年3月6-7日
    

九州地方の佐賀県に足を運び、佐賀県に位置する佐賀駅、唐津駅周辺を散策観光しました。

6日13:38新大阪駅新幹線のぞみで出発

16:06博多駅到達。
16:15博多駅特急で出発。
17:20佐賀駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

7日7:00出発、佐賀を散策観光。

佐賀駅:佐賀県は稲作発祥の地といわれており、それを示す縄文時代の史跡などが残されています。鎌倉時代から戦国時代にかけて多くの氏族が地頭としていましたが、江戸時代には鍋島氏が支配するようになりました。佐賀藩は長崎に近いため海外の情報に明るく、反射炉や蒸気機関車模型なども制作する技術を持ち、初めてパンを焼いたのも佐賀藩といわれています。明治維新後には日本赤十字の創設者の佐野常民など、社会に貢献する人物などを多く輩出したことで知られています。佐賀県にはそうした歴史を感じることができる史跡や博物館などがあり、人気の観光スポットとなっています。
幕末・明治維新記には日本近代化を先導する存在であった佐賀城の本丸御殿の再建が行われ「佐賀城本丸歴史館」としてH16年8月開館した。木造復元建物としては全国最大級。

本丸御殿の復元としては日本初、木造復元物としては日本最大規模の佐賀城本丸歴史館。「幕末・維新期の佐賀」の歴史をわかりやすく展示しています。館内は畳敷きの長い廊下や320畳の大広間が広がり、心地よい和空間を体感できます。

9:30佐賀駅出発
10:35唐津駅到達。
唐津駅:慶長13(1608)年に築城した唐津のシンボル。現在の姿は、昭和41(1966)年に完成したもので、5層の見事な天守閣を鶴の頭に見立て、別名・舞鶴城とも呼ばれています。天守閣へは石段を歩いて昇るほか、エレベーターを利用することも可能。天守閣の展望所は、松浦潟が一望できる絶景スポットとしても知られています

12:38唐津駅出発。
14:05博多駅到達。
14:36博多駅新幹線のぞみで出発。
17:05新大阪駅到達。

今回の旅行、九州地方の佐賀県に足を運び、佐賀県に位置する佐賀駅、唐津駅周辺を散策観光し楽しみました。

散策観光で訪れたことのある観光名所を再確認し、位置情報を習得できました。

歩行数36000歩、歩行距離23km堪能しました。













飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百六十一弾:宮崎県青島駅、油津駅、飫肥駅、宮崎駅前駅周辺散策観光
2021年2月27-28日
   

九州の南東に位置する宮崎県に足を運び、宮崎県に位置する青島駅、油津駅、飫肥駅、宮崎駅周辺を散策観光しました。  

27日16:45伊丹空港出発
18:00宮崎空港到達、在来線で宮崎駅に向かう。
18:30宮崎駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
28日7:30出発。
7:55宮崎駅出発。
8:30青島駅到達、散策観光。
青島駅:周囲1.5kmほどの小さな青島は、島そのものがパワースポットと言われています。豊かな自然に恵まれ、ビロウジュをはじめとする亜熱帯性植物も多く茂り南国の雰囲気が漂います。島の中央に位置する青島神社は縁結びにご利益があると大人気。島を取り囲む有名な奇岩「鬼の洗濯板」も見どころです。
また島の周辺には、南国の花々が咲き誇る「宮交ボタニックガーデン青島」や、オシャレなドリンクやフードメニューを取り揃える「青島ビーチパーク」など立ち寄りどころも満載。
ビーチではシーカヤックやスタンドアップパドルボードなどのマリンアクティビティも楽しめるため、一日中ビーチでゆったりと過ごせます。

9:35青島駅出発。
10:30油津駅到達、散策観光。

油津駅:宮崎県の南、日南市油津は毎年プロ野球広島カープがキャンプを行うカープ愛が半端ない港町です。江戸時代は飫肥杉を積み出す港として発展し、昭和の初めはマグロの陸揚げ港として隆盛を誇りました。
JR駅がカープ一色になり、活気あふれていた時代を物語る古い建物や、運河関連としては全国初の登録文化財となった堀川運河が残るレトロな港町油津。

11:35バスで飫肥に向かう。
12:10飫肥城跡到達、散策観光。
13:30飫肥駅到達。
飫肥駅:飫肥(おび)は、宮崎県の南部、日南市中央部にある地区。もと那珂郡飫肥村で、飫肥城を中心とした伊東氏飫肥藩5万1000石の旧城下町でもある。
江戸時代の武家屋敷町・町人町・寺町などの町並みが多く残され、市街地の八幡通り・横馬場通り・大手門通りなど7街路を含む19.8haが、文化財保護法に基づき九州・沖縄地方で最初の「重要伝統的建造物群保存地区」として選定されている。
「九州の小京都」とも称され、多くの観光客が訪れている。

13:45飫肥駅出発。
14:30宮崎駅到達、散策観光。
宮崎駅:宮崎市に来たら、ここは行っておきたいおすすめ観光スポットをピックアップ!フライング・フラミンゴショーが見られる「宮崎市フェニックス自然動物園」,亜熱帯植物に囲まれた古社で縁結びを祈願「青島神社」,科学の不思議やおもしろさを発見「宮崎科学技術館」,太平洋や鬼の洗濯板が見渡せる絶景スポット「道の駅 フェニックス」,宮崎の自然と歴史を紹介「宮崎県総合博物館」,視界が一気に開けたら海の絶景「堀切峠」など。

15:30宮崎駅出発。
16:05宮崎空港到達。
19:10宮崎空港出発。
20:15伊丹空港到達。

今回の旅行、九州の南東に位置する宮崎県に足を運び、宮崎県に位置する青島駅、油津駅、飫肥駅、宮崎駅周辺を散策観光し楽しみました。

何度もも訪れたことのある観光名所、散策観光し位置情報を習得しました。
歩行数3万6千歩、26km堪能しました。

昨年リニューアルした宮崎駅、斬新で広々していた感動しました。












飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百六十弾:長崎県長崎駅前駅周辺散策観光
2021年2月20-21日
     

九州地方の西に位置する長崎県に足を運び、長崎県に位置する長崎駅前周辺を散策観光しました。

2月20日15:50伊丹空港出発
17:20長崎空港到達、空港バスで長崎市内に向かう。
18:20長崎駅前到達、駅前付近のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
21日7:00出発、散策観光。

長崎駅:鎖国時代、唯一海外に通じていた長崎。異国情緒漂うオランダ坂やグラバー園、日本の発展を支え世界遺産にも認定された軍艦島、世界新三大夜景、原爆資料館、今や定番となったテーマパーク「光の王国」ハウステンボスなど見どころ満載! 2018年6月には、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産に登録され注目を集めています。

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産:2018年6月に世界遺産に登録された12の構成資産。長崎地方の潜伏キリシタンが禁教期に密かに信仰を続ける中で育んだ、世界に類を見ない布教の文化的伝統を物語る貴重な証拠として評価されています。
構成資産は、国宝「大浦天主堂」、「外海の出津集落」や「原城跡」、熊本県の「天草の崎津集落」など。

グラバー園、オランダ坂:世界遺産の旧グラバー住宅、旧リンガー住宅など、市内に点在した6棟の洋風建築物を移築復元した「グラバー園」は、明治期の外国人居留地の風情が楽しめるテーマパーク。
付近には、東洋人以外の“オランダさん”が通る道とされた「オランダ坂」もあり、主に活水学院下の坂、活水坂、誠孝院(じょうこういん)前の坂を指します。


11:30路面電車で浦上方面に向かう。
12:10浦上周辺散策。

平和公園、長崎原爆資料館:被爆の惨状をはじめ、原爆が投下されるに至った経過、および核兵器開発の歴史、平和希求などをストーリー性を持たせて展示されている「長崎原爆資料館」。修学旅行で訪れたことがある方も、大人になってから改めて来ていただきたい場所。
原爆落下中心地を含めた地域にある「平和公園」では、原爆が投下された8月9日に毎年平和祈念式典が行われ、全世界に向けた平和宣言を発信しています。

稲佐山:長崎市のランドマーク的存在で、夜景観賞に最適のスポット。光の演出もロマンチックな展望塔からは、世界新三大夜景に選ばれた1,000万ドルの夜景と称される美しい眺めが一望のもと。
晴れた日の昼間の眺望も素晴らしく、世界的工業デザイナーによってリニューアルしたゴンドラのロープウェイで、山頂へアクセスするのもおすすめです。


14:30長崎駅到達。
15:15長崎駅前空港バスで出発。
16:10長崎空港到達。
17:55長崎空港出発。
19:05伊丹空港到達。
今回の旅行、九州地方の西に位置する長崎県に足を運び、長崎県に位置する長崎駅前周辺を散策観光し楽しみました。
車で何回か訪れた観光名所、散策で観光名所の位置を十分に把握することができました。
長崎駅は工事中で大改造、新幹線が間もなく長崎にも運行します。そのための大改築でした。
歩行数4万8千歩、歩行距離34km堪能しました。






















飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百五十九弾:大分県別府駅、大分駅、臼杵駅周辺散策観光
2021年2月13-14日
    

九州地方の温泉で有名な大分県に足を運び、大分県に位置する別府駅、大分県、臼杵駅周辺散策観光しました。

13日14:30伊丹空港出発
15:30大分空港到達、空港バスで別府に向かう。
16:30別府到達、別府散策観光。

別府:九州屈指の温泉地で湧出量世界第2位を誇る"温泉の町"別府。泉質の異なる7つの源泉から成る別府温泉の「地獄めぐり」や、NHKの「21世紀に残したい日本の風景」で全国第2位となった"別府の湯けむり"が眺められる「湯けむり展望台」はあまりに有名です

17:30別府駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
14日7:30出発
7:56別府駅出発
8:30大分駅到達、散策。

大分駅:大分市に来たら、ここは行っておきたいおすすめ観光スポットをピックアップ!多彩なエンターテインメントが集結「パークプレイス大分」,上野丘に建つ「公園美術館」「大分市美術館」,キュートな海の人気者が大集合「大分マリーンパレス水族館「うみたまご」」,別府の名湯を心ゆくまで堪能「別府八湯」,別府八湯の中心で北浜周辺に湧く「別府温泉」,名物「砂場」が有名な別府のシンボル「竹瓦温泉」など

9:500大分駅出発。
10:30臼杵駅到達、散策。

臼杵駅:臼杵城址は戦国武将・大友宗麟が築いた城で、築城当時は四方を海に囲まれ、その姿から亀城と呼ばれました。2つの櫓と庭園の一部、石垣を残すほか大砲のレプリカも。県内有数の桜の名所としても有名です。
安土桃山時代から続く歴史ある商店街「八町大路」。高い石垣、重厚感のある瓦屋根、白壁の建物や多くの寺院など狭い路地のいたるところに城下町特有の面影が残っている「二王座歴史の道」。


12:04臼杵駅出発。
13:40別府駅到達。
13:50別府駅バスで出発。
14:30温泉地獄めぐり。

地獄めぐり:別府温泉内に点在する自然湧出の源泉を巡る“地獄めぐり”。地獄の名にふさわしい奇観を呈する7つの源泉は、コバルトブルーの泉色の“海地獄”や真っ赤な“血の池地獄”、温泉熱を利用してワニを飼育する“鬼山地獄”、日帰り入浴が楽しめる“鬼石の湯”などさまざまな特徴があります。休憩スポットでは、地獄ゆで卵や地獄蒸しプリンが名物。

15:30バスで別府に向かう。
16:00別府到達。
17:00別府北浜からバスで出発
17:55大分空港に到達。
18:55大分空港出発。
19:55伊丹空港到達。
今回の旅行、九州地方の温泉で有名な大分県に足を運び、大分県に位置する別府駅、大分県、臼杵駅周辺散策観光楽しみました。
今回の観光名所は車で何回か訪れたことがあります。電車と歩きで時間かけて巡り歩数3万5千歩、歩行距離35km堪能しました。



















飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百五十八弾:鹿児島県指宿駅、鹿児島中央駅、鹿児島駅周辺散策観光
2021年2月6-7日
   

九州地方の南部に位置する鹿児島県に足を運び、鹿児島県に位置する指宿駅、鹿児島中央駅、鹿児島駅周辺散策観光しました。

2月6日15:05伊丹空港出発
16:20鹿児島空港到達、シャトルバスで鹿児島市内に向かう。
17:30鹿児島中央駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

7日7:30出発
7:56鹿児島中央駅出発

8:06指宿駅到達、散策。

指宿駅:「天然砂むし温泉」で有名な指宿は、市内の泉源1000か所以上を数える湯が豊富な一大温泉郷。美肌に効果のある天然の保湿成分「メタケイ酸」の含有量が多く、美人の湯ともいわれる。自炊専門の宿もあり、湯治場的な側面も残る。

10:56指宿駅、特急指宿のたまて箱で出発
11:48鹿児島中央駅到達、散策。

鹿児島中央駅:九州新幹線の終着駅「鹿児島中央駅」は、アミュプラザを併設し、買い物やグルメを楽しめる人気のスポット。鹿児島市内の観光スポットを循環する周遊バスや定期観光バス等の発着所となっているので、ここから周遊バスを利用して観光することもできます。駅ビルの屋上にある直径約60メートルの大観覧車、最高地点は約91メートルです。ゆっくり上がっていくので、市街地の景観やスケールがよくわかります。高くなるにつれビル越しに桜島を望むことができ、山の大きさが実感できます。夜10時45分が最終搭乗で夜景をたっぷり楽しめます。
鹿児島中央駅前電停から、約10分。鹿児島一の繁華街として有名な「天文館」エリアです。ここは、鹿児島観光には外せません。色々なカフェやショップ、ホテルが立ち並んでいるので、遅くまで買い物や食事が楽しめます。その昔、天体観測や暦の作成を行う「明治館(別名:天文館)」があったことから、このエリアは「天文館」という名前で呼ばれています。シーズン問わず、日帰りでも立ち寄れる観光スポットです。
鹿児島中央駅から、バスで約10分ほど。標高約100メートルの山、「城山」があることで知られる「城山」エリアです。ここは、「西郷隆盛」終焉の地など西南戦争にまつわる史跡がたくさんあります。地元の人は、今でも親しみをこめて「西郷どん(せごどん)」と彼を呼んでいるんですよ。日帰りでもまわれるスポットで、シーズンは問いませんが晴れた日がおすすめです。
城山は、西南戦争で西郷隆盛氏が新政府軍と最後に戦った場所。山頂には「城山展望台」があり、桜島をはじめ錦江湾や鹿児島市街地を一望できます。遊歩道での散策も楽しめますよ。朝焼けや夕焼けの時間帯は、とても美しいです。
城山の麓にたつ、「西郷隆盛銅像」。凛々しい軍服姿が拝めます!他にも、西郷どんが最後の時を過ごした「西郷洞窟」や薩摩藩最後のお城「鶴丸城跡」が見られます。鹿児島の歴史を知りたい時は、「鹿児島県歴史資料センター 黎明館」がおすすめです。

14:56鹿児島駅鹿児島市電で出発。
15:35鹿児島中央駅到達。
16:30鹿児島中央駅シャトルバスで出発
17:15鹿児島空港到達。
19:10鹿児島空港出発
20:30伊丹空港到達。
今回の旅行、九州地方の南部に位置する鹿児島県に足を運び、鹿児島県に位置する指宿駅、鹿児島中央駅、鹿児島駅周辺散策観光し楽しみました。
指宿周辺散策、鹿児島中央駅から鹿児島駅までの散策観光、35万歩、30km歩行堪能しました。





















飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百五十七弾:和歌山県和歌山駅、和歌山市駅、南海和歌山市駅、紀伊田辺駅、道成寺駅、湯浅駅、海南駅、紀三井寺駅周辺散策観光
2021年1月23-24日
  

近畿地方の南に位置する和歌山県に足を運び、和歌山県に位置する和歌山駅、和歌山市駅、南海和歌山市駅、紀伊田辺駅、道成寺駅、湯浅駅、海南駅、紀三井寺駅周辺を散策観光しました。

23日13:32天王寺特急くろしおで出発
14:16和歌山駅到達、散策

和歌山駅:
徳川御三家の一つ、紀州藩の居城・和歌山城をはじめ根来寺など史跡が多い町エリア、万葉集に詠われた景勝地、紀州徳川家55万5千石の居城跡「和歌山城」,,国内屈指の近現代版画コレクション「和歌山県立近代美術館」など

和歌山市駅:当駅には、南海電気鉄道の南海本線と和歌山港線のほか、JR西日本の紀勢本線が乗り入れている。以前は改札を出ずに乗換が可能な共同使用駅であったが、2017年の改良工事により、両社の改札口が別となった。南海本線と紀勢本線は当駅が終点、和歌山港線は当駅が起点となっている。いずれの線も全列車が停車する。南海本線の大阪方面からの列車は当駅折り返しが大半だが、特急「サザン」と急行のそれぞれ一部のみ和歌山港線に乗り入れる。

15:57和歌山市駅出発、和歌山駅で特急くろしおに乗り換える。
17:26紀伊田辺駅到達。駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
24日7:15出発。

紀伊田辺駅:田辺は、和歌山県の海岸線のほぼ中央に位置し、太平洋に面した田辺湾を望み、黒潮の影響により、冬は暖かく、夏は比較的涼しい温暖な地域であります。
田辺の歴史は古く、その昔「牟婁の津」と呼ばれ、熊野詣が盛んになった平安時代中頃より、交通の要衝として栄え、熊野古道中辺路と大辺路の分岐点にあることから『口熊野』と呼ばれていました。さらに江戸時代には、紀州藩主徳川頼宣公の執政家老安藤帯刀のもと、城下町として栄え、紀南の政治・経済・文化の中心地として発展してきました。
当地は、英雄・文化人も多く輩出し、ゆかりも深く、遠くは、武蔵坊弁慶に始まり、博物学・民俗学の南方熊楠翁や合気道の開祖植芝盛平翁などが有名です。この地で育まれたり活躍した偉人の足跡が、世界遺産に登録されている闘鶏神社(正しくは『鬪雞神社』)をはじめ市内のあちこちに残されております。
また、風光明媚なところであり、ナショナルトラスト運動で一躍世界中に名を馳せた天神崎をはじめ奇絶峡、ひき岩群など、山々の緑と清らかな水、美しい海岸線に恵まれた自然の景観を楽しむことができます。

9:09紀伊田辺駅出発。
9:49道成寺駅到達、散策、御坊駅に向かう。

道成寺駅:能や歌舞伎で有名な安珍清姫伝説。この伝説の舞台となっているのが、道成寺です。道成寺は、文武天皇の勅願で大宝元年(701年)の創建といわれ、国宝の千手観音菩薩、日光菩薩、月光菩薩をはじめ、数々の重要文化財が保存されています。

10:33御坊駅出発。
10:51湯浅駅到達。

湯浅駅:熊野三山へと続く熊野古道の宿場町として、古くから栄えた和歌山県の湯浅町。醤油発祥の地としても有名なこの町では、江戸~明治時代の風情を感じさせる建物が軒を連ね、趣のある町並みを歩きながら、歴史に思いを馳せることができます。
湯浅町は、紀伊半島西部にある広さ20平方キロメートルほどの町。入江の奥に位置するこの町は、海路の便が良かったこともあり、古くから物流の中心地として栄えてきたほか、1800年代初頭にはなんと92軒もの醤油屋が営業していたという醤油醸造の町としても有名です。

ここには、平成18年に文部科学省から「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されたエリアがあり、いまでも江戸~明治時代の面影を残したままになっています。近年では、醤油醸造の歴史に触れ、時代を感じられるその町並みが、観光スポットとしても注目されています。


12:16湯浅駅出発。
12:38海南駅到達、散策、紀三井寺に向かう。。

海南駅:海南市は、古くから熊野古道の要衝の地として栄え、熊野九十九王子の中でも特に格式高い五躰王子の一つで熊野聖域の入り口とされる藤白王子、全国に200万人といわれる"鈴木さん"のルーツといわれる鈴木屋敷などたくさんの歴史的資産があります。
また日本四大漆器の一つである紀州漆器の里・黒江の町並み、黒沢ハイランドや和歌山マリーナシティも近くにあります

14:28紀三井寺駅出発

紀三井寺駅:早咲きの桜として有名で、また西国第2番の札所でもあり、巡礼姿のお遍路さんが杖をつきながら、ひたむきなまなざしでお参りしているのが見受けられます。
名前の由来は、三つの井戸「吉祥水(きっしょうすい)」「楊柳水(ようりゅうすい)」「清浄水(しょうじょうすい)」から来ています。
さて、楼門をくぐると、目の前に231段の階段がそびえ、一瞬立ちすくんでしまいます。しかし、苦しさが多ければ多いほど、喜びもまたひとしおであると思い、この坂を一段一段無心で登り始めると、いつしか身体の細胞1個1個が目覚めていくような感じがしてきます。
登りきったところでホッとして振り返ると、美しい和歌浦湾が遠望でき、旅情がかきたてられます。
この寺は、宝亀元年(770)、唐の僧為光(いこう)上人によって開かれました。和歌山城からほど近いところにあるため、歴代藩主が訪れ、紀州徳川家の繁栄を祈願した寺です。
宝歴年間(1751~1764)に本堂を新築。その本堂のなかには10代藩主治宝(はるとみ)が寄進した多宝塔が安置されています。
本堂横の入口、霊宝堂のなかには、治宝直筆の掛軸、一休和尚の額、その他、西国三十三箇所の絵図などが多数展示してあります。
また、六角堂は、西国三十三箇所を巡礼するのに等しい功徳があると伝えられ、他府県からもたくさんの人が年中途切れることなく参拝に訪れています。

15:55天王寺駅到達。

今回の旅行、近畿地方の南に位置する和歌山県に足を運び、和歌山県に位置する和歌山駅、和歌山市駅、南海和歌山市駅、紀伊田辺駅、道成寺駅、湯浅駅、海南駅、紀三井寺駅周辺を散策観光し楽しみました。

生憎の2日間共雨、小雨の中を散策観光しました。4万6000歩、歩行距離35km堪能しました。





 




















飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百五十六弾:福岡県門司港駅、小倉駅、博多駅、薬院駅、天神駅、大宰府駅周辺散策観光
2021年1月16-17日
  

九州の福岡県に足を運び、福岡県に位置する門司港駅、小倉駅、博多駅、薬院駅、天神駅、太宰府駅周辺を散策観光しました。

1月16日13:30新大阪駅新幹線のぞみで出発
15:50小倉駅到着。
15:58小倉駅JR九州鉄道で出発
16:12門司港駅到達、散策。

門司港駅:明治から昭和にかけて国際貿易の拠点として発展し、横浜・神戸と並んで「日本三大港」のひとつにも数えられた門司港。当時建てられたレンガ造りの建物などが今なお残り、レトロな雰囲気が漂う一帯は「門司港レトロ」として、人気の観光地になっています。
モダンとレトロが融合した町並み「門司港レトロ」,「門司港×バナナ」のみやげを探そう「門司港レトロ海峡プラザ」,アインシュタインが宿泊した社交場「旧門司三井倶楽部」,旧門司駅として開業した九州の玄関口「門司港駅」,鉄道ファン&子供たちに大人気「九州鉄道記念館」,シンメトリーな姿が美しい赤煉瓦館「旧門司税関」など。

17:30門司港駅JR九州鉄道で出発。
17:48小倉駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を就寝。

17日7:00出発小倉散策。

小倉駅:約7年もの歳月を費やし、1602年に誕生した小倉城。唐造りの天守閣や石垣などが往時の姿を留めています。また、城内の小倉城の歴史や文化を学べるゾーンや、市街地が一望できる展望ゾーンも必見。周辺には、「松本清張記念館」や八坂神社、商店街などの観光スポットもあります。春には桜、秋には紅葉が小倉城に華を添えています。

8:30小倉駅新幹線みずほで出発。
8:58博多駅到達、散策。

博多駅:博多湾に面し、九州地方の玄関口ともいえる大都市・博多。「キャナルシティ博多」「SHIP’S GARDEN」などの都市型観光施設から、「櫛田神社」などの歴史的名所、「海の中道海浜公園」や「のこのしまアイランドパーク」などの自然豊かな見どころ。

天神駅:王貞治氏の偉業をたたえる「王貞治ベースボールミュージアム(福岡)」,動物園と植物園を同時に満喫「福岡市動植物園」,ようこそ海辺の頂上へ「福岡タワー」,美術館やレストランがある緑に包まれた水の公園「大濠公園」,緑いっぱいのステップガーデン「アクロス福岡」,19世紀のヨーロッパの街並みをイメージ「天神地下街」など。

薬院駅:天神や大名から少し離れた場所に位置する薬院エリア。地下鉄七隈線が南北を、西鉄天神大牟田線が東西を貫く交差点にあたるこの駅の周辺に、今、福岡のカルチャーを色濃く感じられるショップが多く集まっている。 文具店、コーヒーショップ、麺屋、花屋、アトリエ兼ショップ……ジャンルこそバラバラでありながら、根底に流れる福岡の今のカルチャーを感じさせるスポット。

10:30薬院駅出発。
10:58太宰府駅到達、散策。

太宰府駅:「学問・至誠・厄除けの神様」として有名な、菅原道真が祀られている「太宰府天満宮」は、福岡観光で外せない人気スポット。歴史や伝統を感じられる、神聖な場所でありながら、境内に点在するモダンなアート作品や、参道に並ぶおしゃれなカフェなど、感性を刺激される要素が満載です。

12:05太宰府駅出発。

12:56薬院駅到達、バスで博多駅に向かう。

13:20博多駅到達。
13:38博多駅新幹線のぞみで出発。

16:07新大阪駅到達。

今回の旅行、九州の福岡県に足を運び、福岡県に位置する門司港駅、小倉駅、博多駅、薬院駅、天神駅、太宰府駅周辺を散策観光し楽しみました。

何回も訪れたことのある、博多、小倉、門司港、大宰府、特に広い博多エリア、博多駅、天神駅の位置関係歩いて巡りマップを把握することできました。歩数は4万8千歩、歩行距離32kmでした。


 













飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百五十五弾:岡山県岡山駅、倉敷駅、広島県福山駅、尾道駅、西条駅、広島駅、呉駅、竹原駅周辺散策観光
2021年1月9-11日
    

中国地方の岡山県、広島県に足を運び、岡山県に位置する岡山駅、倉敷駅、広島県に位置する福山駅、尾道駅、西条駅、広島駅、呉駅、竹原駅周辺を散策観光しました。

1月9日13:38新大阪駅新幹線のぞみで出発
14:22岡山駅到達、岡山市散策

岡山駅:日本三名園のひとつ岡山後楽園をはじめ、岡山城や懐かしの町並み散策、日本三名園の一つとして有名な岡山後楽園は、広い芝生や池、築山、茶室が園路や水路で結ばれており、歩きながら移り変わる景色を眺めることができます。
1597年に豊臣五大老の一人、宇喜多秀家が築城した岡山城。黒い下見張りの外観から別名「烏城(うじょう)」と呼ばれています。岡山城天守閣にある「備前焼工房」では土ひねり体験ができ、「お城茶屋」では岡山の旬のフルーツを使ったお城パフェを味わうことができます。


17:30岡山駅出発
18:05倉敷駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を就寝。
10日7:00倉敷散策

倉敷駅:白壁の蔵屋敷、なまこ壁、柳並木の風景、情緒豊かな町並みが楽しめる倉敷美観地区。伝統的な建物が作り出す町並みや、倉敷川沿いのレトロモダンな風景が、世界中の人を魅了し続けています。「倉敷帆布」「倉敷デニム」といった倉敷ブランドが揃うおしゃれなショップや町家を改装したカフェなどが軒を連ね、1年中たくさんの観光客で賑わいをみせています。「大原美術館」「アイビースクエア」などの文化施設も多く集まり、1日中散策しても飽きないエリアです。

8:30倉敷駅出発。
9:05福山駅到達、散策。

福山駅:みんなで楽しめるテーマパーク「みろくの里」,江戸時代の町並みや医王寺などの史跡散策が楽しめる古い港町「鞆の浦」,天守閣内部は福山の歴史を伝える博物館として開館「福山城」,日本の原風景と称される美しい島「仙酔島」,60種の動物を飼育、ふれあい動物ゾーンやサルゾーンが人気「福山市立動物園」,キャンプ場も隣接する公園で孔雀園やシカ園、複合遊具があり人気「福山ファミリーパーク」など、

10:30福山駅出発。
11:08尾道駅到達、散策。

尾道駅:広島県にある瀬戸内海に面した街、尾道。「しまなみ海道」や「ONOMICHI U2」に代表されるサイクリストの町として国内外から注目されるほか、「千光寺」「天寧寺」「尾道本通り商店街」「猫の細道」など歴史あるレトロな町並みも旅情をそそる人気の観光地です。近年は、古民家を改装した隠れ家的パン屋「ネコノテパン工場」や、こだわりのチョコレート工場「ウシオチョコラトル」など、ニューウェーブの穴場スポットも数多くオープンしています。

13:30尾道駅出発
14:10西条駅到達散策。

西条駅:安芸西条は、灘・伏見と並び称される銘醸地として知られており、JR西条駅の周辺では、現在も7社の蔵元が醸造を続けています。経済産業省の「近代化産業遺産群続33」にも認定されている酒蔵通りでは、林立する赤レンガの煙突・赤瓦の屋根と「なまこ壁」・白壁とが織りなす独特の景観を楽しむことができます。
酒の仕込みの時期には、やわらかい酒の香りが通りを包みこみ、通りにより一層の風情を与えます。
また、酒の試飲・販売を行っている蔵元もあり、酒の仕込み水の試飲もできます。その他にも酒蔵を改装したカフェや料理店、酒やその仕込み水を使ったをスイーツや料理を出す店もあり、酒を楽しみつくすことができる街です。「西条酒蔵通り観光案内所」(くぐり門西棟)は酒蔵地区を訪れる方々の休憩所として開放されていますので、散策で歩き疲れた身体をリフレッシュすることができます。

15:00西条駅出発
15:30広島駅到達、散策。

広島駅:平和への思いを新たに「広島平和記念資料館」,被爆当時のままの姿をとどめる平和の象徴「原爆ドーム」,世界中から多くの人が訪れる緑豊かな広島のシンボル「平和記念公園」,展望台から広島市内を一望する「広島城」,広島の今を一望する、唯一の舞台「おりづるタワー」,広島を代表する名庭園「縮景園」など。

18:06広階市内のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

11日7:00出発。

7:23広島駅出発
8:10呉駅到達、散策。

呉駅:多彩に遊べる海辺の公園「呉ポートピアパーク」,実物の潜水艦が見学できる日本初の史料館「海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)」,海上自衛隊の現役の艦艇を探検できる「アレイからすこじま」,遊歩道やスカイラインが整備され、花木に包まれた美しい山「野呂山」,季節の花が彩る音戸の名所「音戸の瀬戸」,夜景100選に選ばれた眺め「灰ヶ峰」など。

9:30呉駅出発。
10:30竹原駅到達、散策。

竹原駅:平安時代、京都・下鴨神社の荘園として栄えた歴史から、「安芸の小京都」と呼ばれる竹原。
そのシンボルといえるのが、落ち着いた風情を漂わす国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定された町並み保存地区です。
製塩地として飛躍的に発展した江戸時代、豊かな経済力を背景に頼春水・春風・杏坪の兄弟、また、頼山陽ら、多くの優秀な学者を輩出しました。
塩田と町人文化の隆盛が生んだ重厚な家々は、今日まで往時の姿を伝えています。

11:50竹原駅出発。
12:30三原駅到達。
13:38三原駅新幹線こだまで出発。
14:05福山駅でのぞみに乗り換え
15:30新大阪駅到達。

今回の旅行、中国地方の岡山県、広島県に足を運び、岡山県に位置する岡山駅、倉敷駅、広島県に位置する福山駅、尾道駅、西条駅、広島駅、呉駅、竹原駅周辺を散策観光し楽しみました。

一日目は岡山の岡山城、後楽園、二日目は倉敷の美観地区、福山の福山城、バラ園、尾道の海岸通り、千光寺山、西条の酒造通り、広島市の広島城、原爆ドーム、平和記念公園、三日目は呉の大和ミュージアム、てつのくじら館、竹原の安芸の小京都を二泊三日の旅満喫しました。歩数5万、歩行距離55km。






















飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百五十四弾:大阪府堺駅、堺東駅、堺市駅、住吉大社駅、住吉鳥居前駅、天王寺駅前駅、天王寺駅、難波駅、大阪駅、福島駅、京橋駅周辺散策観光
2020年12月26-27日
   

地元の大阪府に足を運び、大阪府に位置する堺駅、堺東駅、堺市駅、住吉大社駅、住吉鳥居前駅、天王寺駅前駅、天王寺駅、難波駅、大阪駅、福島駅、天満駅、京橋駅周辺を散策観光しました。

26日13:06天王寺駅出発
13:26堺市駅到達散策

堺:堺市周辺に人が定住し始めたのは旧石器時代のころ。市内の遺跡からは、約1万年前の打製石器や、縄文時代の土器・石器、弥生時代の銅鐸・土器などが発掘されています。4~5世紀には大和朝廷が成立しましたが、堺には仁徳天皇陵古墳をはじめ、100数基から成る百舌鳥古墳群が造られました。
平安時代、この地が摂津・河内・和泉の3国の境に位置しているところから「さかい」と呼ばれるようになりました。
鎌倉時代には漁港として発達し、その後西日本の海運の拠点として発展。
そして戦国時代、堺は貿易港として黄金の時代を迎えます。この時代、堺は、対明貿易や南蛮貿易など海外との交流拠点として発展しました。当時の堺は世界でも珍しい環濠都市を形成し、自治都市として繁栄しました。
明治以後、近代工業の発展、人口の増大、市域の拡大、交通の発達など、急速に近代化が進み、今日も力強い発展を続けています。


17:20堺市駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

7:00出発
7:12堺駅出発
7:20住吉大社駅到達

住吉大社:大阪では、親しみを込め、「すみよっさん」と呼び、正月三が日の初詣参拝客数は毎年200万人を超えます。全国約2300社余の住吉神社の総本宮であり、摂津国一の宮、旧社格は官幣大社です。古くから「航海安全の神」「祓の神」「農耕の神」「和歌の神」「武の神」「相撲の神」として信仰され、創建は1800年前に遡ります。ご祭神は第一本宮から第四本宮順に、「底筒男命/そこつつのおのみこと」「中筒男命/なかつつのおのみこと」「表筒男命/うわつつのおのみこと」、そして「神功皇后/じんぐうこうごう」です。本殿が4つに別れ、第一本宮~第三本宮までが縦に、第四本宮は第三本宮の横に、あたかも大海原をゆく船団のように建ち並ぶ配置は他にないものです。「三社の縦に進むは魚鱗の備え 一社のひらくは鶴翼の構えあり よって八陣の法をあらわす」とも伝えられています。柱・垂木・破風板は丹塗り、羽目板壁は白胡粉塗/屋根は桧皮葺で切妻の力強い直線/出入り口が直線型妻入式という3つの特徴をもつ「住吉造」でつくられており、こちらも神社建築史上最古の特殊な様式で、国宝に指定されています。30を超える摂社/末社/祠をもち、住吉祭など各種祭礼行事も多く、境内には、国宝や重要文化財として大切に保存されている建物や文化財があります。

8:15住吉鳥居前駅出発
8:46天王寺駅前駅到達。

天王寺:天王寺観光のおすすめスポットを紹介します。天王寺は、天王寺駅と大阪阿部野橋駅の周辺のことを指し、ほぼ同じ区域のことを「阿倍野」とも呼びます。大阪市内ではキタ・ミナミに次ぐ繁華街で、最近では日本一の高層複合ビル「あべのハルカス」の開業でも脚光を浴びています。
天王寺に来たら、ここは行っておきたいおすすめ観光スポットをピックアップ!かわいい動物たちをじっくり観察「天王寺動物園」,緑あふれる東洋美術館「大阪市立美術館」,聖徳太子ゆかりの日本最初の仏法寺院「四天王寺」,大阪最古の神社「生國魂神社」,新歌舞伎座が入る複合ビル「上本町YUFURA」,大阪の基を築いた仁徳天皇を祀る神社。梅と桜の名所として有名「高津宮」など。

新世界:通天閣にジャンジャン横丁、大きなフグ提灯の看板などで有名な大阪市南部の下町。新世界の始まりは明治36年(1903)、天王寺および現在の新世界で催された第5回内国勧業博覧会に遡る。その跡地の東半分には天王寺公園がつくられ、残った西半分には中央にシンボルとして通天閣(初代)と、その南側に有料遊園地のルナパークがつくられた。これを契機に芝居小屋や映画館などが集結して発展し、新世界がかたちづくられていくことになる。現在、ルナパークも映画館も閉館したが、通天閣の展望台には遠方からの観光客で賑わっているほか、真下にある地下の通天閣劇場では毎週月曜日、各地方で活躍する歌姫たちが演歌を熱唱し、通天閣劇場TENGEKIでは毎週土日に漫才や上方落語などで観客を楽しませている。また、土・日曜日には松竹の芸人により落語や漫才が行われている。南北130mの間に串カツ屋、どて焼き屋、囲碁将棋クラブなど約50軒の店が軒を連ねる「ジャンジャン横丁」も元気そのもの。土日・休日になると、ツアー客が大勢で訪ねて、ビリケンさんやフグ提灯の看板などをバックに記念写真撮影を楽しむ。


難波:難波に来たら、ここは行っておきたいおすすめ観光スポットをピックアップ!散歩気分でゆったりショッピング「なんばパークス」,よしもとの専用劇場でエンターテイメントが楽しめる「なんばグランド花月」,「これぞ大阪」を体感できる場所「道頓堀」,「くいだおれ」を支える巨大市場「黒門市場」,ネオルネッサンス様式のアーチが美しい「大阪松竹座」,なにわの情緒ただよう石畳の小路へ「法善寺横丁」など。

心斎橋:心斎橋に来たら、ここは行っておきたいおすすめ観光スポットをピックアップ!ミナミで最も活気のある、若者の流行発信基地「アメリカ村」,冬はイルミネーションの名所に「御堂筋」,御堂筋に面する緑深い神社で、約1600年の歴史を誇る「難波神社」,企業家たちの情熱と英知に触れられる「大阪企業家ミュージアム」,大阪船場に鎮座。御神徳は住居守護・旅行安全・安産等で有名「坐摩神社」,特別な一日を提案するハイセンスなセレクトショップ「BIOTOP大阪」など。

中之島:中之島に来たら、ここは行っておきたいおすすめ観光スポットをピックアップ!イルミネーションも人気の花と水の都「中之島公園」,受験生が集まる勉学の神様「大阪天満宮」,宇宙とエネルギーを身近に感じる「大阪市立科学館」,花火とのコラボも美しい、大阪を誇る水上祭「天神祭」,国内外の現代美術を多数展示「国立国際美術館」,優れた音響特性を引き継ぎながら最新鋭の設備を導入して再登場「フェスティバルホール」など。

梅田:梅田に来たら、ここは行っておきたいおすすめ観光スポットをピックアップ!国内最大級の駅型商業施設「ルクア大阪」,関西では初の拠点劇場。最高のエンターテインメントを満喫「大阪四季劇場」,有名ハイブランドがずらり「ハービスPLAZA」,大阪駅直結でアクセス抜群「大丸梅田店」,コンセプトは「大人のみちくさ」「エキマルシェ大阪」,世界に名の轟く一級品を堪能「大阪市立東洋陶磁美術館」など。

梅北:うめきた地区とは、旧梅田貨物駅にあたる約24haの区域を指し、鉄道4社7駅が乗り入れ、1日約250万人が行きかう西日本最大のターミナルエリアに位置します。このポテンシャルを活うめきた地区は先行開発区域(グランフロント大阪)と2期区域とに分けられます。先行開発区域(グランフロント大阪)は2013年のまちびらき以来、梅田の新たな顔として多くの市民に親しまれています。
2期区域では2024年の先行まちびらきに向け開発が進められているほか、新駅設置をはじめ数々の都市基盤整備事業も同時に行われており、うめきた地区周辺の道路交通の円滑化や交通事故の解消も期待されています。かし、大阪、関西の発展をけん引し日本の国際競争力を強化する新たな拠点として2002年から開発が始動しました。

福島:堂島より北にあたるこの地は江戸時代は近郊農村だったが、明治以降繊維産業などの大工場が建設され、周囲は中小企業の工場地帯となった。松下電器産業が福島区で創業したほか、現在でも印刷・製本工場や、自動車部品などの卸業者が多く立地している。戦前には阪大病院や大阪市中央卸売市場本場なども建設された。戦後は、西日本のビジネスの中心地である梅田に近いことから福島駅を中心にオフィスビルが建ち、工場移転後の跡地は住宅地や商業地になった。
1990年代以降、区内各所に大規模団地や超高層マンションが建設され、阪大病院の跡地には再開発によってほたるまちが建設された。ここには朝日放送本社が福島駅北側より移転して来た。
現在、福島区の大部分は住居地域となっており、JR野田駅周辺は空襲から免れた古い長屋や町屋が多く残っている。福島駅周辺にオフィスビルや商業地が集積し、阪神野田駅周辺にも商業地が集積している。区の西部にあたる地域には機械・金属製品工場が存在するが、近年急速に住宅地化が進んでいる。
面積は大阪市、及び全国の行政区の中で、浪速区、東成区に次いで3番目に狭い。

天満:
日本一長い天神橋筋商店街に隣接するJR天満駅周辺は、“安くて・旨くて・おもろい”グルメな店が密集する、大阪で最も熱いエリアの一つ。

京橋:京橋はその名の通り、橋の名前で大阪城北側の寝屋川に架かり、京街道の起点でもある。その名前の由来は、京に通じる橋という意味から名づけられたという。
 橋が架けられたのは豊臣秀吉の時代といわれ、徳川時代には京橋は天神橋、天満橋などとともに、公儀橋として重要な位置づけにあり、特に京橋は別名天下橋とも呼ばれた。
 現在、京橋といえば橋のあるところから東へ約1.2Km行ったところにある「JR京橋駅」や「京阪京橋駅」を中心とした繁華街の地域を表すが、この駅の周辺には京橋を冠した町の名前は存在しない。
この辺りが京橋と呼ばれるのは、1895年(明治28年)に城東線(現環状線)「京橋駅」が開業したことに起因する。現在では上記のJR環状線を初め、学研都市線、東西線、京阪本線、地下鉄鶴見緑地線が乗り入れ、一大ターミナルを形成している。
 京橋という地名は、江戸時代にはこの寝屋川にかかる京橋の南詰めから東横堀川に架かる今橋の東詰めまでの間は、京橋1~6丁目と呼ばれる町名があり、明治以降は京橋1~3丁目に再編成され、東区の町名として存在した。しかし、1989年(平成元年)東区と南区が中央区に合併した際に、京橋前之町と共に消滅した。由緒ある地名がいと簡単に消え去るのは、残念なことである。
 江戸時代には京橋の袂には川魚市場もあり、秋から冬にかけては木綿の市も建ったという。
当橋は大坂の東の玄関口で水陸交通の要衝でもあったが、時代の流れと共に、鉄道が重要視されると、その役割も失い、京橋駅に主役の座を明け渡してしまった。軒を貸して(名前を貸して)、母屋を取られた感がしないでもない。

14:30帰路に向かう。

今回の旅行、地元の大阪府に足を運び、大阪府に位置する堺駅、堺東駅、堺市駅、住吉大社駅、住吉鳥居前駅、天王寺駅前駅、天王寺駅、難波駅、大阪駅、福島駅、天満駅、京橋駅周辺を散策観光し楽しみました。

堺から住吉、天王寺までは電車で移動、その後は移動も歩いて巡りました。

3つの堺駅周辺、住吉大社周辺、大阪市を4500歩、総歩行距離30km堪能しました。

難波から梅田までの散策、意外と近く感じ、走行距離も思ったほど多くなくすんなり巡りました。


























飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百五十三弾:徳島県鳴門駅、徳島駅、阿南駅周辺散策観光
2020年12月19-20日
  

四国の阿波踊りで有名な徳島県に足を運び、徳島県に位置する鳴門駅、徳島駅、阿南駅周辺を散策観光しました。

19日12:10ハービス大阪から高速バスで出発
15:05高速鳴門到着、鳴門散策

鳴門:徳島・鳴門といえば渦潮が有名ですが、ほかにも話題の大塚国際美術館や絶景が見られる展望台、地元で獲れた新鮮な海の幸など楽しみがいっぱい。

15:55鳴門駅出発
16:30徳島駅到達。徳島駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

20日8:00出発、徳島市散策観光

徳島:徳島市に来たら、遊びを通じて科学と自然にふれあえる「あすたむらんど徳島」,万葉集にも詠まれた美しい山「眉山」,動物を気候帯で区分した四国最大級の動物園「とくしま動物園」,踊り子たちによる圧巻の集団美「阿波おどり」,全国唯一現存の大名鯨船千山丸や城下町などの暮らしの資料を展示「徳島市立徳島城博物館」,1年中、阿波おどりが楽しめる「阿波おどり会館」など。

11:30徳島駅出発、阿南方面に向かう。
12:15阿南駅到達、散策。

阿南:阿南市は、徳島県の南東部に位置しているエリアです。四国の東の市町村となります。紀伊水道と太平洋に面しており、室戸阿南海岸国定公園となっています。県内では最も長い河川の那賀川河口となっており桑野川が市内を通っています

12:55阿南駅出発、徳島に戻る。
13:45徳島駅到達。
13:45徳島駅前高速バスで出発
16:25ハービス大阪到達。

今回の旅行、四国の阿波踊りで有名な徳島県に足を運び、徳島県に位置する鳴門駅、徳島駅、阿南駅周辺を散策観光し楽しみました。

鳴門は田舎町、徳島は南側は近代的でビルが目だっていて都会、北側は徳島城跡公園のみでひっそりしています。
阿南は田舎町、牟岐、宍喰方面に向かう予定でしたが、工事中で途中バスで迂回が必要のため断念しました。

25000歩、歩行距離16kmでした。













飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百五十二弾:兵庫県姫路駅、本龍野駅、坂越駅、播州赤穂駅、明石駅、人丸前駅、塩屋駅散策観光
2020年12月12-13日
 

兵庫県の播磨エリアに足を運び、播磨エリアのJR姫路駅、JR本竜野駅、JR坂越駅、JR播州赤穂駅、JR明石駅、山陽電鉄人丸駅、山陽電鉄塩屋駅、JR塩屋駅周辺を散策観光しました。

12日12:30東西線で姫路に向かう。
14:17姫路駅到達、散策

姫路駅:兵庫県の南西部・播磨地方にある「姫路」は、世界的にも有名な姫路城や、家族連れが楽しめるテーマパークまで、数多くのお出かけスポットがある関西有数の観光地です。

17:30姫路駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

13日7:00出発、龍野方面に向かう。
8:00本竜野駅到達。

本竜野駅:たつの市には武家屋敷や白壁の土蔵など、城下町の面影が今も残っており、「播磨の小京都」と呼ばれています。歴史的風情と昭和レトロな雰囲気で、寅さんシリーズ第17作「男はつらいよ寅次郎 夕焼け小焼け」のロケ地となりました。

9:30本竜野駅出発、姫路経由して坂越に向かう。
10:30坂越駅到達、散策。

坂越駅:赤穂市は兵庫県の西南端、岡山県との県境にあり、町のほぼ中央を名水百選に選ばれた千種川(ちくさがわ)が流れています。川の東側にある坂越(さこし)は天然の良港に恵まれ、17世紀に入ると瀬戸内海有数の廻船業(西廻り航路)の拠点として発展しました。
18世紀以降は「赤穂の塩」を運ぶ北前船の港として明治時代まで栄えました。赤穂の塩田から運ばれた塩や内陸部の薪・米などは、千種川高瀬舟発着場にて大八車に積みかえられ坂越港に運ばれました。千種川と坂越港を結ぶ石畳の道「大道(だいどう)」は、白壁と焼板の町家が並び、落ち着いた町並みとして残されています。また、坂越港には坂越湾を航行する船舶に海洋気象を知らせた「とうろん台」があります。

11:40坂越駅出発、赤穂に向かう。
11:45播州赤穂駅到達、散策。

播州赤穂駅:塩田跡に整備された広大な公園「兵庫県立赤穂海浜公園」,近世軍学の粋を集めた義士ゆかりの城「赤穂城跡」,大石内蔵助以下四十七義士を祀る「大石神社」,動物たちとのふれあいと普段の表情を楽しめる「赤穂海浜公園「動物ふれあい村」」,海と塩について詳しく学べる「赤穂市立海洋科学館」,凶報を知らせる早かごが一息ついた場所「息継ぎ井戸」など、赤穂の観光にピッタリなスポットやおすすめ。

13:30播州赤穂駅出発。
14:20明石駅到達、散策。

明石駅:四季折々に美しい明石城を中心とした公園「明石公園(兵庫県)」,徳川家康の曾孫である小笠原忠真が築いた城「明石城」,明石のランドマーク的な天文科学館「明石市立天文科学館」,ギネスが認める世界一の吊り橋「明石海峡大橋」,明石海峡大橋のアンカレイジが置かれた白砂青松の景勝地「舞子公園」,明石海峡に架かる吊り橋の壮大な眺めを独り占め「美湯・松帆の郷」など、明石の観光にピッタリなスポットやおすすめ。

人丸前駅出発

人丸前駅:兵庫県明石市大蔵天神町にある、山陽電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はSY 16。駅名は、駅北側の人丸山公園に因る[1]。第3回近畿の駅百選に選定されている。

16:00塩屋駅到達。

塩屋駅:塩屋駅から歩いて5分ほどの場所にある「旧グッゲンハイム邸」は、塩屋の町を象徴するランドマーク的存在。エントランスの階段を上ると、豊かな緑に囲まれたコロニアルスタイルの洋館が現れます。1912(明治45)年にドイツ系アメリカ人貿易商の邸宅として建てられたもので、現在はコンサートなどの音楽イベントをはじめ、教室やワークショップ、ウエディングパーティーなど、さまざまな用途で利用されています。

17:00塩屋駅出発、帰路に向かう。

兵庫県の播磨エリアに足を運び、播磨エリアのJR姫路駅、JR本竜野駅、JR坂越駅、JR播州赤穂駅、JR明石駅、山陽電鉄人丸駅、山陽電鉄塩屋駅、JR塩屋駅周辺を散策観光し楽しみました。

世界遺産の姫路城、伝統的重要文化遺産龍野、赤穂、坂越、四季折々美しい明石城のある明石公園、外人の貿易商が立てた有形文化財である洋館、48000歩、総歩行距離36km堪能しました。


















飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百五十一弾:奈良県生駒駅、鳥居前駅、宝山寺駅、生駒山上駅、大和西大寺駅、奈良駅、近鉄奈良駅、尼ヶ辻駅、西ノ京駅、近鉄郡山駅、郡山駅、法隆寺駅散策観光
2020年12月5-6日


関西の奈良県に足を運び、奈良県北部に位置する近鉄生駒駅、地下鉄生駒駅、生駒ケーブル鳥居前駅、生駒ケーブル宝山寺駅、生駒ケーブル生駒山上駅、近鉄大和西大寺駅、JR奈良駅、近鉄奈良駅、近鉄尼ヶ辻駅、近鉄西ノ京駅、近鉄郡山駅、JR郡山駅、JR法隆寺駅周辺散策観光しました。

5日12:43放出駅出発
12:46高井田中央駅到達。
12:56地下鉄高井田駅出発
13:12生駒駅到達。

生駒:生駒市は、奈良県北西部に位置し、江戸時代に創建された生駒聖天・宝山寺の門前町として発展しました。
生駒山を隔てて大阪に通じ、自然豊かで歴史ある文化財も豊富でありながら、大阪市・奈良市のベッドタウンとしても知られる生活環境の整った都市です。

13:20鳥居前駅出発
13:25宝山駅到達。
13:55宝山駅出発
14:05生駒山上駅到達
14:30生駒山上駅出発
14:40鳥居前駅到達。
14:50生駒駅出発
15:05大和西大寺到達。

大和西大寺:奈良県の大和西大寺駅。平城宮跡や西大寺、秋篠寺の最寄り駅として人の絶えない駅ですが、こちらの駅が実はあることの日本一のスポットとして、鉄道好きを集めている。実は大和西大寺駅と言えば、『タモリ倶楽部』で紹介されタモリ自身もおすすめする、全国的に有名な平面交差駅。

17:30奈良駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
6日7:00出発

奈良市:国内屈指の仏像コレクションは必見。正倉院展の会場「奈良国立博物館」,有名社寺が集まる見どころ満載の緑の公園「奈良公園」,建築、仏教美術ともに見どころ多数「興福寺」,庶民信仰に支えられた古刹「元興寺」江戸から明治時代にかけて、ならまちに多かった伝統的な町家を細部まで忠実に再現。深い奥行の建屋には、土間や中庭、箱階段など当時の生活を体験できる仕掛けがいっぱい。職人の技術も見逃せない。

11:00近鉄奈良駅出発、大和西大寺で乗り換え
11:30尼ヶ辻駅到達。

尼ヶ辻:近鉄尼ヶ辻駅や唐招提寺からほど近い、垂仁天皇陵周辺には、都市部であるにも関わらず、のどかな田園風景が広がっています。垂仁天皇陵を中心に、手入れの行き届いた田園が広がり、周辺からは東には若草山・春日山方面、東大寺大仏殿、二月堂などが見渡せ、西には矢田丘陵や生駒山方面も望め、見晴らしのよい田園風景となっています。
田植えの時期には一面に水が張られ、稲刈りの時期には黄金色の穂に染まる田園風景は、垂仁天皇陵の周囲の周濠(水辺)に照り映える日の光とよくマッチし、良く晴れた日には非常に美しい風景を見せてくれます。また、天皇陵、唐招提寺を囲む森も間近にした風景は、奈良時代からの歴史の重みも感じさせるものとなっています。

12:30西の京駅出発

西ノ京:平城京の西には白鳳伽藍で有名な薬師寺や、鑑真和上ゆかりの唐招提寺があります。駅前には世界遺産の薬師寺・唐招提寺があり、観光の拠点としてにぎわいを見せる

12:40近鉄郡山駅到達

郡山:郡山城は筒井順慶の築城(1580年)に始まる大和でもっとも大規模な城郭で、近世期には、豊臣家、水野家、松平家、本多家、柳澤家の居城となりました。城郭は徐々に整備されましたが、早くも豊臣秀長の時代にほぼ完成し、増田長盛(ましたながもり)の外堀普請(ふしん)によって城郭の規模が定まったとされています。すなわち、郡山城は内堀、中堀、外堀という三重の堀に囲まれた惣堀<そうぼり>の構えを持つものであり、この中に城郭の中心部や武家地、城下町が配置されたのでした。
今から約2000年前、中国南部地方で野生のフナの中から赤色のものが発見され、これを原種として、変種の選別淘汰の末、今日の金魚に至っています。我が国には、文亀2年(1502年)、室町時代中頃、中国から渡来したというのが定説のようです。当時はもっぱら貴族、富豪のはなはだ珍奇な愛玩物として飼われ、庶民の間で流行したのは、明治年間といわれています。
大和郡山市における金魚養殖の由来は、享保9年(1724年)に柳澤吉里候が甲斐の国(山梨県)から大和郡山へ入部のときに始まると伝えられています。幕末の頃になると、藩士の副業として、明治維新後は、職禄を失った藩士や農家の副業として盛んに行われるようになりました。もっともこれには最後の大和郡山藩主柳澤保申候のおしみない援助があったことが大きいと言われています。


13:45JR郡山駅出発
14:05法隆寺駅到達

法隆寺:かの聖徳太子が創建したといわれる「法隆寺」は、奈良県の斑鳩(いかるが)町にあります。“世界最古の木造建築”として知られ、1993年に姫路城とともに、日本で最初の世界遺産として“法隆寺地域の仏教建造物”が認定されました。
推古15年(607)、聖徳太子と推古天皇により創建されたと伝わる。「日本書紀」には、天智9年(670)に伽藍を焼失したとの記述があり、8世紀初頭に現伽藍が完成したと考えられる。兵火や天災にはあわず、太子信仰に守られたこともあって、現存する世界最古の木造建築群として往時の姿を今に伝えている。参道は松並木になっており、参道を抜けたところに南大門(国宝)がある。境内は西院と東院に大きく分かれ、国宝・重要文化財の建築物だけでも55棟に及ぶ。全体は大垣(重要文化財)と呼ばれる築地塀に囲まれている。この寺は法隆寺式伽藍配置と呼ばれる配置になっており、寺の中心である西院伽藍には、五重塔(国宝)と金堂(国宝)が並び、中門(国宝)と大講堂(国宝)をつないで回廊(国宝)が囲む。東に向かって東大門(国宝)を抜けたところに夢殿(国宝)のある東院伽藍が見える。また、建造物以外にも優れた仏教美術品を多数所蔵しており、その数は国宝だけで38件・150点、重要文化財を含めると約3000点にもなる。法隆寺地域の仏教建造物として、平成5年(1993)に、世界文化遺産に登録された。

15:40法隆寺駅出発
16:05奈良駅到達。
今回の旅行、関西の奈良県に足を運び、奈良県北部に位置する近鉄生駒駅、地下鉄生駒駅、生駒ケーブル鳥居前駅、生駒ケーブル宝山寺駅、生駒ケーブル生駒山上駅、近鉄大和西大寺駅、JR奈良駅、近鉄奈良駅、近鉄尼ヶ辻駅、近鉄西ノ京駅、近鉄郡山駅、JR郡山駅、JR法隆寺駅周辺散策観光し楽しみました。

奈良県北部のマップを十分に理解できました。

先週までの観光客を比較すると、今回は外出自粛要請のためか観光客は少なめで比較的ひっそりしていました。

8万歩、総歩行距離52km堪能しました。
























 
飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百五十弾:京都府宇治駅、醍醐駅、小野駅、東福寺駅、稲荷駅、伏見稲荷駅、伏見桃山駅、中書島駅、七条駅、京都駅、丹波口駅散策観光
2020年11月28-29日
    

関西の京都府に足を運び、JR宇治駅、地下鉄醍醐駅、地下鉄小野駅、JR東福寺駅、JR稲荷駅、京阪伏見稲荷駅、京阪伏見桃山駅、京阪中書島駅、京阪七条駅、JR京都駅、JR丹波口駅周辺を散策観光しました。

28日13:52宇治駅到達、散策

宇治:京都府宇治市。京都市の南側の位置にあたり、京都駅からは電車で約20分で行くことができます。山岳に囲まれた自然豊かな都市で、観光名所としても有名。世界遺産もいくつか点在しており、見どころは数え切れないほどあります。
世界遺産「平等院鳳凰堂」。おなじみの10円玉に描かれた場所です。水面に移る建物と実写の対比は、とても神秘的。宇治市に訪れるなら確実におさえておきたいスポットです。
宇治上神社、こちらも世界遺産。日本で現存する最古の神社建造物です。小さめの神社ですが、和の雰囲気が漂い、見る人の心も癒されます

15:00宇治駅出発
15:30醍醐駅到達

醍醐:醍醐寺は、貞観16年(874年)に、空海の孫弟子にあたる「理源大師聖宝」が、醍醐山(笠取山)頂上に「准胝観音・如意輪観音」を迎えて開山したことに始まります。
醍醐天皇の祈願寺として発展の後、応仁の乱などの戦乱により荒廃してしまい、五重塔のみが残されたのですが、豊臣秀吉による「醍醐の花見」がきっかけとなり、紀州から寺院が移築、三宝院が建設されるなどして現在の姿となりました。
ちなみに、醍醐寺は、徒歩で1時間以上もかかる険しい山で隔たれた、上醍醐と下醍醐からなっています。

16:45小野駅出発

小野駅:小野という地名は平安時代の女流歌人小野小町の一族小野氏に由来する。近くの随心院には、小野小町が化粧したという伝説の残る井戸などがある。

17:30九条駅到達、駅付近のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
29日7:00出発

9:00東福寺駅出発

東福寺:
臨済宗東福寺派の本山。摂政九條道家が聖一国師を開山として菩提寺建立を発願、1236(嘉禎2)年4月2日(鎌倉時代)より19年の歳月をかけて1255年(建長7)に七堂伽藍を完成した。京都五山の一つ。「東福の伽藍面(がらんづら)」とまでいわれ壮観を極めたのが、度重なる兵火と1881年(明治14)の失火で仏殿、法堂、庫裏などを焼失、以後、逐次再建してきた。禅宗伽藍を代表する室町最古の三門(国宝)をはじめ、浴室、東司(便所)禅堂(いずれも重文)など室町時代の禅僧の生活を知る上で貴重な建築が残る。境内の通天橋は紅葉の名所。方丈の周囲に枯山水の庭園をめぐらせる。絹本着色無準師範像(国宝)など5000点を超える文化財を所蔵。
龍吟庵国宝方丈は現存最古の方丈建築。

9:15稲荷駅到達。

伏見稲荷大社:日本人にとって、もっとも身近な神社といえるのが「お稲荷さん」とも称される稲荷神社。全国に3万社あるともいわれ、日本全土で老若男女を問わず、親しまれています。その総本宮が京都の伏見稲荷大社です。
西暦711年の御鎮座以来、1300年にわたり人々の信仰を集め、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全、諸願成就の神様として崇められてきました。近年では日本人のみならず、外国人の参拝者・観光客が数多く訪れるようになり、京都、そして日本を代表する名所として世界にその名を知られるようになっています。

10:00伏見稲荷駅出発

10:15伏見桃山駅到達:

伏見:京都・伏見。風情残る町には酒蔵が立ち並び、お酒好きな方にもおすすめ。坂本龍馬ファン必見の地 寺田屋、伏見桃山城、などの定番観光地や、桜、あじさいなどの花の名所。

11:30中書島駅出発

11:50七条駅到達

13:30京都駅到達

京都駅:京都駅周辺に来たら、ここは行っておきたいおすすめ観光スポットをピックアップ!「五重塔」がシンボルの世界遺産「東寺」,現代京都のシンボル「京都タワー」,1000体以上の千手観音に圧倒される!「三十三間堂」,120年以上の歴史を持つ国立博物館「京都国立博物館」,お惣菜に和スイーツ…京グルメを食べ歩き「錦市場」,平成生まれの双龍図が京都最古の禅寺を守る「建仁寺」など。

14:30丹波口駅出発、帰路に向かう。

今回の旅行、関西の京都府に足を運び、JR宇治駅、地下鉄醍醐駅、地下鉄小野駅、JR東福寺駅、JR稲荷駅、京阪伏見稲荷駅、京阪伏見桃山駅、京阪中書島駅、京阪七条駅、JR京都駅、JR丹波口駅周辺を散策観光し楽しみました。

何回も訪れたことのある京都、観光名所はほとんどが寺院、過去に訪れた記憶を基にして散策観光してロケーションを把握してマップを確認できました。
1泊2日で6万歩、総歩行距離40km堪能しました。

観光客は白人は皆無、アジア系の外国人は数多く見られました。
紅葉のシーズンでもあり数多くの観光客が訪れ活気に満ち溢れていました。




















飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百四十九弾:愛知県名古屋駅、覚王山駅、東山公園駅、大曽根駅、金山駅、熱田駅、有松駅、西尾駅、岡崎公園駅、新豊田駅、愛地球博記念公園駅、尾張瀬戸駅、犬山駅周辺散策観光
2020年11月21-23日
  

東海地方の愛知県に足を運び、JR名古屋駅、近鉄名古屋駅、名鉄名古屋駅、地下鉄池下駅、地下鉄覚王山駅、地下鉄東山公園駅、JR千種、地下鉄千種駅、JR大曽根駅、JR金山駅、JR熱田駅、名鉄神宮前駅、名鉄有松駅、名鉄西尾駅、名鉄岡崎公園駅、名鉄中岡崎駅、名鉄新豊田駅名鉄豊田駅、リニモ愛地球博記念公園駅、名鉄尾張瀬戸駅、名鉄犬山駅周辺散策観光しました。

21日13:33新大阪駅新幹線のぞみで出発
14:22名古屋駅到達、散策

名古屋駅:中部地方最大のターミナル駅であり、広域輸送の拠点となっている。JRは東海道新幹線の全列車が停車し、在来線は当駅を中心に各方面へ特急列車が発着している。市内各所を結ぶあおなみ線、名古屋市営地下鉄も乗り入れており、近接する名鉄名古屋駅、近鉄名古屋駅とあわせ、中部地方最大の鉄道ターミナルとして機能している。運営各企業ごとの区分のため、「JR名古屋駅」、「あおなみ線名古屋駅」、「地下鉄名古屋駅」(または「東山線名古屋駅」「桜通線名古屋駅」)と呼ばれることが多い。JR名古屋駅は駅長・駅員配置駅(直営駅)であり、管理駅として、尾頭橋駅・枇杷島駅の2駅を管理している。
略称の「名駅(めいえき)」は当駅周辺の地名となっており、中部地方最大の繁華街である栄と並ぶ名古屋を代表する繁華街・オフィス街として賑わっている。主に東口は近年の再開発により日本有数の超高層ビル街にまで成長している。
JR東海本社が入居する駅ビル「JRセントラルタワーズ」は都市再開発によって1999年に竣工し、2010年現在、世界一売り場面積の広い駅ビルとしてギネス・ワールド・レコーズに申請されている。名古屋のランドマークとなり、利便性を生かして多大な集客力を誇っている。このビルを発端として、現在では2027年開業予定のリニア中央新幹線に向けて駅周辺は数多くの再開発が進められている。

17:30名古屋駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
22日7:00出発

地下鉄池下駅:池下駅(いけしたえき)は、愛知県名古屋市千種区覚王山通7丁目にある、名古屋市営地下鉄東山線の駅である。駅番号はH14。当駅は東山線運転区が管理している。

地下鉄覚王山駅:駅北にある日泰寺によって栄えてきた古い街で、マンションや一般住宅が建ち並ぶ住宅地区[1]、商業地域として主要地方道名古屋長久手線沿線と駅から日泰寺へ向かう道は、古い店と「日泰寺」の「泰」であるタイ王国などのエスニック系など新しい店が混在する商店街を形成しており、商店街組合を中心にこの通り沿いで年に数回行われる「覚王山まつり」なども活気がある。毎月21日は日泰寺の縁日であり、この日はお年寄りを中心に多くの人々が当地を訪れる。

地下鉄東山公園駅:
東山動植物園にちなみ、ホームの壁面には動物・植物の絵が描かれている。駅とつながる地下街は改修工事のため一時期閉鎖されていたが、後にレコーディングスタジオ等が入居している。

JR千種駅、地下鉄千種駅:千種駅(ちくさえき)は、愛知県名古屋市千種区内山三丁目および東区葵三丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の駅である。
JR東海の中央本線と、名古屋市営地下鉄の東山線が乗り入れ、接続駅となっている[1]。地下鉄の駅には「H12」、JRには「CF03」の駅番号が設定されている。

JR大曽根駅、名鉄大曽根駅、地下鉄大曽根駅:大曽根駅(おおぞねえき)は、愛知県名古屋市東区・北区にある、東海旅客鉄道(JR東海)・名古屋鉄道(名鉄)・名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)・名古屋ガイドウェイバスの駅である。

北区にあるのは、名古屋市営地下鉄の西半分のみである。

JR金山駅、名鉄金山駅、地下鉄金山駅:名鉄の名古屋本線、JR東海の中央本線と東海道本線、名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の名城線および名港線の合計3社局5路線が乗り入れており、名古屋駅に次ぐターミナル駅として機能している。駅の北口から南口のビル・広場と中央のコンコースは名古屋市が建設・保有し、全体を金山総合駅(かなやまそうごうえき)と称している。当駅は、総合駅として一括した形で第1回中部の駅百選に認定されている。。
地上1階に線路を南北にまたぐ公共通路があり、通路を挟んで西側にJRの駅舎、東側に名鉄の駅舎が配されている。名鉄とJRのホームは掘割にあり、北側からJR中央本線、名鉄名古屋本線豊橋方面、名鉄名古屋本線岐阜方面、JR東海道本線の順に4本の島式ホームがあり、JR2路線の駅の間に名鉄の駅が挟まれる独特な構造となっている。駅舎およびコンコースは、線路上に設けられた人工地盤の上に設置されている。地下鉄金山駅はこれらの北側地下に位置し、公共通路とエスカレーターで結ばれている。

JR熱田駅:1886年(明治19年)3月に開業した。東海道五十三次41番目の宿場である宮宿や熱田神宮があったことにより、熱田は古くから賑わった。熱田駅の設置された頃は、周辺が葦だらけの名古屋駅に比べれば、当駅は遥かに名古屋の玄関としてふさわしいものであった。しかし1913年に愛知電気鉄道(後の名古屋鉄道)の神宮前駅が近くに設置されると、列車本数が劣勢だったことなどから賑わいを奪われて、次第に寂れていくようになる。かつては当駅と名古屋駅との間に駅はなく、有料急行が運転されている時代は一部の急行列車が、それ以降は快速列車が停車していたが、隣の金山駅が1989年に総合駅として整備されると、その地位を譲った。ただし、熱田神宮が最寄りに所在するため、正月三が日(曜日配列により直後の休日を含む)の快速系列車の臨時停車は、2019年現在も行われている。

名鉄神宮前駅:駅名の由来となった熱田神宮の前に位置する名鉄主要駅のひとつ。名古屋本線から常滑線が分岐し、両線乗換駅としての役割を担っているが、金山方面の複々線化による常滑線全列車の金山駅乗入れ、および金山総合駅の整備によって同駅の利便性が向上したため、乗換拠点としての役割は金山駅へと移りつつある[1]。
一方で運転指令所が駅ビル内に併設されている[1]他、名古屋本線などを担当する名古屋乗務区や常滑線などを担当する神宮前乗務区が配置されているなど[2]、運転面では依然として重要な役割を担っている。一部の列車を除き運転士や車掌が当駅で交代する。
並走する東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線熱田駅が500m北にあり、西口には駅舎外に向けて「JR線」への誘導標識を出して熱田神宮初詣混雑時における誤入場防止を図っている。駅西方から南方にかけて名古屋市営地下鉄名城線が通っており、駅南約700mほどの位置に伝馬町駅、熱田神宮を挟んだ西側に神宮西駅がある。いずれも乗換案内はない。

名鉄有松駅:現在の名古屋市緑区の一部(有松町大字有松・有松町大字桶狭間・桶狭間切戸・桶狭間清水山・桶狭間神明・桶狭間森前・清水山・南陵・文久山・有松・桶狭間・桶狭間上の山・桶狭間南など)である。
東海道沿いの古い町並みが残る「有松」と、戦国時代に桶狭間の戦いが行われた地である「桶狭間」が有松町の地域に該当する。

名鉄西尾駅:愛知県中央部を北から南へ流れる矢作川流域の南端にある。抹茶の産地(西尾茶)として、また「三河の小京都」として知られる。人口は愛知県において豊川市に次いで9位である。抹茶の一大生産地として知られる愛知県西尾市の西尾は、かつて三河の中心地として栄えた城下町です。「西尾城」(にしおじょう)は、1871年(明治4年)に実施された「廃藩置県」(はいはんちけん)に伴い廃城となっていましたが、1996年(平成8年)に復元され、現在は歴史公園として、歴史好きの歴女の方々にはもちろん、西尾市民を始めとする多くの人に親しまれる、憩いの場所になっています。

名鉄岡崎公園駅:岡崎市(おかざきし)は、愛知県の三河のほぼ中央に位置する市。中核市、中枢中核都市に指定されている。旧三河国にあり、全国的には「八丁味噌」の産地として知られ[1]、豊田市とともに西三河を代表する都市。人口は愛知県において豊田市に次いで3位である。研究教育施設や史跡が多く、市の規模に比して文教都市の色が濃い。中世の鎌倉街道や江戸時代の東海道宿場町および城下町として栄え、歴史的に西三河地方の中心都市として機能してきた。足利氏族である細川氏、仁木氏、戸崎氏のほか、鳥居氏、大久保氏、土井氏の発祥地である。江戸幕府を開いた徳川家康や、その臣下の服部正成(服部半蔵)、老中青山忠成ら多くの三河武士たちの生誕地でもある。伝統地場産業には八丁味噌、花火、石製品、額田の豆腐などが知られる。
中心部は旧額田郡で、明治時代初期には額田県の県庁所在地であった。一部に旧碧海郡の地域もある。
現代では名古屋の衛星都市として歩んでおり、昼間人口比率は93.9%である[2]。ただし今も岡崎市には西三河を管轄する政治機関が集積しており、愛知県の西三河総合庁舎が置かれている[3]。
また三菱自動車工業の岡崎製作所を持つ、県内有数の工業都市[4]でもある。

名鉄中岡崎駅:中岡崎駅(なかおかざきえき)は、愛知県岡崎市中岡崎町にある愛知環状鉄道線の駅である。駅番号は03。東口ロータリーを名鉄名古屋本線の岡崎公園前駅と共有しているが、駅同士を結ぶ連絡通路などはなく、一度地上に降りる必要がある。

名鉄新豊田駅:新豊田駅(しんとよたえき)は、愛知県豊田市小坂本町1-16にある愛知環状鉄道・愛知環状鉄道線の駅である。駅番号は12。

名鉄豊田駅:豊田市(とよたし)は、愛知県の北部に位置する市。中核市に指定されている。
西三河地方に含まれる。トヨタ自動車が本社を置く企業城下町として知られる。
濁音で「とよだ」と誤読される事があるが、正しくは清音で「とよた」である。ただし、市名の由来であるトヨタグループの創始者豊田佐吉や一族の姓は「とよだ」と濁音である。

17:20新豊田駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

23日7:00出発

リニモ愛地球博記念公園駅:愛知県最大級の大きさを誇る愛・地球博記念公園(愛称モリコロパーク)は、2005年に開催された『愛・地球博』の長久手会場跡地にできました。人気のサツキとメイの家をはじめ、フットサルコートやテニスコート、天然芝の多目的球技場など、スポーツ施設も充実。1日ではまわりきれないほどの楽しさがいっぱいです。


名鉄尾張瀬戸駅:1000年以上の土と炎の歴史を有する陶磁器産地であり、今も多くの窯元や工房が集まり、日々新たな作品を生み出している瀬戸市。
窯元めぐりや作陶体験など、観て・買って・作って楽しめる瀬戸焼の奥深い魅力を感じていただけるよう、おもてなしの心でお待ちしています。

名鉄犬山駅:愛知県犬山市を流れる木曽川の南岸、断崖の地にそびえ建つ白亜3層の「犬山城」(いぬやまじょう)は、日本最古の天守閣を持つ国宝の名城として、広く知られています。大自然と一体となった優美な姿、江戸時代の空気をはらんだその佇まいに見惚れることでしょう。
犬山市街を一望できる天守からの眺めも、すばらしいものです。戦災をのがれたこのお城と、江戸時代の町割りがそのまま残る日本唯一の犬山城下町は、当時の雰囲気を体感しながら観光できる貴重な歴史スポットとして歴女の間でも人気を集めています。
「織田信長」(おだのぶなが)、「豊臣秀吉」(とよとみひでよし)、「徳川家康」(とくがわいえやす)といった豪傑達の揃う尾張(おわり)の地において、また戦国動乱の時代の重要なお城として、犬山城は築城から約80年間、多くの武将が入れ替わり城主を務めてきました。

16:00名古屋駅に向かう。

18:05名古屋駅新幹線のぞみで出発
18:54新大阪駅到達。

今回の旅行、東海地方の愛知県に足を運び、JR名古屋駅、近鉄名古屋駅、名鉄名古屋駅、地下鉄池下駅、地下鉄覚王山駅、地下鉄東山公園駅、JR千種、地下鉄千種駅、JR大曽根駅、JR金山駅、JR熱田駅、名鉄神宮前駅、名鉄有松駅、名鉄西尾駅、名鉄岡崎公園駅、名鉄中岡崎駅、名鉄新豊田駅名鉄豊田駅、リニモ愛地球博記念公園駅、名鉄尾張瀬戸駅、名鉄犬山駅周辺散策観光し楽しみました。

愛知県の道路事情、真っすぐで広い道路が多く、道路整備が行き渡っています。国道の横断は地下通路か降下通路が多く
整備されていて感心しました。

名古屋市内のかなりの範囲を散策し観光し、マップを理解することができました。
2泊3日の旅で十分な時間が取れたので郊外の観光地も数多く散策観光できました。

トヨタ関連の施設、美術館、博物館、競技場、あらゆる分野の施設が目白押しです、さすが世界のトヨタですね。スケールが違います。

10万歩、走行距離70kmの散策観光、堪能しました。


























飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百四十八弾:三重県松阪駅、津新町駅、津駅、四日市駅、桑名駅、亀山駅、関駅散策観光
2020年11月14-15日
 

東海地方の三重県に足を運び、松坂駅、津新町駅、津駅、四日市駅、桑名駅、亀山駅、関駅周辺の観光名所を散策して訪れました。

14日13:16鶴橋駅近鉄特急で出発

14:41松阪駅到達、散策。

松阪駅:松阪駅へは近鉄特急で、伊勢市駅から約10分、鳥羽駅から約25分。
お伊勢参りの前後にセットで訪れるのにうってつけのロケーション。江戸時代に商業の町として栄え、豪商のまちとなった松阪。今も城跡や武家屋敷が残り、レトロな風情が町並みに漂います。松阪もめんの粋な着物姿で散策してみるのもおすすめ。本場の松阪牛は逃せません。

17:00松阪駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

15日6:30出発

6:45松阪駅近鉄急行で出発
7:10津新町駅到達、散策。

津新町駅:三重県津市新町一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。

津駅:伊勢平野のほぼ中心部にあり、海沿いに市街地がある臨海都市である。人口は四日市市に次いで県内第2位。面積は県内最大である。江戸時代には藤堂家が治める津藩の城下町として栄えた。旧津市は日本で最初(1889年〈明治22年〉4月1日)に市制施行した31市の1つで、この時点で市制施行をしたのは東海地方では津市のみである。三重県内の官公庁や国の出先機関、文教施設が集約されており、三重県の行政・文教の中心地となっている。また、周辺自治体と共に人口50万人の津都市圏を形成し、広義での中京圏に属している。
日本三大観音の一つである津観音や、建造物としては三重県で初めて国宝に指定された真宗高田派専修寺がある。また、津駅前にある地上18階地下1階の高層複合ビル「アスト津」は、津市のランドマークとなっている。
2006年(平成18年)1月1日、津市(旧市)・ 久居市・安芸郡河芸町・芸濃町・美里村・安濃町・一志郡香良洲町・一志町・白山町・美杉村の10市町村の合併によって改めて現在の津市が発足した。またこの合併により三重県内の市町で最大の面積を持つようになった。

8:15津駅JR快速で出発

9:05JR四日市駅到達。

四日市:四日市港付近に四日市コンビナートが立地する工業都市で昭和戦後期の四日市ぜんそく公害病事件を克服した環境問題推進都市である。三重県の県庁所在地である津市の人口を上回り、三重県最大の人口を有する都市で国から施行時特例市と保健所政令市の指定を受けている。また、都市雇用圏の人口は、東海地方では愛知県名古屋市、静岡県浜松市、静岡県静岡市、岐阜県岐阜市、愛知県豊橋市に次いで第6位である。

10:10近鉄四日市駅近鉄で出発

10:30近鉄桑名駅到達。

桑名駅:伊勢湾の堆積平野の伊勢平野と木曽三川による沖積平野の濃尾平野の境にある都市。愛知県と岐阜県に接しており、名古屋市から25km圏に位置する。名古屋市のベッドタウンとして宅地開発が進んでいる。無形文化財に石取祭や連鶴の折り方の「桑名の千羽鶴」などがある。
2004年(平成16年)12月6日に桑名市、桑名郡長島町、多度町の3市町村が合併(対等合併)して誕生した市である。
蛤(はまぐり)料理に代表される食文化を有し、ナガシマスパーランド、多度大社、六華苑、東海道の七里の渡しなど豊富な観光資源に恵まれた三重県下屈指の観光都市であり、機械・金属系を中心とする工業都市でもある 。

11:28JR桑名駅出発

11:58亀山駅到達。

亀山駅:江戸時代には伊勢亀山藩の城下町として、東海道で鈴鹿峠越えを控えた亀山宿の宿場町として栄えた。
明治以降は、関西鉄道(かんせいてつどう)の開通や、旧国鉄の参宮線への分岐点として、機関区も置かれた鉄道の街としても栄えたが、伊勢方面への優等列車は伊勢鉄道(旧国鉄伊勢線)経由の短絡ルートを用いるようになったために、かつての隆盛は無い。
地場産業として、蝋燭の生産が大きなシェアを持ち、カメヤマローソク(本社は大阪市に移転した)が存在する。
三重県のハイテク企業誘致策により建設されたシャープ亀山工場では、世界初の液晶パネルからテレビまでの一貫生産が行われ、大手家電量販店などでは「AQUOSは世界の亀山モデル」というキャッチコピーで売り出され人気を博した。

13:14亀山駅出発

13:20関駅到達

関駅:「関宿(せきじゅく)」があるのは三重県北中部に位置する亀山市。江戸時代に整備された53の宿場、東海道五十三次の江戸から数えて47番目がこの「関宿」です。参勤交代や、お伊勢参りの人々で賑わったこの宿場町は、昭和59年に国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に選定されました。


14:21関駅出発。

16:00木津駅到達。

今回の旅行、東海地方の三重県に足を運び、松坂駅、津新町駅、津駅、四日市駅、桑名駅、亀山駅、関駅周辺の観光名所を散策して訪れ楽しみました。

今回も散策観光、5万1千歩、総歩行距離35km堪能しました。

何回か訪れたことのある観光名所、駅を出発して散策観光、観光名所のロケーション、マップを十分に勉強できました。


















飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百四十七弾:滋賀県大津駅、浜大津駅、膳所駅、彦根駅、長浜駅、草津駅散策観光
2020年11月7-8日


日本一大きいびわ湖が位置する滋賀県に足を運び、大津駅、浜大津駅、膳所駅、彦根駅、長浜駅、草津駅周辺の観光名所を散策して巡りました。

7日13:13新大阪出発
14:01大津駅到達、散策

大津駅:天智天皇が近江大津宮に遷都して以来、1350年以上の歴史を有する古都である。戦時中の被災や自然災害が少なかったことにより、世界文化遺産の延暦寺、園城寺(三井寺)、日吉大社、石山寺などの古社寺をはじめ、多くの文化財や史跡、名勝が現存する。市町村単位での国指定文化財保有件数は、京都市、奈良市に次いで、全国で3番目に多い。県下随一の規模と歴史を有し、第1回地域ブランドに認定されたおごと温泉や、日本三名橋の一つ瀬田の唐橋、かるたの聖地として知られる近江神宮、松尾芭蕉の墓(義仲寺)、明智光秀一族の墓(西教寺)、都市近郊型高原リゾートびわ湖バレイも所在する。また、夏はウォータースポーツやトレッキング、冬はスキーなどのアウトドアが盛んである。
大津湖岸なぎさ公園の周辺にはカフェレストラン・オペラハウス・リゾートホテルが建ち並び、地元市民や観光客の憩いの場となっている。
古くから多くの和歌や俳句に詠まれたり、近江八景に描かれるなど、風光明媚な地としても世に知られる。特に湖畔エリアは、比叡山と琵琶湖に囲まれて自然と都市が融合した景観であり、文化施設が整備された大津湖岸なぎさ公園が、都市景観100選および関西自然に親しむ風景100選に選ばれている。また、ラ・フォル・ジュルネ創始者のルネ・マルタンは、「水辺の風景としてウィーンやプラハに共通する美しさがある」と語った。
京阪電鉄大津線のびわ湖浜大津駅付近は併用軌道となっており、種々のラッピング車両が運行されている。
市域は、琵琶湖の主要な港湾である大津港を擁し東海道の宿場であった大津を中心に、膳所藩の城下町であった膳所、比叡山の門前町や港湾として栄えた坂本、湖上交通の拠点であった堅田、近江国庁があった瀬田などからなる。滋賀県の県庁所在地かつ最大の人口を抱える都市であるが、県の南西端に位置し京都市に隣接し、同市の衛星都市としても発展してきた。また、東レ創業の地であり、現在も主要な研究開発および生産拠点となっている。

浜大津駅:元は東海道本線の初代大津駅として開業した。その後東海道本線のルート変更により支線(後に大津線と改称)の駅となり、駅名も「浜大津」に改称される。石山坂本線の前身・大津電車軌道の開業に伴い国鉄は旅客営業をやめ(大津線も支線として東海道本線に再編入)、国鉄駅は貨物駅となった。
1925年に江若鉄道と京阪京津線が相次いで乗り入れ、駅の位置と構造はその後数度の変化を遂げる[2]。江若と国鉄の浜大津駅は1969年に廃止され、現在の京阪の浜大津駅は1981年にびわこ国体に絡む大津市の都市計画事業の一環として、石山坂本線の駅(旧・浜大津(東口)駅)の北隣に当たる同駅の跡地に建設されたものである。

17:15膳所駅到達

膳所駅:滋賀県大津市にある「膳所城」(ぜぜじょう)は、その昔「瀬田の唐橋、唐金擬宝珠[からかねぎぼし]、水に映るは膳所の城」と美しい姿が謳われ、風光明媚な名城として東海道を行き交う旅人の観光名所となっていました。
現在、膳所城の姿を観ることはできませんが、歴女におすすめなのは、その跡地。桜の名所として親しまれている膳所城跡公園や、膳所焼で抹茶が頂ける美術館などがあります。

17:25膳所駅出発
18:30彦根駅到達、駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。
8日散策。

彦根駅:伊勢神宮内宮の親神を祀る、由緒正しき大社「多賀大社」,小江戸情緒が漂う町並み「夢京橋キャッスルロード」,緑美しい大名庭園「玄宮園」,井伊家の貴重な資料を所蔵「彦根城博物館」,補陀落の庭がある井伊家の菩提寺「龍潭寺」,ノスタルジックな人気ゾーン「四番町スクエア」などがあります。
彦根城は彦根井伊氏の居城として、慶長9年(1604)から譜代大名の城を幕府主導で築城するという、異例の公儀普請で開始されました。天守は大津城、天秤櫓は長浜城から移築されたものです。井伊家は徳川四天王、井伊の赤備えとして知られ、徳川家康の天下統一にその初期から尽力した譜代中の譜代と言える家柄です。彦根城は江戸時代14代にわたり井伊氏が転封もなく居城とし続け、事実上の幕政最高職となる大老に3名、4回も就任したという名家の名城です。

10:22彦根駅出発
11:05長浜駅到達、散策

長浜駅:長浜は滋賀県の北東部に位置する町。羽柴(豊臣)秀吉が戦国時代に初めて城を築いた場所で、城址をはじめ、戦国武将ゆかりの寺社や古戦場が点在しています。また北国街道の宿場町として栄えており、長浜駅から北東に広がる黒壁スクエアでは明治時代に建てられた建物が残されており、レトロな雰囲気を感じながら散策を楽しめます。

14:10長浜駅出発
14:55草津駅到達、散策

草津駅:滋賀県の草津市は、県庁所在地である大津市に次いで人口の多い都市です。にぎやかに楽しい時間を過ごしたい方の観光地として人気があります。
草津宿本陣は寛永12(1635)年から明治3(1870)年まで諸国大名や公家、幕府の役人の休泊施設だった本陣。現存する本陣の中では最大規模。宿帳に浅野内匠頭や吉良上野介らが名を連ねる。

15:30草津駅出発
16:40新大阪駅到達。

今回の旅行、日本一大きいびわ湖が位置する滋賀県に足を運び、大津駅、浜大津駅、膳所駅、彦根駅、長浜駅、草津駅周辺の観光名所を散策して巡り楽しみました。7万2000歩、46km、土曜の昼から日曜日の夕方まで歩き堪能しました。

何回か訪れたことのある観光名所、散策観光して位置ずけを確認し、マップを記憶できました。























飛行機で国内&海外の観光地巡り第五百四十六弾:島根県出雲市駅、出雲大社前駅、松江駅散策観光
2020年10月31-11月1日




山陰地方の島根県に足を運び、出雲市駅、出雲大社駅、松江駅周辺を散策観光しました。

10月31日14:25伊丹空港出発、
15:15出雲空港到達
15:25バスで出雲市駅に向かう。
15:55出雲市駅到達、駅周辺散策

出雲市駅:出雲市駅(いずもしえき)は、島根県出雲市駅北町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。
隣接する一畑電車北松江線の電鉄出雲市駅(でんてついずもしえき)がある。
JR山陰本線の主な列車が発着する拠点駅であり、岡山方面から伯備線を経由する特急はこの駅で折り返す。また、当駅から米子駅までの間は全快速列車が各駅に停車する。2009年3月14日の「はやぶさ」・「富士」の廃止により、定期運転の寝台特急(「サンライズ出雲」)が発着する日本最西端の駅となった。
直営駅でかつては構内に出雲鉄道部が置かれ、かつ管理駅でもあったが2008年6月の組織変更による解体により松江駅傘下の地区駅(駅長配置)となり、松江駅から管理業務の一部を委任される形となった。
なお、JR・一畑電車の当駅は松江駅・半高架の出雲科学館パークタウン前駅と並んで島根県内では数少ない高架駅でもある。

17:30出雲市駅前のホテル到着後繫華街を散策し食事を済ませて就寝。

11月1日6:17電鉄出雲市駅出発、川跡駅乗り換え

電鉄出雲市駅:大正3年4月に開設。当時は地上駅で「出雲今市」と称していました。
昭和39年に当時の国鉄出雲市駅から独立し、電鉄出雲市に改称。当時は一畑百貨店、バスターミナルを併設しており、国鉄と線路がつながっていたので、車両の行き来ができました。
昭和48年に貨物列車が廃止されるまで貨車のやりとりが行われ、昭和39年まで非電化の立久恵線が出雲市~出雲須佐間で営業してました。
平成12年12月に現在の高架駅となりました。

一畑電車:松江と出雲をつなぐ観光にも便利な一畑電車。宍道湖や野山の四季の風景を眺めながらのんびり車窓の旅。のどかな田舎の風景をガタゴト走り、県都松江市と出雲市の42.2キロをつなぐローカル鉄道「一畑電車」。
地元では"バタデン"の愛称で親しまれており、地域住民の生活路線としての役割はもちろん、松江城や出雲大社への観光移動手段としても年間多くの人に利用されています。
車窓からは広々とした田園風景や、日本で7番目の大きさを誇る宍道湖の四季の風景が楽しめ、ローカル線ならではの旅情を感じられます。
特に「日本の夕陽百選」に選ばれた宍道湖の夕景は絶景で、冬の時期には湖岸を走る電車から湖の美しい夕焼けを見ることができます。

6:40出雲大社駅到達、散策観光
出雲大社前駅:昭和5年2月開設。大社線の開通により一畑電車の路線が完成しました。開設当時は「大社神門」と称しましたが、昭和45年10月に現在の「出雲大社前」に改称しています。
「旧国鉄大社駅」が和風の神殿を模した造りであるのに対し、こちらはモダンな洋風建築となっており、平成8年に国の登録有形文化財に指定されました。
教会を連想させるカラーグラスが窓にはめ込まれており、時間帯や天候によりカラーグラスを通った光が床に鮮やかな模様が描き出されます。

出雲大社:縁結びの神様として名高く、神話のふるさと出雲を象徴する出雲大社。
神々の国と呼ばれる出雲の地に、その象徴のように建つ出雲大社。八雲山を背にした境内には森厳な空気が漂い、数千年の歴史を持つ神殿が厳かに建っています。空を突き刺すような本殿屋根の千木を仰ぎ見ると、壮大な神代の世界も想像に難くありません。神々が集い、古代より人々から仰ぎ尊ばれてきた出雲大社。

9:11出雲大社駅出発、川跡駅乗り換え
10:14松江しんじ湖温泉駅到達、散策

松江しんじ湖温泉駅:昭和3年4月開設。松江まで開通した当時は「北松江」と称していました。
昭和45年、ボーリング掘削により当地から70度を超える温泉が湧出したことから「松江温泉」に改称。平成14年には温泉街がイメージアップを図る目的で「松江しんじ湖温泉」としたのに合わせ同名に改称しました。
開業当時から昭和40年代中頃までは、ホームの先まで宍道湖でしたが、埋め立てによって温泉旅館街になりました。
平成13年に駅舎が現在のガラス張りの物に建て替えられ、同時に駅前も整備。整備された足湯は市民や観光客の憩いの場となっています。この足湯を含め温泉街の源泉は西へ約800mの所にあり、お湯かけ地蔵が祀られています。毎年8月24日の縁日にはたくさんの人で賑わいをみせます。

松江:北は日本海に接する島根半島の北山山地、宍道湖と中海、南は中国山地に挟まれた地域に広がる都市。松江藩の城下町を中心に発展してきた山陰最大の人口を擁する中心都市であり、鳥取県の米子市とともに中海・宍道湖・大山圏域の中核を担う。
宍道湖から中海に注ぐ大橋川によって松江の市街地は南北に二分されている。宍道湖畔、大橋川の両岸に築かれた町であることや松江城下の堀川の保存状態も良いことから「水の都」とされ、水郷水都全国会議の第1回会議は松江市で開催された。
松江駅:松江駅(まつええき)は、島根県松江市朝日町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。
島根県の県庁所在地である松江市の中心駅。特急や寝台列車を含めたすべての旅客列車が停車する。

15:05松江駅バスで出発
15:50出雲空港到達
18:55出雲空港出発
19:50伊丹空港到達

今回の旅行、山陰地方の島根県に足を運び、出雲市駅、出雲大社駅、松江駅周辺を散策観光し楽しみました。
今までは、車で観光地を訪れていましたが、今回からは全国主要な駅を訪れ、駅を出発点として周辺の観光地を散策観光しました。
個別の観光地は熟知していますが、ロケ-ションが今一、マップを理解し観光名所の位置ずけを把握のため散策観光しました。
おかげでロケーションばっちり、土曜日の昼から日曜日の夜までに5万歩歩き満喫しました。
足腰を鍛えることができ、有名観光地をおさらいすることができました。